REVIEW
BOOK 記事一覧
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 安堂ホセさんの芥川賞ノミネート第2作『迷彩色の男』
- なぜ二丁目がゲイにとって大切な街かということを書ききった金字塔的名著『二丁目からウロコ 増補改訂版』
- レビュー:大島岳『HIVとともに生きる 傷つきとレジリエンスのライフヒストリー研究』
- クィアが「体感」できる名著『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』
- あらゆる方に読んでいただきたいトランスジェンダーに関する決定版的な入門書『トランスジェンダー入門』
- トランスジェンダーへの偏見や差別に立ち向かうために読んでおきたい本:『トランスジェンダー問題: 議論は正義のために』
- ブラックミックスのゲイが主人公、文藝賞受賞、芥川賞候補の小説『ジャクソンひとり』
- 台湾での同性婚実現への道のりを詳細に総覧し、日本でも必ず実現できるはずと確信させてくれる唯一無二の名著『台湾同性婚法の誕生: アジアLGBTQ+燈台への歴程』
- 地下鉄で捨てられていた赤ちゃんを見つけ、家族として迎え入れることを決意したゲイカップルの実話を描いた絵本『ぼくらのサブウェイベイビー』
- 永易さんがLGBTQの様々なトピックを網羅的に綴った事典的な本『「LGBT」ヒストリー』
- アウティングのすべてがわかる本『あいつゲイだって ――アウティングはなぜ問題なのか?』
- 映画『日常対話』の監督が綴った自らの家族の真実――『筆録 日常対話 私と同性を愛する母と』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- 職場のLGBT差別で泣き寝入りしないために…わかりやすすぎるSOGIハラ解説新書『LGBTとハラスメント』
- 『LGBTヒストリーブック』
- 千葉雅也『デッドライン』
- 『新宿二丁目』
- 『公式ガイド&レシピ きのう何食べた? ~シロさんの簡単レシピ~』
- 『はじめて学ぶLGBT 基礎からトレンドまで スッキリわかる!』
- 『カミングアウト -LGBTの社員とその同僚に贈るメッセージ-』
- 『カミングアウト』
- 歌川たいじ『花まみれの淑女たち』
- 田亀源五郎『ゲイ・カルチャーの未来へ』
- 絵本『くまのトーマスはおんなのこ』
- 『キッド 僕と彼氏はいかにして赤ちゃんを授かったか』
- 『同性パートナーシップ証明、はじまりました。』
- 歌川たいじ『やせる石鹸』
- パトリック・リネハン&エマーソン・カネグスケ『夫夫円満』
- 『レズビアン的結婚生活』『ふたりのママから、きみたちへ』
- 小説『百年の憂鬱』
- 城平海『青いモノクローム』
- 小説『百年の憂鬱』
- そうだったのか!アメリカの同性愛 『松嶋×町山未公開映画を観る本』
- NHKハートをつなごう LGBT BOOK
- よしもとばなな『王国 その4 アナザーワールド』
- 中村うさぎ『私という病』文庫版
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- 04.25りんごないと 其の二十四 -新宿二丁目的景気の回復 蛇の巻-
- 04.26fancyHIM “GET REDy”
- 04.26ノーパンスウェットナイトIN大阪21
- 04.27表現難民互助会 第二回 近況報告会