g-lad xx

NEWS

セクシュアルマイノリティの自殺予防を訴える集会が参議院議員会館で開催されました

2012年04月13日

 国の自殺対策の指針である自殺総合対策大綱が、2007年の策定から5年を経て近く見直されるのを前に、セクシュアルマイノリティの自殺防止に取り組む「いのちリスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」が、大綱にセクシュアルマイノリティのことを盛り込んでほしいと訴える活動を展開しています。

 「いのちリスペクト。ホワイトリボン・キャンペーン」が3月半ばに参議院議員会館内で開いた院内集会のことが、毎日新聞の「くらしナビ」ほぼ一面を使って紹介されました。記者の丹野恒一氏は、性同一性障害や性分化疾患の方たちのルボ「境界を生きる」でファイザー医学記事賞優秀賞にも選ばれた方です。

 院内集会には、国会議員や各省庁の担当者、セクシュアルマイノリティ当事者の方たちが集まりました。「自ら死を選ぶことでしか苦しみを伝える方法がないこの社会を変えていきたい」と、15年前の自殺未遂に至る経験を語り始めたのは、グループの共同代表・明智カイトさん(30代のゲイの方)。物心がついたころから仕草が女の子のようだとからかわれ、ゲイだという自覚はなかったものの「性的なことだということだけは何となくわかっていたので、親や先生などの大人には相談できなかった」といいます。中学生になると同級生から暴力を受けたり、「ホモ」「オカマ」と罵られ、相談した教師からは逆に「女っぽい君にも問題がある。直した方がいい」と言われたそうです。そのころ、初めてクラスの男子生徒に恋愛感情を抱きました。心身症になり、高校は中退。大検(当時)を経て看護師や介護福祉士を目指そうと思いましたが、両親に「女性の仕事だからだめ」「お前が同性愛者なら縁を切る」と否定されました。過去のいじめのフラッシュバックと将来への絶望に襲われ、19歳の時、ビルの8階から飛び降りました。「家族の無理解や社会の偏見との闘いに疲弊していた。苦しい現実から逃げるには、命を絶つという選択肢しかなかった」。運よく物置の屋根がクッションになり、全治6カ月の重傷ながら、命は取り留めました。それを機に、やっと親子の対話が始まりました。自身も「助かった命を、同じ思いで苦しむ人のために生かそう」と、前を向いて歩き始めました。

 AGPの共同代表で臨床心理士の平田俊明さんは、「(苦しい思いの)当事者が自ら声を上げなくてもいいようになってほしい」と訴えました。
 性的な悩みが原因で自殺した場合、その理由はなかなか表に出にくいと言われていますが、平田さんは「自殺未遂をしたゲイ・バイセクシュアル男性の割合は異性愛者と比較して約6倍も高い」という国内の研究結果を紹介し、「セクシュアルマイノリティはうつ病などになる割合が高く、しかも通常なら『まだ自殺まではしない』と考えられる段階で自殺しようとする人が多いのが特徴です」と語りました。その理由として平田さんが挙げたのが「脆弱性」。成長過程のあらゆる場面で偏見にさらされるため、自己否定と深い孤立感の中でアイデンティティが形成され、「根っこの部分が弱いまま大人になる傾向がある」といいます。平田さんは、教員の養成プログラムや研修で、セクシュアルマイノリティに対する肯定的な態度を身につけさせることの重要性を指摘しました。

 政治の場でも、セクシュアルマイノリティに関心を向ける動きが出てきました。民主党は2月、党人権議員連盟の体制を改め、初めて「性的マイノリティー小委員会」を作りました。
 委員長は、16年連続で自殺率が全国ワーストを記録している秋田県選出で、自殺対策を自らの主要政策に掲げる松浦大悟参院議員。松浦氏は「雇用情勢などが厳しい中で、さらに性的マイノリティーとしての悩みが上乗せされると、当事者は本当にきつい。この問題は、人権に取り組む姿勢を測るリトマス試験紙になる」と語ります。
 小委員会では「いのちリスペクト。」のメンバーや、ゲイであることをオープンにしている駐日デンマーク大使、研究者らを勉強会に招き、国の自殺対策の指針「自殺総合対策大綱」の見直し見直し時期への意見をまとめるそうです。
 3月11日にスタートした24時間通話無料の「よりそいホットライン」で「性別や同性愛の相談」専用窓口をとりまとめている共生ネットの原ミナ汰代表は「性的マイノリティーの苦しみは見えにくいけど、『声なき声』があることが知られ、みんなができるところから心の扉を少しずつ開けば、きっと生きやすい社会になる」と語りました。

 セクシュアルマイノリティは自殺の危険性が高い「ハイリスク群」にあたるということが政治や行政に認識されることで、世間のセクシュアルマイノリティに対する差別や偏見をなくしたり、生きる力を与える施策につながっていくことが期待されています。

 
<性的マイノリティー>自殺対策「声なき声」聞いて 「大綱」見直し、関心向ける動き(gooニュース 毎日新聞)
http://news.goo.ne.jp/article/mainichi/life/medical/20120413ddm013040015000c.html

INDEX

SCHEDULE