REVIEW
実にポップでインテレクチュアルでエモーショナルで画期的な『極私的梅毒展』@akta
二丁目のコミュニティセンターaktaで開催中の「極私的梅毒展」。梅毒のことが本当によくわかるし、実際にかかった方のリアルな声も届けられ、しかも遊び心満点のポップな展覧会で、実に素晴らしいです。ぜひご覧ください!
「極私的梅毒展」は、エディトリアルデザイナーであるコケ丸さんという方が、東京と大阪の二人の親友が梅毒に感染し、大変な思いをしたことから、梅毒のリアリティをみなさんに知ってほしいという思いで企画したものです。実際に友人が気付くキッカケになった陰茎のちいさな変化を生写真?で比較して確認できる「秘密ののぞき箱」など多彩なアイデアを駆使して、ポップに見せています。性感染症のプロの方のアドバイスももらい、信頼度の高い情報が得られたり(来場者の質問にさらに答えてくださったりというインタラクティブな試みも)、大阪で入院治療をした親友の方が詳しく語る「1年後のふりかえり」という特別付録が短冊のようにぶら下がっていたり(持って帰ることができます)、正しい知識と、リアルでエモーショナルな語りの両方を受け取ることができ、とても素晴らしいです。
梅毒ってこんなにいろんな症状があるの!?とか、お医者さんですら見抜けないケースがあるくらい、梅毒は「偽装の達人」なんだ?とか、以前は薬を1ヵ月くらい飲まなければいけなかったけど今は筋肉注射で1回で治るんだね!とか、知らなかったことだらけですし、驚きの連続です。(昔MASH大阪でダイアナ・エクストラバガンザさんが梅干しの瓶を持って「梅毒、侮りがたし…」とつぶやいている斬新なフライヤーを配布していましたが)本当に侮れないって思います。定期的に検査受けなきゃって実感できます。
そして今回、梅毒展以外にも、「DIAGRAM PORN」というインフォグラフィック作品も展示されていて、コロナ禍における東京・日本・東アジアのハッテン場の栄枯盛衰調査や、ウリ専ボーイ200人の履いてるアンダーウェアに見るブランドイメージとセクシュアリティ大調査、さよなら腹上死(SEX時の救急救命法)など、実に面白いコンテンツになっています。こちらもぜひご覧ください。
本当に面白い、素晴らしい展覧会なので、全国のコミュニティセンターに巡回されたら素敵だなと思ったりしました。
会期中、来場者の意見や情報を取り入れて少しずつ「増改築」が行なわれてきたという「極私的梅毒展」も、3月5日(日)で終了です。すでに観たという方も、さらに新しい情報が加わったりしているので、もう一度ご覧になってもよいのでは? というわけで、ぜひ今週末は、aktaにお出かけください。
極私的梅毒展
会期:2月17日(金)〜3月5日(日)
会場:コミュニティセンターakta
無料
開館時間:木曜〜日曜 15:00-21:00
INDEX
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
SCHEDULE
記事はありません。