REVIEW
映画『キキ ―夜明けはまだ遠く―』(レインボー・リール東京2017)
『パリ、夜は眠らない。』と地続きなNYのクィアカルチャーの今を映し出し、2016年ベルリン国際映画祭テディ賞最優秀ドキュメンタリー賞をはじめ世界の映画祭で高く評価された作品。本当にいい映画です。必見!

現在、シネマート新宿にて第26回レインボー・リール東京(新宿)が開催中です。『キキ ―夜明けはまだ遠く―』は、25年前の名作『パリ、夜は眠らない。』と地続きな、NYのクィアカルチャーの今を映し出した作品です。2016年ベルリン国際映画祭テディ賞最優秀ドキュメンタリー賞を受賞し、世界の映画祭で高く評価されました。本当にいい映画です。レビューをお届けします。(後藤純一)







そう、ヴォーギングはもうマドンナの『ヴォーグ』の時代とはずいぶん変わっています。音楽自体がHIP HOPとミクスチュアされたテイストになり、MCがDJに合わせてラップを入れるし、ダンスも、あの超高速なハンドパフォーマンスだけでなく、しゃがんで足を交互に前に出したり、激しく床に背中をつけたり(観客から「アーッ!」という合の手が入ります)、以前とはだいぶ違ったスタイルになっています(実は『マジック・マイクXXL』でチャニング・テイタムもこのスタイルのヴォーグを見事に踊っています)。惚れ惚れするくらいカッコいいダンスをカメラの前で次々に披露してくれる若者たち…シビれます。
しかし、夜の公園でヴォーグを必死に練習し、ボールというイベント(今は「KIKI」と言うそうです)で自己を解き放ち、輝きを見せる彼らの、その語りは、決して華やかなものではありませんでした。学校でいじめられたり、虐待を受けたり、親に家を追い出されてホームレスになったり、仕事もなく、ホルモン剤や手術の費用を稼ぐために仕方なく売春を始めたり、何も悪いことをしていないのに警察に逮捕されたり、HIVに感染したり、死と隣り合わせだったり…有色人種のクィアな若者たちは、未だに社会から周縁化(Marginalized)され、苦境に置かれているのです。特に、アフリカ系でトランジション(トランスではなく、トランジションと言っていました)を決意した人は「勇気がある」と言います。ゲイよりもトランスジェンダーのほうが社会の風当たりが強い、殺されることもあるのです。
家を追い出された若者たちは、「ハウス」の門を叩きます。そこには「ハウス・マザー」がいて、家族として面倒を見てくれます。「ハウス・マザー」は腕利きのダンサーでもあり、責任を持ってハウスの子たちをケアし、指導し、時には権利擁護の活動にも出かけます(オバマさんがホワイトハウスに招待してくれたシーンは、ちょっと感動的でした)。プッチというハウス・マザーが故郷の母親を訪ねるシーンも、ちょっとウルっとくるものがありました。
これはもしかしたら感じ方に個人差があるかもしれませんが、僕は登場する人たちの美しさに魅了されました。どれだけシリアスでタフな状況にあっても、犯罪に走ったりせず、ネットで誰かを叩いたりなどもせず、仲間を大切にし、自分らしさを大切にし、ダンスに全てを打ち込んでいる、その真っ直ぐでひたむきな姿、曇りのない瞳、人としての品格のようなものが、掛け値なしに美しいと感じました。胸がキュンとして、抱きしめたくなる場面がたくさんありました。
本当に観てよかったです。
ぜひ、たくさんの方に観ていただきたいです。
映画『キキ ―夜明けはまだ遠く―』は、7/15(土)11:30〜@スパイラルホールでも上映されますので、ぜひご覧ください。
『キキ ―夜明けはまだ遠く―』
英題:Kiki
監督:サラ・ジョルディノ
2016|スウェーデン、アメリカ|94分|英語
★日本初上映
※スウェーデン大使館後援作品
※アメリカ大使館後援作品
INDEX
- 田亀源五郎さんの新連載『雪はともえに』
- 世界が認めたシスター・バイオレンス・アクション小説:王谷晶『ババヤガの夜』
- 映画『チャクチャク・ベイビー』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『嬉しくて死にそう』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』