REVIEW
女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
トランスジェンダーとその家族が直面するシリアスな状況や複雑な感情を描きつつも、中心に明るさと「愛」があるおかげで、救われるし、感情移入できます。いい映画でした。

1/15〜2/15にオンラインで開催中の「マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル(MyFFF)」。「若手映画制作者によるフランス映画のショーケース」というコンセプトで実施され、クィア作品もたくさん盛り込まれています。1000円ちょっとで全部まとめて視聴できます。
その第3弾として、家を出て4年間音信不通だった父親が、女性にトランスしていて、ひさしぶりに息子に会う、という状況を描いた短編『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』をご紹介します。
<あらすじ>
父親からの連絡が途絶え、打ちひしがれる母親をなだめるダニエル。ある日、リザという女性として生まれ変わった父親が、性転換手術を控え、ダニエルの元に。ダニエルは母親に真実を話すよう、リザに迫り…。
映画にもいろいろありますが、なにげない小品や短編でも、映画だからこそ表現できる、心躍る瞬間、一度観たら忘れられないような素敵なシーンに出会って、ああ、観てよかったなぁと思えるような作品があります(そういうシーンと出会えることが、映画の醍醐味の一つだと思います)。これはそういう作品でした。印象的なシーンがいくつもありました。
短編ですし、ストーリーを細かく書いてしまうと、観る楽しみがなくなってしまうので、できるだけそうならないようにお伝えすると、トランスジェンダーとその家族が直面しがちなシリアスな状況や、抱きがちな複雑な感情を描きつつも、その中心に太陽のような明るさや「愛」があるおかげで、救われるし、感情移入しやすくて、よかったです。
グザヴィエ・ドランが『わたしはロランス』で描いたのと同じようなテーマですが、『わたしはロランス』は性別移行していく主人公のパートナーの苦しみをものすごくリアルに描き、観客がしんどい思いをするような作品だったのに対して、この映画は、さらっと軽やかで、切なく、余韻を残す感じです。
じっくり描くと1時間くらいの映画になると思うのですが、それを22分に凝縮して、あまり説明せずに、大胆にいろいろカットして、エモーショナルなシーンだけを見せている印象です。観る人の想像に委ねている部分もあります。
タイトルは『ソレ・ミオ』(オーソーレミオ〜♪っていうあの歌です)以外にありえないです。それくらい、歌が重要です。中森明菜さんの歌に「原始、女は太陽だった」という歌がありますが、「ソレ・ミオ」(私の太陽という意味)が使われているのは、リザを太陽のような女性として描きたくて、その象徴としてこの歌を選んでいるんだろうな、と思います。
当分、オーソーレミオ〜♪ってどこかで聞こえてきたら(あまり聞くこともないかもしれませんが)この映画を思い出すと思います。
ソレ・ミオ ~ 私の太陽
2019年/22分48秒/監督:Maxime Roy/脚本:Maxime Roy, Gall Gaspard/出演:Gall Gaspard, Jackie Ewing, Marie Desgranges
INDEX
- 笑いあり涙ありのドラァグクイーン映画の名作が誕生! その名は『ステージ・マザー』
- 好きな人に好きって伝えてもいいんだ、この街で生きていってもいいんだ、と思える勇気をくれる珠玉の名作:野原くろ『キミのセナカ』
- 同性婚実現への思いをイタリアらしいラブコメにした映画『天空の結婚式』
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
- 同性の親友に芽生えた恋心と葛藤を描いた傑作純愛映画『マティアス&マキシム』
- 田亀源五郎さんの『僕らの色彩』第3巻(完結巻)が本当に素晴らしいので、ぜひ読んでください
SCHEDULE
記事はありません。