REVIEW
映画『僕の世界の中心は』(レインボー・リール東京2017)
7月14日(金)、スパイラルホールで第26回レインボー・リール東京が開幕し、『僕の世界の中心は』が上映されました。フィルというゲイの男の子が主人公で、彼を取り巻く世界のいろいろが鮮やかに描き出されたイマドキのエンタメ作品でした。

2017年7月14日(金)、表参道のスパイラルホールで第26回レインボー・リール東京が開幕しました。『僕の世界の中心は』の上映前に、エスムラルダさん、田亀源五郎さん、映画祭代表の宮沢さんによるトークショーが繰り広げられ、あたたかな拍手が贈られました(オープニングイベントの模様は近日中に公開いたします)。『僕の世界の中心は』は、ゲイの主人公・フィルを取り巻く様々な人間関係(世界)を時にポップに、時にシリアスに描いたエンタメ作品。ドイツって本当にいい国だなぁと思わせられます。レビューをお届けします。(後藤純一)










<あらすじ>
サマーキャンプから帰ってきたゲイの高校生・フィルは、双子の姉(妹?)ダイアンと母・グラスとの間にただならぬ険悪な空気が流れているのを感じ取る。家での居心地が悪くなり、残りの夏休みを女友達のカットと遊び歩くフィル。新学期が始まると、彼らのクラスにイケメンすぎる転入生・ニコラスが入ってきて、フィルは(漫画のように)一目惚れしてしまう。カットの「彼はやめたほうがいい。何かを隠してる」「きっとセックス中毒よ」などという忠告もフィルの耳には入らず、(まさかの)ニコラスのほうからの誘いもあって、恋に落ちていくが…。
途中まで、ゲイの男の子の恋愛を描いた青春モノなのかな、と思いながら観ていたのですが、途中から違う要素もどんどん入ってきて(田亀さんがトークショーで語っていた通り、「え、そっちなの?」とビックリさせられます)ジェットコースター的展開に…。しかし、それらが複雑な家庭環境(ダイアンとグラスの確執)にまつわる秘密でもあったりもするので、ちょっと頭がついていかないかも…と思いながらも、観終わった時には、さわやかだったりほろ苦かったりもするイマドキの青春エンターテイメント作品だなぁと納得、みたいな。ポップな演出(編集の仕方)も含めて、とても面白かったです。
田亀さんによると、原作はヤングアダルト小説(ライトノベルみたいな)だそうですが、それを聞いて、ああ、なるほどなぁと思いました。
フィルは(自分でも言ってますが)典型的なゲイの男の子で、自身がゲイであることに関しては全く後ろめたさを感じておらず、周囲の人たちも全く嫌悪感を示さずに受け容れていて、イマドキだなぁと感じました。初めての恋愛が一目惚れしたイケメンっていう夢のような展開も、もし自分が高校生の時にそんなことになってたら…と想像すると、本当にうらやましいと歯ぎしりしつつ(笑)、もっとうらやましいというか素晴らしいと感じたのは、恋愛に関してもそれ以外の悩みに関しても、フィルには「相談できる大人」がいる、というところなのでした。母親のグラスはちょっと情緒不安定なのであまり頼りにはならないのですが(それでも、初めてのデートに際して、「最初から全部やりなさい」「愛してると言ってはダメ」という素敵なアドバイスをくれます)、グラスとおつきあいするようになる大工のマイケルはとても頼りになる大人ですし、何よりも、テレザとパスカルというレズビアンカップルが身近にいて、同性愛者の先輩としてフィルを全面的に支援してくれているところに感銘を受けました。この映画のいちばんの感動ポイントかもしれません。
ドイツでは最近同性婚が認められたわけですが、もしこの映画で描かれたゲイやレズビアンを取り巻く状況が夢物語じゃなくてリアルなのだとしたら、こんな田舎の小さな町でもゲイやレズビアンが幸せに暮らしていけるのはスゴいこと、なんていい国なんだ…と思わせられました。
個人的には、ドイツのゲイ映画といえば、3年前に映画祭で上映された『フリー・フォール』という、妻が出産間近な警官が同性愛に目覚めてしまい…という「ドイツの『ブロークバック・マウンテン』」的な作品の印象がとても強かったのですが、ガラリと印象が変わりました(ちなみに『フリー・フォール』に出演していたマックス・リーメルトが『センス8』のウォルフガングを演じています)
イケメン系がお好きな方は、フィルとニコラスのベッドシーンにきっと目がハートになることでしょう。フィル役は2015年東京国際映画祭で最優秀男優賞(『ヒトラーの忘れもの』)を受賞したルイス・ホフマン、ニコラス役はドイツの映画界で活躍しているヤニク・シューマンという役者さんです。
監督はオーストリア出身のヤーコプ・M・エルヴァという若手で、ティーン向けの作品を何本か手がけている方です。
決して観てソンはないエンタメ作品です。『僕の世界の中心は』は、7月16日(日)13:40〜@スパイラルホールでも上映されます。
『僕の世界の中心は』
英題:Center of My World
原題:Die Mitte der Welt
監督:ヤーコプ・M・エルヴァ
2016|ドイツ、オーストリア|115分|ドイツ語、英語
★日本初上映
※ゲーテ・インスティトゥート/東京ドイツ文化センター後援作品
INDEX
- 映画『チャクチャク・ベイビー』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『嬉しくて死にそう』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
SCHEDULE
記事はありません。