REVIEW
映画『ピュ〜ぴる』
今や国際的なアーティストとして認められているトランスジェンダーのピュ~ぴるさんの10年間の軌跡を追ったドキュメンタリー映画が公開されています。その物語は意外にもアットホームで、それでいてクィアでアートで(でも身近で)、誰もが応援したくなるような普遍性を感じさせました。







この映画をご覧になったクラブピープルたちはきっと、ピュ~ぴるさんを「僕らの隣りにいる人」と感じたことと思います。ピュ~ぴるさんはもともと、ハデでオリジナルな格好(ときには女装)でクラブに繰り出すゲイの男の子でした(監督の松永さんと初めて出会ったのは伝説の『ゴールド』だそうです)。「ピュ~ぴる」の名付け親として(ゲイミックスなクラブシーンやパフォーマンスイベントで活躍してきた)円奴さんも出演していましたし、展覧会に遊びに来ていた面々の中にも二丁目でおなじみの方たちが見えました。とても親近感が感じられます。
ドキュメンタリーのスタートは2001年。このときのピュ~ぴるさんは服装も男の子で、一重目で、人懐っこい笑顔で、フツーに二丁目でモテそうなかわいい男の子でした(自分でもゲイだと言っていました)。「たまにドラァグクイーンになるゲイ」だったピュ~ぴるさんは、やがて、もっと女性に近づきたいと思いはじめ、体も変えていくようになります(世間的には「トランスジェンダー」です)。そのありようは本当に紙一重というか、僕らと地続きだなあ、同じグラデーションの上にいるんだなあ、としみじみ感じました。同時に、ホルモン投与の副作用の大変さや、手術するときの気持ち(「両親に申し訳ない」と泣いていました)が、せつなく伝わってきました。
より女性に近づいたピュ~ぴるさんは、ノンケの男性に恋もします。その燃え上がる恋の炎が制作活動に転化していき、作品に結晶します。横浜トリエンナーレでのやパフォーマンスは、鬼気迫るものを感じさせました。
一方、ゲイ的に最も意外でもあり、同時に感動させられたストーリーは、ピュ~ぴるさんと家族の関係でした。郊外の、どこにでもいるようなサラリーマン一家…お父さんがいてお母さんがいて、お兄さんがいて、ピュ~ぴるさんがいます。最初はお兄さんに「ゲイなんだ」と打ち明けますが、平然と受け止めてくれます。そんなお兄さんはピュ~ぴるさんの作品制作や、ときにはパフォーマンスにも喜んで協力してくれます(野球のキャッチャー的な風貌で、素朴な人の良さを感じさせる方です)。ご両親も鷹揚というか、最初は驚きつつも「まあいいんじゃない」といった感じであたたかく見守ります。本当にいい家族です。
アーティストとしてのピュ~ぴるさんは、初めは、クラブによくいる、ハデでオシャレでちょっと変わった格好を楽しむ子でした。そのスタイルがだんだん進化して、まとまったアート作品として結実していくのです。頭に描いているビジョンがとてもはっきりしていて(「女性というより、頭の中で描いている理想のキャラクターになりたい」とも語っていました)、それを具現化しようとするパワーがものすごく、お金儲けではない純粋な悦び・表現として作品を作っている…そんなところがやはりアーティストなのです。
一方、ピュ~ぴるさんの作品は、たとえば祖母が亡くなったときのお葬式のお花を山のように盛った作品、子どもの頃に見たアニメの主人公のパロディのような作品、何万羽の金の折り鶴を吊るした作品など、決して難解な現代アート(説明を読まないと意図がわからないようなもの)ではなく、誰もがその「物語」を共有でき、素直に共感できるような魅力を持っています。
写真家の吉永マサユキさん(かつて二丁目のドラァグクイーンのパフォーマンスを自身の作品集に載せていました)がインタビューに答え、ピュ~ぴるさんが初め、メディアでただの「キワモノ」「変人」という扱いしか受けていなかったことに対して「編集者の目は節穴。バカだ」と憤っていたのが印象的でした。
時代が、社会が、やっと今、ピュ~ぴるという最高に愛らしいクィア・アーティストに追いついたのです。

『ピュ〜ぴる』
2009/日本/監督・撮影・編集:松永大司/出演:ピュ〜ぴる/配給・宣伝:マジックアワー/3月26日よりユーロスペースほか全国ロードショー
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
SCHEDULE
- 06.13La Fête de OISHI – あのときのおーいしはまだ。-
- 06.14Tackle! -RUGBY NIGHT-
- 06.15SM LAND vol.6
- 06.15新宿二丁目 歌うま選手権