REVIEW
城平海『青いモノクローム』
二人の男子高校生の青春ラブストーリーと言うにはあまりにもせつない、涙なしには読めない物語。ぜひ多くの方に読んでほしい心の名作、大事に胸の中であたためておきたい宝物のようなゲイ小説です。

今回ご紹介するのは、『G-men』誌などで活躍してきた作家・城平海さんの『青いモノクローム』という小説です。二人の男子高校生の青春ラブストーリーと言うにはあまりにもせつない、涙なしには読めない物語。ぜひ多くの方に読んでほしい心の名作、大事に胸の中であたためておきたい宝物のようなゲイ小説です。城平さんがこの作品に込めた魂の深さにはとうてい及びませんが、心を込めてレビューをお届けします。(後藤純一)
今回ご紹介する『青いモノクローム』は、もともとは2009年にゲイコミック誌『GBless』で連載されていた小説で、2010年、城平さんが大幅に加筆修正したうえで古川書房より単行本として発売されたものです。Amazonなどでも販売されているので、中には女性の方も読んで「娘に読ませた」とコメントをしていたり、ゲイの読者という枠を越えて「泣ける」と評判になっていました。
後藤も最近やっと『青いモノクローム』を読み、いい意味での衝撃を受け、心がふるえる思いがしました。これはぜひ、たくさんの人に読んでほしいと思い、遅ればせながら、今回レビューをお届けする次第です。
『青いモノクローム』の舞台は、城平さんの(そして多くのゲイの方が)愛する沖縄。しかも、那覇ではなく、米軍基地と縁が深い沖縄市です(コザには、米軍の人たちが遊んだ戦後の趣を残すような繁華街があります)
主人公は、恵まれた環境ですくすくと育った誠也。誠也と同じく中学でバスケットボール部のエースだったハーフの賢人(ケント)と恋に落ち、賢人は誠也と同じ私立高校に入学。雲ひとつなく晴れ渡る沖縄の空のように純粋な二人の恋は、初めこそ順調でしたが、次第に暗雲が立ちこめてきて…
沖縄と言えば、輝く太陽、青い空と海、三線と泡盛と陽気なうちなんちゅ。まるで楽園のような南の島を舞台に、よく日に焼けた快活な男の子たちが恋にめざめる、そんなさわやかな青春小説…かと思いきや、読み進めていくうちに、だんだん様子が違ってきます。ゲイがなかなか受け入れられない土地柄、思春期固有の悩み…そして後半は、まさかの展開が待っています。運命の糸がいくつも複雑に絡み合い、どんどん予想外の(そうはなってほしくない)方向に物語が進んでいきます…。
戦争の爪痕が色濃く残っている沖縄では、陽気な三線の音もどこか物悲しく響いたりすると思います。本土の人間にはとうてい理解し尽くせない、沖縄だからこその苦悩があるはずです(太陽が明るければ明るいほど影がいっそう暗くなるといいますか…)。この小説には、そういう「沖縄の悲しみ」と「ゲイの悲しみ」とが、あまりにも鮮烈に、リアルに描かれていました。
結末を書くわけにはいかないので、もどかしいのですが、あまりの衝撃に茫然自失としながら、この小説は城平さんがゲイの読者に向けて(特に沖縄のゲイの方に向けて)贈ったメッセージなのかな…と思っていました。が、あとがきを読んで、決してそれだけではないということがわかり、さらに、ひっくり返るほど驚きました。(この本を読んだ後でぜひ、blogも読んでみてください)
とても個人的な感想なのですが、『青いモノクローム』を映画に喩えると、『トーチソング・トリロジー』のような、決してハッピーエンドではないのですが、ずっと胸に抱きしめていたい(『トーチソング・トリロジー』のラストシーンのように)、心の奥でずっと宝物として輝き続けるような、そんな作品だと思いました。
それから、映画といえば、10年ほど前にNLGRで『四角い夏』という作品を観たときの号泣体験(もう本当に、一生に何度あるかわからないくらい、おいおい泣きました)を思い出しました。
人それぞれ、受けとめ方に違いはあるとは思うのですが、僕は本当に大勢の人に読んでほしいと、心から思います。きっと読んだ方は、誰か大切な人に勧めたくなると思います。そういう本です。
城平さんの作品は、『アンナ・カハルナ』などもそうですが、本当にあたたかい。城平さん自身の人柄がよく表れていると思います。
これは余談かもしれませんが、2008年、東京プライドパレードが中止になった時に、キャンディミルキィさんが「来年のパレード開催を祈願して、私一人でも歩きます」と宣言し、その思いに共鳴した約10人のゲイの方たちがいっしょに歩くという素敵な「プチ・パレード」がありました。その時の参加者の一人が、城平さんでした。粋といいますか、男気があるといいますか、本当に気持ちのいい(キモチいいことも得意な)方です。
INDEX
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
- 1970年代のブラジルに突如誕生したクィアでキャムプなギャング映画『デビルクイーン』
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』