REVIEW
映画『ザ・サークル』(TILGFF2015)
第24回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で観た作品のレビューをお届けしていきます。1本目は2014年ベルリン国際映画祭テディ賞(ドキュメンタリー部⾨)を受賞、2015年アカデミー賞外国語映画賞スイス代表作にも選ばれた『ザ・サークル』です。

第24回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で観た作品のレビューをお届けしていきます。『ザ・サークル』は2014年ベルリン国際映画祭テディ賞(ドキュメンタリー部⾨)受賞作、2015年アカデミー賞外国語映画賞スイス代表作品。事実は小説よりも奇なりと言いますが、本当にそんなことがあったの?と驚愕させられるような、暗い時代の物語と、激動を共に乗り越えたあるカップルの愛の物語がドキュドラマの手法で描かれた傑作でした。

『Der Kreis』(The Circleという意味)という1932年創業のゲイ雑誌の編集部、そこはまさに地下のアジト的な所でした。雑誌はスイスのみならず、世界各地で売れていました。『Der Kreis』は時に、800名もの人が集まる華やかなパーティも開催。裸の男性がGOGOではなく「人間絵画」としてマネキンのようにポーズをとっていたり、ドラァグクイーンによるドイツのキャバレー風の歌があったり。そこで人気を博していた歌姫ロビーに目を奪われたのが、新米のエルンスト(教師見習い)でした。エルンストはロビーが働く美容室に通うようになり、やがて二人はつきあうことに。
しかし、とあるゲイがらみの事件が起き、『Der Kreis』編集部は(全くの無実なのに)警察に目をつけられ、メディアのホモフォビアも災いして、事態は思わぬ方向に進んでいき…
『Der Kreis』の物語を再現したドラマの間に、当時を知る貴重な生き証人として現在のエルンストとロビーが登場してときどき語りを入れていきます(何十年もの時を経て、まだ二人はパートナーシップを続けています。スゴい!)。エルンストの表情から、事件がどれだけひどいものだったのかが伝わってきます。
激動の時代を生き延びた二人…ラストシーンには思わず、涙しました。
ロビー役の役者さんが、初めて見たエルンストが「あれは女性だろう?」と言うくらい、本当に美しいです。(実物のロビーさんも70を過ぎてあの美貌。推して知るべしです)
それから、ロビーのお母さんが女装する息子のために衣装を縫ってくれていたということに感動しました(あの時代に!)
ぜひ、観ていただきたい作品です。
<次回上映>
7/20(月)11:20~@スパイラルホール
INDEX
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
SCHEDULE
記事はありません。