REVIEW
映画『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
『リトル・ダンサー』『めぐりあう時間たち』『愛を読む人』の監督、スティーブン・ダルドリー(バイセクシュアルであることをオープンにしています)の最新作。父親を9.11で亡くしたある男の子の、喪失から再生に至るまでの物語。3.11を経験した僕らにとっても、いろんな意味で心に響く、深い癒しが得られる作品でした。

大勢の人たちが亡くなり、大きな精神的ショックを与えたという意味で、3.11に似ている(よく引き合いに出される)9.11。アメリカでは9.11をめぐるたくさんの映画が作られてきましたが、現在『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』という作品が上映されています。父親を9.11で亡くしたある男の子の、喪失から再生に至るまでの物語で、3.11を経験した日本人にとっては他人事ではない、そして、いろんな意味で心に響く、深い癒しが得られる作品でしたので、ここでオススメしたいと思います。
監督は『リトル・ダンサー』『めぐりあう時間たち』『愛を読む人』(デビュー以来3作連続アカデミー賞ノミネート)のスティーブン・ダルドリー。ペドロ・アルモドバルやフランソワ・オゾンと同様、ゲイの映画監督だからということだけでなく「この監督が撮った映画なら間違いない。絶対、観に行きたい」と思わせる監督です。3人ともゲイだからこそのテイスト、マイノリティへの共感、人間への限りなく繊細で深いまなざしを感じさせます。
スティーブン・ダルドリーの作品に共通するのは「絶望してはいけない」「人生には意味がある」「どんな人でも生きる権利がある」というメッセージです。今回の『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』は、『愛を読む人』と同様、ある意味、罪悪感を抱えながら生きている主人公の、とてもつらい人生の秘密を語るものですが、それを語ることで赦しが得られる(観ているほうも癒される)というものです。同時に、そんな主人公を抱きしめ、愛する人の存在が描かれ、そのことに涙させられるのです。そんな作品を作れるのはダルドリーがゲイであることと決して無関係ではないと、僕は思います。
多感な時期に、ほぼ唯一の理解者だった父親が、飛行機がビルに突っ込んだため、この世から消えてしまう…そのことに言いようのない衝撃を受けた少年・オスカーは、精神的危機に陥ります。しかし、オスカーは、ふと「父親からのメッセージ」を受取り、見知らぬ人を訪ねて回るという、ふつうの人にもなかなかできない冒険を敢行します。そのひたむきさ、愛ゆえの勇気に、あらゆる人々が共感し、オスカーを抱きしめ、力を貸します。
オスカーはいろんなマイノリティの人たちにも会いました。黒人の人、とても太っている人、ゲイの人、右翼みたいな人、実にさまざまです(アメリカの縮図のようです)。オスカーの心の旅は、彼だけじゃない、9.11で愛する人を喪った(あるいは、世界中にいる、戦争や災厄で愛する人を喪った)人たちの悲しみや弔いの気持ちにシンクロします。もちろん、3.11でこのうえない喪失感を覚えた僕らも同じです。そこにこそ、この映画の普遍性、感動があると思います。(そして最後に、号泣モノのシーンが用意されています)
キャストも素晴らしいです。理想的なパパを演じたのは『フィラデルフィア』のトム・ハンクス。ママを演じたのは『しあわせの隠れ場所』のサンドラ・ブロック。そして後半、とても重要な場面で登場するブラックさんを演じたのは『エンジェルス・イン・アメリカ』でゲイの看護師を演じたジェフリー・ライトでした。
今の時期にとてもふさわしい映画です。彼氏さんやお友達、あるいはご家族の方などといっしょにぜひ、ご覧ください。
<ストーリー>
9.11同時多発テロで父を亡くした少年オスカー(トーマス・ホーン)は、父の突然の死を受け入れられずに日々を過ごしていた。そんなある日、彼は父の部 屋のクローゼットで、封筒の中に1本の“鍵”を見つける。この鍵は父が残したメッセージかも知れない。オスカーはその鍵の謎を探しに、ニューヨークの街へ と飛び出した……。
『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』
Extremely Loud and Incredibly Close
2011年/アメリカ/配給:ワーナー・ブラザース/監督:スティーヴン・ダルドリー/出演:トム・ハンクス、サンドラ・ブロック、トーマス・ホーン、マックス・フォン・シドー、ビオラ・デイビス、ジョン・グッドマン、ジェフリー・ライト、ゾーイ・コールドウェル他
INDEX
- 田亀源五郎さんの新連載『雪はともえに』
- 世界が認めたシスター・バイオレンス・アクション小説:王谷晶『ババヤガの夜』
- 映画『チャクチャク・ベイビー』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『嬉しくて死にそう』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』