REVIEW
アート展レポート:第七回美男画展
美男をテーマにたくさんの作家さんが1点ずつ作品を展示する「美男画展」のレポートをお届けします。多彩な美男の作品を楽しめますし、ギャラリーがあんなに熱い雰囲気で賑わっているのは珍しいと思いました

美男をテーマにたくさんの作家さんが1点ずつ作品を展示する銀座のぎゃらりぃ朋の「美男画展」。今回ですでに7回を数えるそうですが、お伺いしたのは初めてでした。
銀座という場所にあるギャラリーながら、高級で静謐な空間というイメージとは異なり、今までのどんなギャラリーよりもお客さんがたくさんいて、活気に満ちた、独特の熱気を感じさせる展覧会場でした。
なんとなく女性の作家さんがいかにもな美男子を描いた作品が多いのかなと思っていたのですが(実際、そういう絵もあったのですが)、そんなに若くなかったり、外国人だったり(例えばスティングを描いた作品とか)、男っぽい感じの男性の絵もあって、意外と多彩でよかったです。
個人的に目を引いたのはやはり、六原さん、奥津さん、林さんのゲイテイストな作品でした。
1点、ストレートの男性の作家さんが描いたレインボーな作品もあって(プライド月間ですものね)、感謝したい気持ちになりました。
会場に奥津さんがいらして、日本には昔から筋骨隆々な男性の肉体美を描いた絵画がほとんどなかった、という話から、その場にいたお客さんやギャラリーの方も加わって、それは西洋と日本の文化の違いなのではないか、というよりむしろ宗教の違いが大きいのではないか、といった話で盛り上がったりして、とても楽しかったです。
あまり長くはいなかったのですが、充実した時間を過ごせました。
みなさんもぜひ、ギャラリーに足を運んで、お気に入りの作品を見つけてみてください。今週末の土曜までです。
第7回美男画展
会期:2024年6月8日(土)~6月15日(土)
会場:ぎゃらりぃ朋(東京都中央区銀座1-5-1 HOLON GINZA II(旧第三太陽ビル)204)
開館時間:12:00-18:00(最終日17:00)
日曜休廊
出展者:浅沼明子、上杉尚、大貫一則、奥津直道、片塩広子、黒川晄、塩崎顕、竹淵直美、多田圭輝、津田やよい、中森惠子、西牟禮あやめ、林克彦、深澤健作、村社由起、山田りえ、山本磨理、六原龍(五十音順)
INDEX
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
SCHEDULE
- 06.14Tackle! -RUGBY NIGHT-
- 06.15SM LAND vol.6
- 06.15新宿二丁目 歌うま選手権