REVIEW
アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
銀座のヴァニラ画廊で15日まで「THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展」が開催されています。レポートをお届けします。

『G-men』誌の表紙やEAGLE TOKYO(EAGLE OSAKA)の壁画などでも有名な、内外で絶大な人気を誇るアーティスト・児雷也さんの待望の個展が、これまでたくさんのゲイアーティストの個展なども手がけてきたヴァニラ画廊で開催されています。
「確かな画力に裏打ちされた、艶やかで肉感溢れる男性イラストレーションをはじめ、時にユーモラスで爽やかに、時に切なく重厚にエロスを描く漫画作品で、国内外の多くのファンを魅了し続けています。また、フランスでは画集も出版されるなど、国際的にも高く評価されています。本展では、展覧会のために描き下ろした作品をはじめ、貴重な手描きの生原稿、近年のCG作品、漫画原稿まで、児雷也の創作の軌跡を俯瞰できる内容となっています。また、展示会場では複製原画やオリジナルグッズの販売も行います」(公式サイトより)
児雷也さんは20年近く前に一度だけお会いしたことがあるのですが(自慢)、ご自身でお描きになる絵の世界の住人そのものなのではないかと思われるようなバルクマッチョ兄貴で、かつ、とても気さくで感じのよい方でした。
『G-men』誌へのセンセーショナルな登場のあと、いろんなところに作品を提供(活躍)し、TRPで外国人の方が児雷也さんの作品をプリントしたTシャツ(MASSIVEというアパレルでした)を着ているのを見てちょっと驚いて、海外でもすごい人気だなぁと感心したり、EAGLE TOKYOの壁画として世界中の観光客のフォトスポット(二丁目の名物のひとつ)にもなって、いろんな意味で日本のゲイシーンに欠かせない、シンボリックな存在になりました。ガチムチ界では「児雷也さんの絵のような」という表現が最高の褒め言葉になってますよね。
そんな児雷也さんの待望の個展が開催されるということで、ひさしぶりにヴァニラ画廊におじゃましてきました(「日本のゲイ・エロティック・アート展」以来だと思います)
ひさしぶりだったのでちょっと迷いつつ(新橋駅から5分くらい歩いて「銀座ナイン」のドンキの奥側の出口の目の前あたりでした)、地下への階段を降りて、ヴァニラ画廊にたどりつきました。平日の午後という時間帯にもかかわらず、何人ものお客さんがいらっしゃいました(初日はたいへんな混雑だったそうです)
AとB、2つのスペースの両方をめいいっぱい使って、すべて児雷也さんの作品で埋め尽くされているのは、本当に圧巻で、ウットリしてしまいました。「あ、この絵おぼえてる」と懐かしく感じられる『G-men』の表紙の絵や、数々のコミック作品の表紙や原画、それから、BIG GYMやGGやEAGLE TOKYOに提供してきた作品の数々。みなさんきっと、この人がイケる、この人もイケる、と思いながら、頬を紅潮させながら(あるいは鼻息を荒くしながら)ご覧になってるんじゃないかと思いますが(僕もそう。ていうか全員イケます)、現実にはなかなかいない理想的な男たちがこんなにもたくさん…シアワセしかないですよね。ガチムチパラダイス。野郎系ゲイの桃源郷です。
展示スペーの一角に『木村厳五郎一家』の1話〜5話も展示されていました。これ、すごくいい作品ですよね。大好きです。ある種のファンタジーというか「夢」が描かれていて。でもそれは、なかなか見ることができない、児雷也さんだからこその夢だと思います。
児雷也さんの絵や漫画は、単にセクシーなイイ男をハイパーリアルに描き、ガチムチ野郎系男子の理想像を作り上げたというだけでなく、世間で「むさ苦しい」とか「怖い」と見られがちな男性のありようをまるごと愛し、肯定し、魅力的に美しく描くことで、GMPD/BEARの「PRIDE」を醸成してきたと思います。そして、エッチなことやセックスをおおらかに、徹頭徹尾「いいもの」として描いているところも素晴らしいです。後ろめたさやコンプレックスや屈託がない、ちょっとノンケっぽさも感じさせるような、「ガハハ」って笑いそうなガチムチ男たちのカラッとした性の饗宴。そこにひと匙の人間味や面白味のスパイスも加えられています(匙加減も絶妙です)。「明日から頑張れる」「元気が出る」ということにとどまらず、読む人の人生観にも影響を与えてきたんじゃないかとさえ思ったりします。
2018年に上映された『トム・オブ・フィンランド』という映画の中で「誰もが、トム・オブ・フィンランドの絵のような男には、なることができる」というフレーズがあって、とてもいいなと思っていたのですが、考えてみれば、児雷也さんって「日本のトム・オブ・フィンランド」のような存在なのではないかと。そう言っても過言ではないと思います。「児雷也さんの絵」に出てくるようなバルクマッチョになりたいと思って筋トレに励んでる方、たくさんいると思います。児雷也さんは、(もしかしたら世間で、あるいはゲイコミュニティの中でも肩身の狭い思いをしているかもしれない)ゴツムチ男子たちにとっての希望であり、アイコンなのです。
この週末、Tokyo Pride 2025やクラブイベントに参加する方も多いと思いますが、ぜひ児雷也さんの個展にも足を運んでみてください。なお、土日は17時までなのでご注意ください。
(取材・文:後藤純一)
THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
会期:5月31日(土)〜6月15日(日)
会場:ヴァニラ画廊展示室AB(東京都中央区銀座八丁目10-7 東成ビル地下2F、東京メトロ新橋駅1番出口より徒歩5分)
開場時間:平日12:00-19:00、土日祝および最終日12:00-17:00
会期中無休
入場料:1,000円
※入場料は画廊の受付にてお支払いをお願いいたします
※入場料のお支払いは現金のみとなります
※18歳未満はご入場いただけません
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
SCHEDULE
記事はありません。