REVIEW
映画『イヴ・サンローラン』
イヴ・サンローランの栄光と苦悩の日々、そして半世紀にわたるパートナーとの関係を綴った初の公式ドキュメンタリーフィルム。これは、伝説のデザイナーの生涯を描いた作品というよりも、50年もの間イヴを支え、添い遂げたピエール・ベルジェが語る「あるゲイカップルの物語」です。その年月の重み、パートナーシップの素晴らしさに胸を打たれます。

フランスの国宝とも言われるファッションデザイナー、イヴ・サンローランの栄光と苦悩の日々、そして半世紀にわたるパートナー、ピエール・ベルジェとの関係を綴った初の公式ドキュメンタリーフィルム。あの大内順子さんも大絶賛しています。






映画館に足を運ぶ人たちの多くは、「モードの帝王」の素顔(光と影)、伝説的なコレクション(スタジアムでサンローランの作品を身にまとった300人のモデルが一斉にウォーキングするセレモニーに象徴されるような)、ため息が出るような美術品や骨董品の数々を観ようと期待していることでしょう。しかし、観客はすぐに、この映画がピエールがイヴをどれだけ愛してきたかを語り続けるものだと(つまり、ゲイのパートナーシップを記録した映画だと)気づかされます。劇中、イヴのお友達の女優さんが「二人に初めて会ったとき驚いた。だって、こんなに長くつきあってるカップル、今まで見たことなかったもの」と語るシーンがあります。観客たちもきっと、同じように感じたのではないかと思います。
冒頭、サンローランが引退を発表するシーンに続き、ピエール・ベルジェが弔辞を読む映像が流れます。50年もの間、雨の日も風の日もパートナーに寄り添い、見守り、支え、最期を看取り、添い遂げた…その事実の厳粛さ、年月の重みに、胸を打たれます。そして世界的なニュースともなった(まるで国葬のように盛大な)葬儀が、あるゲイのデザイナーのものであり、そして彼のパートナーの男性が喪主をつとめ、弔辞を読んでいる、その光景にも胸を打たれました。ゲイの人権なんて認められていない時代からつきあいはじめた二人。少なからず波風が立ったことでしょう。それでも堂々と共に暮らし、仕事もして、世界に二人の関係を認めさせてきたのです。弔辞を読むピエールの姿には、「私たちの愛には一点の曇りもないし、少しも恥じたりしていない、誰にも文句など言わせない」とでも言うような、毅然とした誇りと愛の強さを感じました。
映画『イヴ・サンローラン』は、セレブうんぬんの前に「苦楽を共にし、50年も連れ添ったゲイカップルの物語」にほかなりません。そこにこそ感動があるはずです。
二人の間に、いったいどんなドラマがあったのか。その愛とパートナーシップの軌跡をぜひ、映画館でご覧になってみてください。(後藤純一)

イブ・サンローラン
2010年/フランス/監督:ピエール・トレトン/出演:ピエール・ベルジェ、イヴ・サンローランほか/配給:ファントム・フィルム/TOHOシネマズ六本木ヒルズ、ヒューマントラストシネマ有楽町ほかで公開中
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』