FEATURES
レポート:TRP2022「プライドフェスティバル」(1)1日目
3年ぶりのリアル開催が実現した東京レインボープライド2022。3日間にわたる「プライドフェスティバル」の模様をレポートします。まずは1日目、4月22日(金)の様子です。

3年ぶりのTRPのリアル開催、本当によかったですね。
あの代々木公園の会場に着いたときの感慨、本当に大勢の人たちが集まってイベントを楽しんでいる様子、会場に祝福感があふれているあの空気感、ステージでのドラァグクイーンショーやライブ、そして(残念ながらの小雨ではありましたが)3年ぶりのパレード。本当によかったです。何度となく、こみあげる瞬間がありました。ひさしぶりに友人・知人に再会できた喜びの笑顔があちこちにあふれていました。今まで溜め込んできた気持ちが解放され、心から幸せな気持ちになれた方も多かったはず。いつにも増して、喜びがあふれる、素晴らしい3日間でした。
TRPの実行委員やボランティア・スタッフのみなさん、協賛してくれた企業や団体・個人のみなさん、そのほか、運営に協力してくださったすべてのみなさんに感謝申し上げます。
初の3日間開催となったTRP2022「プライドフェスティバル」のレポートをお送りします。
(取材・文:後藤純一)
1日目:4月22日(金)
4月22日(金)、前の日の夜はザーザー降りだったのですが、幸い、よく晴れて絶好のイベント日和となりました。
改装後初めてだったのですが、原宿駅を降りて、代々木公園へと向かいます。平日だから誰もいないかなと思ったのですが、たぶんTRP参加者だなと思われる人たちを見かけました。
会場が見えてくると、ああ本当にTRPが帰ってきたんだなぁという感慨で、胸がいっぱいになりました。ゲートをくぐり、プレスの受付をして、まずは出展ブースをいろいろ回りました。最盛期よりは少ないかもしれませんが、今回もたくさんの団体や大使館、企業、それから飲食店のブースもたくさんありました。原宿側と渋谷側のゲートを入ってすぐのところにプライドハウス東京やLGBT法連合会、プライドセンター大阪などのブースがあり、(野外ステージ前のベストポジションではないものの)目立つような配慮がなされていると感じました。各地のパレードが集まったJapan Pride Networkのブースは野外ステージ前・REDエリアの大型ブースになっていて、よかったと思いました。以下、企業ブースを中心にご紹介します。
15時45分、オープニングで共同代表のお二人、杉山文野さんと山田なつみさんが登場し、ご挨拶しました(ここから最後まで、ずっと手話通訳の方が交代でお話を手話に訳して伝えていました)
16時に「LGBTQと感染症」シンポジウムがスタートしました。
PrEPについて、厚労省の認可がもうすぐ下りるのではないかと見られていますが、広く一般に向けて、PrEPとはどんな予防法なのか、実際に使ってみた方や専門家の方、LGBTQやセックスワーカーの方たちが話し合いながら、みなさんに伝えていくという場でした。これまでPrEPといえばゲイ・バイセクシュアル男性のためのもの、というイメージがあったのですが、トランスジェンダーだろうと女性だろうと、どんな人でも使えるということがよくわかり、目からウロコでした。生島さんの「陽性者も陰性者も抗HIV薬を服用して予防する時代に」という締めの言葉がたいへん印象的でした。
17時に「LGBTQと法整備」シンポジウムがスタートしました。
(この日、院内集会もありましたが)「結婚の自由をすべての人に」訴訟について、寺原弁護士が、これまでの国の「結婚の目的は生殖だ」「同性愛者だって異性と結婚できるん」「二人で生きていけるのだからよいではないか」などのビックリな主張が、昨年の札幌地裁の憲法違反だとの判決を受けて微修正され、「社会の根幹に関わるから司法ではなく国会で」「同性カップルには生物学的な生殖可能性がない」「社会的実態や社会的承認がない」といった主張になったという解説をしてくれたほか、今後の裁判の予定などを教えてくれました。
LGBT法連合会の神谷さんは、性的マイノリティだとわかったら学校で転校を勧められたという事例や、面接でトランスジェンダーだと言ったら帰れと言われた事例などを紹介し、LGBTQ差別禁止法の必要性や、昨年の法制定をめぐるあれこれを、まるで政治家の演説のように熱く語ってくれました(ウンウン、そうだよね、と頷きながら、拍手したくなりました)。それから、パワハラ防止法にSOGIハラが入り、企業が啓発を行なう義務が生じた、ようやくスタートラインに立ったと、セクハラだって15年前から義務化されたけどまだまだだというお話もありました。神谷さんは現在、内閣府の統計性別欄の課題検討に携わっているそうです。最後に、市川房枝さんの 「運動は事務の堆積なり」という言葉が座右の銘です、と語っていたのも素敵でした。
GID学会の中塚さんは、トランスジェンダーの社会的課題について、トイレのことや職場ではだいぶ変わってきたが、学校では基本的に認められてほしい、本来は自分の望むトイレに入れるようになるべき、と話しはじめ、ICD-11についても説明し、今後、特例法の子なし要件は最初に変えた方がいい、手術はしなくてもいいとGID学会も声明を出した、国連もそう言っている、ただ、手術を受けたい人はできるようにするし、保険も適用すべきだ、障害者もそうだが生殖腺を強制的に除去するのを強要するのはおかしい、と語りました。
LGBTQの人権、制度的な差別の解消、様々な社会的課題について、実りあるお話が聞けたと思います。
INDEX
- レポート:京都レインボープライド2025
- レポート:トランスジェンダー国会~GID特例法議論の現在~
- 特集:2025年4月の映画・ドラマ
- 「結婚の自由をすべての人に」関西訴訟二審・大阪高裁判決の意義
- レポート:台南彩虹遊行
- レポート:えひめプライド フェスタ&パレード2025
- 「結婚の自由をすべての人に」愛知訴訟二審・名古屋高裁判決の意義
- 気になるときにすぐ役立つ「東京都性感染症ナビ」
- レポート:第3回岸和田レインボーパレード
- 2025年春の舞台作品
- 特集:2025年3月の映画・ドラマ
- 2025年春のクィア・アート展
- レポート:婚姻平等訴訟応援イベント「二丁目で、しゃべろう同性婚」
- レポート:第7回マリフォー国会 相次ぐ高裁の違憲判決!今こそ立法府の矜持を
- レポート:二丁目でユニ会
- 特集:2025年2月の映画・ドラマ
- 特集:レインボーイベント2025(上半期)
- レポート:第23回女装紅白歌合戦
- レポート:年忘れお楽しみイベント「gaku-GAY-kai 2024」
- 特集:2025年1月の映画・ドラマ