g-lad xx

NEWS

那覇市が性の多様性条例を制定へ、沖縄県内で3例目 

2024年06月16日

 那覇市は2027年度にも性の多様性を尊重する社会の実現に向けた条例を制定することがわかりました。浦添市と県に続き県内の自治体では3例目となります。14日の那覇市議会で、島袋久枝総務部長が普久原朝日議員の一般質問に答えたものです。


 市は条例の制定について、LGBT理解増進法が施行されるなど、性を含めた多様性を尊重する社会的な機運が高まっていると説明しました。条例の内容は全国や他自治体の事例を参考にしながら検討を進め、本年度に実施する男女共同参画会議で協議を始めるそうです。
 那覇市は2015年のピンクドット沖縄で、全国で2例目のLGBT支援宣言となる「性の多様性を尊重する都市・なは宣言(レインボーなは宣言)」を発表し(多様な性は人権として尊重されなければならないとの理念を掲げるもの)、翌2016年には全国で5例目という早さで「パートナーシップ登録」制度を開始し、同年のピンクドット沖縄で第1号のゲイカップルの結婚式が行なわれるなどしました。2022年には、パートナーシップ登録」制度を拡充し、「那覇市パートナーシップ・ファミリーシップ制度」を県内で初めてスタートさせています。

 これらは理念を表明したものであったり「要綱」(自治体の内規)で定められたものだったりしますが、今回、市が「条例」を制定することで、一定の法的な効力を持つものとなります。改めて性の多様性条例を制定することにはそのような意味があると言えます。どのような内容になるかはこれから審議するということですが、那覇市らしい、当事者に寄り添った先進的なものになることが期待されます。

 

参考記事:
那覇市、性の多様性条例を制定へ 沖縄県内で3例目 2027年度にも(沖縄タイムス)
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/1378529

INDEX

SCHEDULE