REVIEW
そうだったのか!アメリカの同性愛 『松嶋×町山未公開映画を観る本』
「松嶋×町山 未公開映画祭」は、ゲイに関する作品もたくさんあり、ちょっとしたレズビアン&ゲイ映画祭のような趣になっています。『松嶋×町山 未公開映画を観る本』を読むと、そうしたゲイ関連映画がたくさん製作された時代背景がよくわかります。

現在Web上で公開されている「松嶋×町山 未公開映画祭」には、ゲイやレズビアンが登場する作品、ゲイ的に興味津々な作品などがいろいろあり、ちょっとしたレズビアン&ゲイ映画祭のような趣があります。(詳しくはこちら)
この「松嶋×町山 未公開映画祭」にハマった方には、『松嶋×町山未公開映画を観る本』もオススメします。
映画祭のWebサイトや関連のニュースでは、「アメリカでは良質なドキュメンタリー映画がたくさん製作されていて、日本で公開されるのはほんの一部。もっとこれを日本に紹介したい」といった趣旨で伝わってきましたが、『松嶋×町山未公開映画を観る本』には、もっと深い時代背景や、各作品のより突っ込んだ解説、後日談なども語られています。これをゲイという視点で切り出してみると、とても興味深い「21世紀の米国ゲイ史」が見えてきます。
アメリカでは2002年、マイケル・ムーア監督の『ボウリング・フォー・コロンバイン』が大ヒットしたのをきっかけに(またデジタルビデオとPCの映画ソフトの普及もあり、低予算でリスクが少ない映画に投資しようとする映画業界の思惑もあり)、大量にドキュメンタリー映画が作られるようになります。時はブッシュ政権下。アメリカ社会の暗黒面が一気に加速された時代でした。ドキュメンタリー映画はアメリカの暗部を告発しようとするムーブメントとして隆盛したのです。
そんなブッシュ陣営の選挙に携わっていたケン・メールマン議員は、『クローゼット~ゲイ叩き政治家のゲイを暴け!』で描かれていた通り、とてもカミングアウトしてゲイの権利を擁護する側に立つことはできませんでした。「バイブルベルト」に位置するテキサスの小さな町では、福音派(キリスト教原理主義)の純潔教育が徹底され、望まない妊娠や性感染症の拡大を招き、同性愛者があからさまに抑圧されていました(『シェルビーの性教育~避妊を学校で教えて!』)。アメリカ唯一の映画倫理委員会「MPAA」にも、陰でこうした宗教団体が影響を及ぼし、映画の中の同性愛表現を規制していました(『ノット・レイティド~アメリカ映画のウソを暴け!』)
そうしたブッシュ政権下のアメリカ社会のクレイジーさに対し、松嶋尚美さんが「ありえん!」「ひどすぎる! アメリカって、自由で進んでる国やと思ってたわ」「同性愛っていうだけでね。何にも悪いことしへんのに」「自由やで。大人同士やねんから」といったコメントをしてくれているのも素敵です。大らかな日本人の素直な声と言えるでしょうが、松嶋さんのような好感度の高い人気タレントがこうしてゲイを擁護してくれることが、さらに世間にゲイフレンドリーな雰囲気を広めてくれるように思います。
そして、日本のメディアやエンタメ業界(映画や音楽産業)ではまだまだ同性愛を隠蔽したり(「これは同性愛映画ではなく、愛の映画です」)、スキャンダラスなものとして扱う傾向があることは否めませんが、映画評論家の町山さんは、同性愛を当たり前のこととし、同性愛差別を不当なこととして、リベラルなスタンスを貫いています。だからこそ、上記のような有意義な作品が、真意が歪められることなく届けられたのです。本当に素晴らしいこと。拍手を贈りたい気持ちです。
(後藤純一)
INDEX
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』