REVIEW
日本のゲイ・エロティック・アート展
『日本のゲイ・エロティック・アート』シリーズの完結を記念して開催されているこの展覧会は、日本を代表するゲイ・エロティック・アーティストの作品が一堂に会する、またとない機会になっています。ぜひご覧ください。

『日本のゲイ・エロティック・アート』(ポット出版)は、日本が生んだ優れたゲイ・エロティック・アートの数々を発掘、再評価した画集で、2003年にVol1、2006年にVol2、そして2018年に完結版としてVol3が刊行されました。
その完結版発売を記念して、この3冊の本に収録され、紹介された作家を中心に、この本を編集した田亀源五郎氏の作品も交え、ゲイ雑誌創世記の作家から現代の作家まで貴重な作品群を展示する「日本のゲイ・エロティック・アート展」が東京銀座・ヴァニラ画廊で開催されています。全3巻で紹介された作家の作品が一堂に会する、おそらく最初で最後の機会となります。
ヴァニラ画廊は、住所的には銀座なのですが、JRで行かれる方は、有楽町よりも新橋から行ったほうが近いかもしれない場所にあります。ちょっと古いビルで、看板はちゃんと出ていますが、地下2階まで階段で降りていく感じで、狭い部屋2部屋で展示されており、なかなかのアンダーグラウンド感です。
なお、この展覧会は、ギャラリーにしては珍しく、有料で事前予約が必須です(たぶん未成年の方が入らないようにという意味だと思います)。ただ、事前にチケットを買っていなかった方も、階段の踊り場にQRコードが貼ってあって、そこからスマホでチケット販売サイトにアクセスできるので、大丈夫です。
いざ、展示室に入り、圧倒的な、名だたる作家さんの作品を、ゆっくり観ていきます。全体を通して感じたのは、もう、心の奥底から描かずにいられない、やむにやまれぬ切実な欲望がほとばしり、ファンタジーが炸裂している、ということでした。雑誌社に作品を送ってくるだけで、詳しい素性がわからないような方も多かったようです。そういう方が実はプロの画家で、見事としか言いようのない画面構成だったり筆致だったりして、思わずうなってしまったり。
田亀さんの作品はもちろん(田亀さんの作品の中でもあまり観たことのないような系統の作品です)、『さぶ』の表紙だった三島剛さんの作品群、青春時代に買っていた『アドン』で活躍していた武内条二さんの作品群などは、若い頃に本当にファンだったので、感涙モノでしたし、有名な長谷川サダオさんや木村べんさんの作品もけっこう有名な作品が展示されてましたし、稲垣征次さんの作品などもたいへん芸術的で(最新の、男の子が手にスマホを持ってるような作品などは、新鮮!と思いました)、充実していました。
個人的に今回とても印象深かった作品は、高蔵大介さんの、でっぷり太った親爺さんに、丸坊主の少年たちが大勢(まるで虫か何かのように)たかっている絵、そして、林月光さんの、褌の年長者と美青年が海の中で今まさに抱き合わんとしていて、そこに「朱に交われば…」というタイトルが書かれている作品などでした(月光さんの絵は本当に素晴らしいです、表情とか)
展示の様子は撮影NGなので、お見せすることができません。ぜひギャラリーで実物をご覧いただければと思います(『日本のゲイ・エロティック・アート』全3巻を買ってくだされば、どんな作品かは一覧できますが、やはり、絵というのは、実物を見たいですよね。質感とか、オーラみたいなものが、感じられるはずです)
日本のゲイ・エロティック・アート展
日程:3月17日まで
営業時間:平日12:00〜19:00、土日祝:12:00〜17:00
会場:東京銀座・ヴァニラ画廊
入場料:1,000円(展示室AB共通)
※会期中無休
出展作家:稲垣征次、大川辰次、小田利美、木村べん、児夢、髙蔵大介、田亀源五郎、天道寺慎、武内条二、遠山実、長谷川サダオ、林月光、平野剛、船山三四、三島剛
展示協力:伊藤文學、STUDIOKAIZ 城平海、日暮孝夫
INDEX
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
- 同性の親友に芽生えた恋心と葛藤を描いた傑作純愛映画『マティアス&マキシム』
- 田亀源五郎さんの『僕らの色彩』第3巻(完結巻)が本当に素晴らしいので、ぜひ読んでください
- 『人生は小説よりも奇なり』の監督による、世界遺産の街で繰り広げられる世にも美しい1日…『ポルトガル、夏の終わり』
- 職場のLGBT差別で泣き寝入りしないために…わかりやすすぎるSOGIハラ解説新書『LGBTとハラスメント』
- GLAADメディア賞に輝いたコメディドラマ『シッツ・クリーク』の楽しみ方を解説します
SCHEDULE
記事はありません。