g-lad xx

REVIEW

田亀源五郎さんの新連載『雪はともえに』

田亀源五郎さんの待望の新連載『雪はともえに』がwebアクションで始まりました。大正ロマン薫る、新たな田亀作品の誕生です。ぜひご覧ください

田亀源五郎さんの新連載『雪はともえに』

 第19回文化庁メディア芸術祭マンガ部門優秀賞、第47回日本漫画家協会賞優秀賞、第30回アイズナー賞最優秀アジア作品最優秀賞を受賞し、NHKでドラマ化もされた『弟の夫』のあと、『僕らの色彩』『魚と水』といった素晴らしい作品を生み出し続けてきた田亀源五郎先生。その待望の新連載『雪はともえに』がwebアクションで始まりました。第1話「大正十年/大正十一年・春①」のレビューをお届けします。

<あらすじ>
時は大正、激動の20世紀初頭を生きた二人の男がいた。小説家・松永春光と画家・一柳翠帳。二人の人生に、激動の時代が容赦なく襲いかかる――。

 
 田亀先生は一般向けにはこれまで現代を舞台にした作品を描いてきたわけですが、今回初めて大正時代を舞台にした作品を手がけました。もともと『銀の華』で明治時代を、『君よ知るや南の獄』で終戦期を描いたり、時代モノも得意とされている方ですが、今回(鬼滅がそうであるように)大正というある種のロマンや凜とした美しさを感じさせる時代を選んだことで、新しい田亀作品に出会えるという期待が高まります。

 主人公の松永春光は端正な顔立ちの優男といった雰囲気の作家です。冒頭、スペイン風邪で愛する人を失くし、だからといってご両親に真実を打ち明けて葬儀に参列したり遺骨を分けてもらったりということもできず、悲しみに暮れます。(ちなみに大正時代は西洋の影響で同性愛を“異常”で“変態”だと断じる風潮が強まった時代です。世間がそのような関係を認めるはずがなく、カミングアウトなど考えられませんでした)
 もう恋なんてしないと心に決めていた松永ですが、ふとしたことから髭面のゴツい男に出会い(運命的な出会いです)、新たな恋の始まりを予感させ――というところで、1話が終わります。次を読むのが楽しみです。
 
 個人的にとても素晴らしいと感じたのは、『弟の夫』でマイクが家に来たことで弥一が自らの差別心(ホモフォビア)に気づかされるシーンが描かれていたように、松永がマイクロアグレッション的な内なる女性蔑視に気づかされるシーンが描かれていたことです(大正時代は家父長制が法的に制度化され、女性の権利が著しく制限されていた時代ですし、松永なんて婦人雑誌に女性向けの小説を書いていた人ですから、全然女性寄りなのに…というか、そういう人だからこそ自覚できたんでしょうけど)
 もしまたNHKでドラマ化されたら(気が早すぎ)『虎に翼』を引き合いに出して讃えられる名シーンになるだろうな、と思いました。
 
 時代はこれからどんどん暗く、厳しくなっていきます。松永春光と一柳翠帳がこれからどうなっていくのか、ハラハラしながら見守りたいと思います。
 
(後藤純一)

 

INDEX

SCHEDULE