g-lad xx

EXTRA

ゲイ用語の基礎知識

カミングアウトデー

 10月11日は、National Coming Out Day(全国カミングアウトデー)と言って、カミングアウトを祝い、前向きに支援しようとする日です(※決してカミングアウトを「強制」するものではありません)
 12月1日の世界エイズデーや、5月17日の国際反ホモフォビアデーなどと並び、近年、日本でも認知されるようになってきています。

 
 このカミングアウトデーが設けられるに至った経緯を簡単にお伝えします。
 1979年10月14日、ハーヴェイ・ミルクが凶弾に倒れて1年後、そしてストーンウォールから10年後にあたる年に、ゲイとレズビアンが人としての権利を勝ち取る希望を胸に、首都ワシントンD.C.で初めて国家規模のプライドマーチ「レズビアンとゲイの権利のためのワシントンマーチ(March on Washington for Lesbian and Gay Rights)」が開催されました。全国から75,000〜125,000人もの人たちが集まったそうです。
 第2回目の「レズビアンとゲイの権利のためのワシントンマーチ」が開催されたのは1987年10月11日でした。このときは、エイズ禍で多くのゲイ・バイセクシュアル男性が亡くなっているにもかかわらず、レーガン政権が何の手も打たず、見殺しにしている問題、そして、「自宅で」セックスしていたジョージア州のゲイカップルが訴えられたことをきっかけとする州のソドミー法(同性のセックスを犯罪とみなす法律)の違憲性をめぐる裁判が最高裁まで行っていたことが主要なテーマでした。ワシントンD.C.には初回を大きく上回る50万人もの人々が集まり、盛大に開催されました。このマーチが終わったあとも、米国各地で同様のプライドイベントが開催され、この一大ムーブメントは約4ヵ月にもわたって続いたそうです。
 このワシントンマーチに参加した心理学者のロバート・アイヒベルク(パーソナルな体験を語る「The Experience」というワークショップを立ち上げた方で、1995年にエイズで亡くなりました)と、レズビアンの活動家ジーン・オリーリ(NYを拠点とするLGBT活動家で、同時にLAのNational Gay Rights Advocatesの代表でもありました)によって1988年、10月11日をNational Coming Out Dayとしようと提唱されました。ストーンウォール以来の大規模な運動であり、全国規模のイベントとして成功したワシントンマーチを記念し、6月のPRIDE月間だけでなくもう1つのPRIDEを祝う契機としようとするものです(同時に、当時の「ACT UP」が中心となっていたエイズ禍との闘いにおいても、カミングアウトによる可視化は重要な意味を持っていたはずです。「ACT UP」は「SILENCE=DEATH」というスローガンを掲げていました)
 最初の年は、米国の18の州で全国カミングアウトデーを祝うイベントが開催され、その後、21州に増加。やがて、世界中に広がっていきました(なので、名称は「全国」カミングアウトデーですが、実質的には「国際」カミングアウトデーになっています。日本では「国際カミングアウトデー」という表記が一般的になっています)
 1990年からは主催団体がヒューマン・ライツ・キャンペーン(同性婚運動を力強く進めるキャンペーンを展開してきたり、企業のLGBT施策の評価指標である「コーポレート・イクオリティ・インデックス」の主導でも知られています)に移りました。
 
 こちらの記事によると、カミングアウトデーには、学校やコミュニティなどさまざまな場所で、展示や集会、パレードなどのイベントが行われ、身近な場所に、そしてどこにでも、性的マイノリティがいることを訴えかけています。
 また、多くの著名人がカミングアウトデーに賛同し、応援のメッセージを発し、自身も性的マイノリティであることをカムアウトし、多くの当事者への励ましと社会への啓発の役目を果たしています。

 日本では2017年から10月11日のカミングアウトデーに企業向けセミナーイベント「work with Pride」が開催されるようになりました。2020年10月11日には「プライドハウス東京レガシー」がオープンしています。
 


参考記事:
ナショナル・カミングアウト・デーと米国のLGBTなどの現状(ディスカバリーチャンネル)
https://www.discoverychannel.jp/0000036738/
NYCのLGBTが歩んできた歴史(HEAPS)
https://heapsmag.com/The-history-LGBT-in-NYC-has-walked
第59話 10月11日は、ナショナル・カミングアウト・デイ(読売新聞オンライン ヨミドクター)
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20161019-OYTET50016/

索引

その他の用語

その他の記事

SCHEDULE