g-lad xx

NEWS

岡山市と広島市が同性パートナーシップ証明制度を導入、両市の間で相互利用も可能になります

2020年02月07日

 岡山市と広島市は2月7日、同時に同性パートナーシップ証明制度の導入を発表し、両市で相互利用できるようにする方針を明らかにしました。転勤などで行き来することが多い両市が連携し、転居後に改めて手続きする負担を軽減するねらいです。岡山市は7月から導入、広島市は2020年度の早い時期の導入を目指すそうです。
 
 岡山市によると、対象は20歳以上で、宣誓書を提出した同性カップルに受領証(パートナーシップ証明書)を発行するものです。同性カップルが市営住宅に入居できたり、医療機関でパートナーの病状説明を受けることができるよう、検討が進んでいます。昨年8月、市民3000人に性的マイノリティに関する意識調査を実施し、61.9%が「社会的関心が高まっている」と、35.7%が「証明書発行や社会制度の見直しが必要だ」と回答していたそうです。
 広島市は、これから検討に入るそうです。

 岡山市と広島市が同性パートナーシップ証明制度の導入を決めたことで、全国の政令指定都市(東京23区は除く)の半数以上が導入済みまたは導入予定ということになります。

<導入済み>
札幌市、千葉市、横浜市、大阪市、堺市、北九州市、福岡市、熊本市

<導入予定>
さいたま市、新潟市、浜松市、岡山市、広島市

<検討中>
相模原市、名古屋市

<上記以外>
仙台市、川崎市、静岡市、京都市、神戸市

(全国の状況の一覧はこちら

 

 なお、人々の行き来が多い2つの市が、同性パートナーシップ証明制度を相互利用できるようにするという施策は、昨年10月に福岡市と熊本市が全国で初めて発表したものです。
 今後、このようなケースも増えていくのかもしれません。
 


 
岡山市 来年度パートナーシップ制度導入へ(日テレNEWS24)
http://www.news24.jp/nnn/news87946476.html

「パートナー制度」を相互利用 岡山市と広島市、20年度(共同通信)
https://rd.kyodo-d.info/np/2020020701001834?c=39546741839462401

岡山市と広島市がLGBTパートナー制度を導入、自治体間で相互利用(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20200207/k00/00m/040/145000c

パートナーシップ宣誓制度導入へ 岡山市長「性的少数者を応援」(山陽新聞)
https://www.sanyonews.jp/article/982854

INDEX

SCHEDULE