g-lad xx

REVIEW

LGBTQユースの実体験をもとに野原くろさんが描き下した胸キュン青春漫画とリアルなエッセイ『トビタテ!LGBTQ+ 6人のハイスクール・ストーリー』

6人の実在するLGBTQユースが体験したり悩んだりしたことに基づいて、野原くろさんが漫画を描き下ろし、さらに6人から聞いたリアルなエピソードをエスムラルダさんがエッセイにまとめた一冊『トビタテ!LGBTQ+ 6人のハイスクール・ストーリー』をご紹介します。

LGBTQユースの実体験を描いた青春漫画とエッセイ『トビタテ!LGBTQ+ 6人のハイスクール・ストーリー』

 高校を舞台に、性的マイノリティの子や周囲の友達やいじめっ子やいろんな生徒たちの人間模様を生き生きと描いた青春群像劇な漫画(野原くろさんが描き下ろしています)と、その登場人物たちの詳細なライフヒストリーや思いについてのエッセイ(実在のユースのみなさんにエスムラルダさんがお話を聞いて書き下ろしています)、さらに、LGBTQの基礎知識や「なぜアウティングしてはいけないのか」といったコラムも加えられた、いまのLGBTQユースのリアルがギュッと詰まった一冊です。
 
 主人公は、男性として扱われることに違和を覚えながらも女性として生きたいわけでもないと思い悩む二葉凛。凛の友達で明るく優しい性格が魅力の桜庭陽菜は、そんな凛の悩みを聞いてくれます。二人と同級生で、寡黙な優等生対応の真瀬智史も、やはり凛を支えてくれる存在です。別のクラスには、明るくカミングアウトしているゲイの星野虹太や、ノルウェー留学を終えて転校してきたオープンリー・レズビアンの大月さやかもいます。そして、ラグビー部のスターであり、腕力の強さをひけらかし、”女みたく”振る舞う凛や虹太に嫌がらせをしてしまう黒崎輝といういじめっ子もいます。そんな登場人物たちが、周囲に初めてカミングアウトしたり、いじめられたり、反撃したり、励ましたり、距離ができたり、どうしたらいいのか悩んだりしながら、少しずつ「本当の自分」を受け容れられるようになっていく…という物語です。きっと『glee/グリー』を思い出す方も多いであろう、ハイスクール青春群像劇ですが(カロフスキーも登場しますし)、『glee/グリー』と違うのは、この物語の登場人物たちは、実在するリアルなLGBTQユースがモデルになっているということです(個人が特定されないよう、ちょっとずつ設定を変えたりシャッフルしたりはしているそうです)
 野原くろさんの漫画にウットリしたあと、6人の登場人物のより詳細なライフヒストリーや思いを綴ったエッセイパート(エスムラルダさんが実際にモデルとなったユースたちに会って話を聞き、書いています)を読むと、さらにリアルに伝わってくるものがありますし、このエッセイの中でのカミングアウトもあり、また、性のことだけではない、複雑な家庭の事情が関係するお話なども語られています。エスムラルダさんもあとがきで書いていますが、昔も今も、ユースの悩みは変わらないのだなぁとしみじみ、思わされます。
 LGBTQのユースが、「自分たちもいろいろ悩んだり、つらいこともあったけど」と自身の体験を語りながら、同じユースの悩める仲間たちに向けて応援のメッセージとして世にトビタたせた一冊です。例えば学校で教材として取り上げたりもできるような本ですし、全国の図書館などにも入ったらいいなと思います。
 
 この本ができあがるまでの経緯は少々複雑で、文科省が展開する日本の若者の海外留学への気運を醸成する官民協働の留学促進キャンペーン「トビタテ!留学JAPAN」の日本代表プログラムによる派遣留学生のなかに、LGBTQやLGBTQ関連テーマでの留学経験者も何名か参加していて、大学のサークルやプライドパレードの企画などを通してプライドハウス東京と接点を持ち、話すなかで、「もし、LGBTQ+に関するレガシーを残すのなら、私たちと同じように悩んでいるユースに向けて「レガシー」を残したい」との思いにプライドハウス東京が共鳴し、「ユース発!LGBTQ+コミックエッセイを出版し、全国に届けたい!」というプロジェクトが立ち上がったのでした。ですから、漫画にもエッセイにも、モデルとなったみなさんの海外留学のエピソードが出てきます。
 

 実はこのプロジェクト、駐日英国大使館もサポートしてくれていて、4月28日に駐日英国大使館で出版記念イベントが開催されました。
 ヘレン・スミス首席公使や、アマンダ・ミリング英外務・英連邦・開発省閣外大臣(アジア担当)がご挨拶したあと、Nao Hanaokaさん、中岸巧さんというユースのお二人と、松中権さん、エスムラルダさんを交えた4人でのパネルトークが行なわれ、この本ができるまでの経緯や思い、制作秘話や苦労話などが語られました。正直に言うと、最初はこのプロジェクト、あまりピンとこなかったのですが(留学を推進したいのかな…と思ってしまったり)、こうして直接ユースの方々が目の前にいて、思いを語る姿を見ていると、腑に落ちるというか、応援したい気持ちにもなりました(人間ってそういうものですよね。リアルに会って話したりするのは大事です)。中岸さんの「ユースは守られるべきというだけじゃなく、可能性を秘めているんです」という言葉が印象的でした。
 ちなみに、私は中座してしまって見届けられなかったのですが、トークイベントが終わった後、エスムラルダさんがまるで英国女王のようなドレスを着て登場する素敵な光景も見られたそうです(画像はこちら
 
 海外留学とか英国のイメージを与えてしまったかもしれませんが、あまり気にせず、イマドキのLGBTQ+Allyの高校生たちのリアリティに触れ、野原さんの漫画を愛で、慈しむという目的でぜひ読んでみてください。きっと、6人のうちの誰かは「自分はこのキャラクターに似ている」と思えたり、感情移入できたりすると思います。そして、漫画を読み終えたあと、上記のカラーの挿絵を眺めると、胸がキューっと締めつけられるような思いに駆られるハズ。遠い昔に置いてきてしまった、忘れかけていたピュアな感情がよみがえるかもしれません。大切にとっておきたくなる一冊です。
 

トビタテ!LGBTQ+ 6人のハイスクール・ストーリー
著:野原くろ/エスムラルダ
サウザンブックス
A5判/並製本/150ページ

INDEX

SCHEDULE