REVIEW
映画『人生はビギナーズ』
75歳のパパが突然カミングアウトし、ゲイとしての人生をやり直すという映画『人生はビギナーズ』。2月4日公開ですが、二丁目の「ArcH」で行われた試写会で一足お先に観ることができました。レビューをお届けします。






アーティストであるオリヴァーは、ノンケながら、もともとゲイの知人も多く、ものすごーくゲイフレンドリー。ハルにもその彼氏のアンディにも偏見なく家族として接していて、そのやりとりの素敵さ・おもしろさは格別です。「どんだけ?」ではないですが、ちょっとびっくりするくらい、リアルなゲイライフを描いたシーンがいろいろあります(たぶんメジャー作品で『ミルク』を引用した初めての映画だと思います)。その根底にはやはり、突然ゲイとして生きはじめた父への応援の気持ちがあります(彼はお父さんを本当に愛していたんだな…というのが伝わってきて、泣けます)
アメリカのゲイサイト「TOWLEROAD」が昨年末、「ベスト・LGBTキャラクターズ・オブ・ザ・イヤー」を発表し、この映画のハルが1位に選ばれました。(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映されるような)ゲイ映画も毎年たくさん上映されているアメリカのゲイの間で最も「素敵!」と喝采を浴びたキャラクターなわけですが、それもうなずけます。(そして、演じたクリストファー・プラマーは、ゴールデングローブ賞やアカデミー賞も本命と言われています。※追記→1月15日、見事、ゴールデングローブ賞助演男優賞を受賞しましたね)
この映画、いちおう主人公はオリヴァーで、父親の生き様に刺激され、恋に臆病だった自分を見つめ直して新しい一歩を踏み出すというのがメインのストーリーとなっています。でも、オリヴァーはとてもゲイフレンドリーなキャラクター(しかも演じてるのが『フィリップ、きみを愛してる!』のゲイ役を素晴らしく演じたユアン・マクレガー)だということもあり、恋人アナもちょっと変わっているので、男女の恋愛なのにどこか「クィア」です。それと、かなりぶっ飛んだところのある母親(ちょっと『シリアルママ』を彷彿とさせます)や、天真爛漫でピュアなハルの彼氏も素敵です。オリヴァーの愛犬アーサーがまた、とてもかわいくてイイ味を出しています。
観終わったあとに伝わってきたのは「この先どうなるかなんて誰にもわからない。その人生の不確実さは、どんな人でもいっしょ(年齢も性別も国籍も関係ない)。運命を恐れていては何も生まれないし、得られない。とにかく一歩を踏み出すこと」というメッセージでした。たぶん、恋愛や人生において何か悩みごとがある方は、きっと幸せのヒントが得られると思います。
映画全体としては、たとえてみれば、ウディ・アレンの映画のように軽妙な笑いがふんだんにちりばめられ(人間関係のおかしみが描かれ)、まるで『ローマの休日』のように印象的なシーンがたくさんあり(とても映画的)、『ミルク』のようにゲイのことが前面に打ち出されている映画です。オリヴァーが描く絵などはちょっとジョン・キャメロン・ミッチェルの『ヘドウィグ・アンド・アングリー・インチ』を彷彿とさせます。
淡々としたシリアスめな作品に見えるかもしれませんが、テンポよく次々にシーンが切り替わっていき、それからどうなるの?というワクワク感を感じさせる、なんというか…ある種グルーヴ感を感じさせるような、軽やかで笑えるポップな作品です。
音楽がまたイイ。とても大人で、オシャレです。(2月4日の「オールナイト2丁目」@ALAMAS CAFEでこの映画の音楽がかかるそうです。ぜひ聴いてみてください)
<ストーリー>
38歳独身のアートディレクター、オリヴァー(ユアン・マクレガー)は、ある日突然、父・ハル(クリストファー・プラマー)から「私はゲイだ」とカミングアウトされる。それは44年連れ添った母がこの世を去ったあと、がんを宣告された父が、残りの人生、本当の自分として人生を楽しみたいという、せめてもの願いだった。もともとは厳格で古いタイプの人間だったハルが、そのカミングアウトをきっかけに若々しいファッションに身を包み、パーティやエクササイズに精を出し、若い恋人まで作って新たな人生を謳歌。一方、オリヴァーは、父と母の間に愛はあったのか、二人の間に生まれ育った“僕”とは何なのか…と戸惑い、子ども時代のことを思い出します。オリヴァーとは対照的に、父の生き方はとても潔く、父のふりまく愛に周囲の人は素直に心を開き、また父も素直にその愛を受け入れた。身体はがんに冒され、確実に最期の日は近づいていたが、決して心は衰えることなく、今までのどんな時よりも前を向いて生きようとしていた。そんな父と語り合った母のこと、恋人のこと、人生のこと……。オリヴァーはこの語らいの中で、父もまた親や妻との関係で多くの葛藤を抱えながら生きていたことを知り、あらためて自分自身の生き方を見つめ直していく。だがそんな時に訪れた、父との永遠の別れ。再び自分の殻に閉じこもってしまったオリヴァーを心配した仲間は、オリヴァーをあるホームパーティに無理やり連れ出す。そして彼は、そこで風変わりな女性・アナ(メラニー・ロラン)と出会う。人と距離を置きながら生きてきたアナは、父を亡くしたオリヴァーの喪失感を優しく癒し、オリヴァーはアナの優しさに心を委ねていく……。

『人生はビギナーズ』Beginners
2011/米/監督:マイク・ミルズ/出演:ユアン・マクレガー、クリストファー・プラマー、メラニー・ロランほか/配給:ファントム・フィルム、クロックワークス/2012年2月4日(土)より新宿バルト9、TOHOシネマズシャンテほかにて公開
INDEX
- 笑いあり涙ありのドラァグクイーン映画の名作が誕生! その名は『ステージ・マザー』
- 好きな人に好きって伝えてもいいんだ、この街で生きていってもいいんだ、と思える勇気をくれる珠玉の名作:野原くろ『キミのセナカ』
- 同性婚実現への思いをイタリアらしいラブコメにした映画『天空の結婚式』
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
- 同性の親友に芽生えた恋心と葛藤を描いた傑作純愛映画『マティアス&マキシム』
- 田亀源五郎さんの『僕らの色彩』第3巻(完結巻)が本当に素晴らしいので、ぜひ読んでください
SCHEDULE
記事はありません。