g-lad xx

NEWS

子育てをしている(していた)性的マイノリティが242人に上ることが明らかになりました

2024年09月16日

 朝日新聞によると9月15日、「子育てをしている・していた」という性的マイノリティが242人いたとする最新の調査結果が発表されました。当事者の7割長が「法的制度の未整備」「社会の偏見や無知」について「不安や悩みがある」と回答していました。国内にはまだ把握されていないケースもあるとみられますが、調査した団体は、当事者が差別されず安心して生きていけるようにするため、現状を広く知ってほしいと訴えています。国勢調査など、国による実態の把握が求められます。
 
 この調査は、性的マイノリティの出産や子育てを支援している一般社団法人こどまっぷが2024年4~6月に実施したインターネット調査で、子育てをしている人や検討中の人、以前は望んでいたがあきらめた人など当事者710人(うち9割が出生時の性別が女性)が回答した結果を、新ケ江章友教授(大阪公立大)らによる研究チームが分析したものです。
 その結果、「実際に子育てをしている・していた(妊娠中を含む)」という当事者は242人に上りました。調査対象者が同一ではないため、増減の比較はできないものの、2021年の前回調査では141人でした。
 子どもの数をたずねると、「1人」が64.8%、「2人」が30.6%でした。また、この3年間で、本人またはパートナーが第三者の精子提供などを受けて子を産んだという人は122人に上りました。子どもの年齢が低い人ほど第三者の精子提供などを受けて子を持ったという人の割合が高く、子の年齢が高くなると、元夫との間の子などの割合が高い傾向がうかがえました。
 分析を担当した風間孝教授(中京大)は「女性カップルでは2010年代頃から、第三者から精子提供によって子どもを産むという方法が主流となってきているとみられる」としています。その要因として新ケ江教授は「2010年くらいからソーシャルネットワークを通じて子どもを育てたい当事者たちがつながりはじめたことが影響している」と述べています。
 242人の居住地は、東京が32.2%、東京以外の関東が28.1%、近畿が17.8%でした。中部、九州、中国・四国地方の人も10人以上はいるものの、風間教授は「収入の面など女性どうしで生活し、子育てできる環境が都市部に偏っている可能性がある」と見ています。
 また、回答者のほとんどの人が「不安や悩みがある」と答えており、607人の回答のうち、内容として最も多いのは「法的制度の未整備」で7割以上、「社会の偏見や無知」も7割を超え、「子どもへのいじめ」は6割でした。
 新ケ江教授は「子どもを産んでいる性的マイノリティの人が増えている現実がある。その現実を見ようとせず、問題が出てきているのに対処できていないのが今の日本の状況だ」と指摘し、「国勢調査などで国による実態把握が必要だ」と訴えています。

 
 同日、朝日新聞に掲載された「2歳育てる同性カップルが実感する変化と緊張 「子の心を守りたい」」という記事では、実際に子どもを産み、育てている女性カップルとして、こどまっぷの長村さと子代表理事とパートナーの茂田まみこさんがフィーチャーされています。
 長年子どもを持ちたいと願っていた長村さんは2021年冬、精子提供でお子さんを出産し、パートナーの茂田さんと一緒に育てています。茂田さんは「毎日が新しく、幸せに感じている」と語っています。
 こどまっぷは2015年から、おおむね3年ごとに子育てする性的マイノリティの調査を行なってきました。長村さんのもとには毎月のように妊娠・出産報告が届くそうです。子どもを持つ当事者は着実に増えているそうです。
 一方、第三者の精子・卵子を使った不妊治療のルールについて現在与野党で検討されている「特定生殖補助医療法案」では、病院での精子・卵子提供の対象を法律婚の夫婦に限定し、同性カップルは対象外になる方針となっており、当事者の間で子を持つ選択肢が狭められることによる不安や焦りが広がっているといいます。
 世間の差別や偏見に直面しがちなレインボーファミリー。ファミリーシップ制度のない自治体では、産んだ方ではない親が保育所の送り迎えや病院での面会、学校での保護者としての扱いなどを断られるケースも想定されます。何か問題が起こると「“普通”の家庭じゃないから」などと言われる可能性もあるため、当事者の方たちの間には「常に正しい姿でなければ」という緊張感もあるといいます。
 
 現に子どもを育てている同性カップルなどの当事者とその子どもたちが、生きづらさを感じることなく当たり前に生活できる社会の実現が問われています。
 



参考記事:
子育てする性的少数者242人 研究チーム発表「国は実態把握を」(朝日新聞)
https://www.asahi.com/articles/ASS9H0QLYS9HUTFL01HM.html

2歳育てる同性カップルが実感する変化と緊張 「子の心を守りたい」(朝日新聞)
https://digital.asahi.com/articles/ASS9H0SXKS9HUTFL01CM.html

INDEX

SCHEDULE

    記事はありません。