g-lad xx

NEWS

京都市で同性パートナーシップ証明制度導入、9月1日から

2020年05月27日

 京都市は5月26日、京都府内の自治体で初めて同性パートナーシップ証明制度を導入することを発表しました。専門家や当事者の意見を踏まえて制度の詳細を検討し、8月上旬にも要綱を発表、9月1日からスタートするそうです。
 京都市の「パートナーシップ宣誓制度」は(世田谷区のように)要綱で定め、宣誓したカップルに対して受領書(証明書)を発行するものになるようです。法的保障はない一方、課題となっていた病院での面会や家族対象の福利厚生の適用、住居の賃貸契約などがスムーズに進む可能性があると見られます。

 京都市では,人権施策の基本方針を定めた「京都市人権文化推進計画」に基づき、性的マイノリティの方々を含めた全ての人々の人権が尊重され、誰もが安心して生活し、活躍できる「人権文化の息づくまち・京都」の実現に向けて、人権教育・啓発等の様々な取組を進めています。
 その一環として2018年、市職員が率先して性の多様性について理解を深めるとともに、状況に応じて適切な対応ができるようにするため、「多様な性に関する職員ハンドブック~職員が理解を深めるために~」を作成したほか、申請書等の性別記載欄の全庁調査と見直しを実施し、市施設における多機能トイレの表示の見直しも行いました。
 また、2018年11月には「人権に関する市民意識調査」を実施し、性的マイノリティが「差別的な言動をされること」や「職場・学校等で嫌がらせやいじめを受けること」が問題であると考える人が半数を超える一方、この課題について「わからない」「(問題は)特にない」と考える方も20%を超えていることが明らかになりました。そこで、より多くの方々に「性の多様性」や性的マイノリティの困りごとについて啓発していくために、2019年8月にリーフレット「『性の多様性』ってなに?~性的少数者の人権に関する基礎知識~」を制作し、市民向けに配布しました。
 2019年末には性的マイノリティの人権尊重に関する今後の施策のあり方や取組みについて、専門家から意見を聞く聴取会を実施しています。

 なお、京都市といえば、30年の歴史を誇る京都のドラァグクイーン・パーティ『DIAMONDS ARE FOREVER』が史上初のオンライン開催へのニュースでもお伝えした通り、1990年代、ゲイでありHIV陽性であることを公表した古橋悌二さん(ミス・グローリアス)を中心とした京都のクィア/アート/HIVコミュニティにおける数々のムーブメント(『DIAMONDS ARE FOREVER』、『ダイヤモンド・アワー』、ダムタイプ『s/n』、「アートスケープ」、エイズ・ポスター・プロジェクト(APP)、「Club luv+」など)は、日本のLGBTの歴史における文化的特異点とも言うべき奇跡を現出させていたことは特筆に値します。(この辺りの歴史は、森美術館の「MAMリサーチ006:クロニクル京都1990s―ダイアモンズ・アー・フォーエバー、アートスケープ、そして私は誰かと踊る」という展覧会の記録集としてまとめられています。森美術館ミュージアムショップで販売中です)
 また、京都市は日本一大学が多い街ですが、1994年に京都大学学祭で「ゲイの11月祭天国」が開催されたのをはじめ、2004年には、立命館大学のGSPという学生団体が学内とその周辺で、西日本初、学生団体単独としては日本初となるレインボーパレードを開催するなど、大学においても様々なムーブメントがありました。QFF(日本で2番目のクィア映画祭)や関西クィア映画祭は、京大西部講堂で開催されてきています。
 京都府出身で同志社大学卒の笹野みちるさん(元「東京少年」)が1995年、メジャーシーンの女性アーティストとして初めてレズビアンであることをカミングアウトしたのも、LGBT史上のエポックでした(実は京都におけるレズビアンの運動は古い歴史があり、すでに70年代にはミーティングが始まっていたそうです)
 2006年、ホテルグランヴィア京都が日本で初めてIGLTA(国際LGBT旅行協会)の会員になりました。2014年には京都の春光院と連携し、日本で初めての仏式の同性結婚式を実現しました。

 このような京都での様々な動きの先進性と比べると、京都市での同性パートナーシップ証明制度の導入は、ちょっと遅かった印象を受けるかもしれません…。ともあれ、若い同性カップルも多いであろう150万都市で、ようやく同性パートナーシップ証明制度の導入が決まったことは、喜ばしいことです。9月にはきっと、たくさんのカップルの笑顔が見られることでしょう(天国の古橋悌二さんも祝福してくれるかもしれません)
 


参考記事:
性的少数者カップルを認証 パートナーシップ宣誓制度、京都市も導入へ(京都新聞)
https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/258073

INDEX

SCHEDULE