REVIEW
映画『Love, サイモン 17歳の告白』
カミングアウトの難しさやアウティングの問題、今の時代のゲイの高校生のリアリティを生き生きと見事に描き、爽やかな感動を与えてくれる、それでいていろいろ考えさせる良作でした。

本国アメリカではたいへんな評判となった作品で、本当にいい映画なのでできるだけ多くの人々に鑑賞してもらいたいとニール・パトリック・ハリス、マット・ボマー、ジェシー・タイラー・ファーガソン(いずれもゲイの俳優)らが共同で映画館を貸し切って無料上映会を開催したほど、熱く支持されている『Love, サイモン 17歳の告白』。残念ながら日本ではどこの映画会社も配給せず、映画館で公開されることはなかったのですが、『glee』などを手がけてきたFOXが実施する「デジタル・ロードショー」の第1弾として上映(配信)されています。amazonビデオやU-NEXT、GYAOなど、いろんなプラットフォームで視聴できますので、ぜひご覧いただきたいと思います。レビューをお届けします。(後藤純一)
<あらすじ>
サイモンは、両親と妹の明るい家族に囲まれて暮らす普通の高校生の男の子。しかし実はゲイで、そのことをカミングアウトするかどうか悩んでいた。ある日、学校にブルーという匿名のゲイがいることを知ったサイモンは、悩んだ末に自分も匿名でブルーに連絡を取る。返事が来て、彼とのメールに夢中になるサイモン。しかし、同級生にメール履歴が見つかってしまい、彼から自分の女友達との恋の橋渡しをするように脅迫されてしまう……。
ゲイだってことが周りに知れると、ヘタしたらみんなにシカトされたりいじめられたり絶望的な状況に陥る可能性もあるから、怖くて言えない、学校の人たちや家族が受け入れてくれるかどうかもわからないのに当事者だけがなぜカミングアウトを強いられるのか(おかしい)、ゲイって別にみんなと変わらない平凡な生活を送ってる人であってスーパーマンじゃないから、孤立を恐れずカミングアウトして独りで闘うなんてとてもじゃないけど無理…言うならものすごく慎重に、いつ、誰に、どういうふうに言うか自分で決めたいのに、その機会を奪って勝手にアウティングするって本当にひどいよね、最低だよね?っていうリアリティをノンケさんにわかってほしい、そういう映画だったと思います。
高校が舞台で、学校に同性愛者の人がいるということが発覚したけど、いったい誰がそうなのかわからず(主人公もわからず)…といったストーリー展開や、カミングアウトの難しさ、アウティングという問題をストレートにも理解させるような作品、という点で、いま話題の『カランコエの花』と共通だと思いました。
しかし、もしこの映画が、『カランコエの花』のように、気まずくて後味の悪い、救いのない終わり方をしたとしたら、リアルで観客に考えさせる効果はあったかもしれませんが、ここまで支持されたかな…と思います。高校生の青春映画らしく、最高にハッピーでスカッとするシーンを用意して、誰もが納得!のエンディングになってるところが、イイんですよね。いかにもアメリカ的な、俗っぽくてお気楽な作品だとおっしゃる方もいらっしゃるかもしれませんが、ちゃんと山あり谷ありで、意外性もあり、とても面白く見れるし、感動もある(泣いた方、けっこう多いはずです)、実はとてもよく練られた脚本で、考えさせるところがいろいろあり、なかなか深い作品だと思います。
まず、ゲイの主人公・サイモンの人物造形が、ステレオタイプじゃなくてイイと思います。誰も彼がゲイだとは気づかないような、極めて平凡な男の子で、レディー・ガガもアリアナ・グランデも聴いていませんし(ロック好き)、車で友達を学校に送り迎えしてて、歩き方や仕草も男っぽく、そして、男の子の気持ちも女の子の気持ちもわかりません(わりと鈍い)。イマドキでリアルなゲイ像なのでしょう。ただ男の子が好きなだけ。普通だよっていう。普通なので、ちょっとマズいこともやってしまいます。決して「天使」なんかじゃないのです。
それから、完全にネットと親和的でスマホをいじってばかりいる世代をフィーチャーしているわけですが、偶然か必然か、ルッキズム(見た目での差別)へのアンチテーゼになっているところが、面白かったです。というのは、サイモンは、誰なのか正体がわからないブルーというゲイとのメールのやりとりを続けていくなかで、彼のキャラクター、人間性に惹かれ、人種も、顔や体格も全くわからないのに、本気で好きになるのです。
サイモンは、こんなメールを送ります。
「So blue, I might know your name or what you look like. But I know who you are. I know you're funny and thoughtful.(ブルーへ。君が誰なのか、どんな見た目なのか、今は知らないけど、わかる時が来るかもしれない。でも、僕は君がどんな人かを知ってる。面白くて、思慮深い人物だってことを)」
メールの結びのフレーズは「Love, Simon(サイモンより、愛を込めて)」です(これが映画の原題になっています)
なぜ、同性愛者だけがカムアウトしなければならないのか?と問いかける意味で、ストレートのクラスメートが「お母さん、私、異性愛者なんです」などと親に「カムアウト」をする(妄想のような)シーンがあって、これは痛快でした。
サイモンが、大学に行ったらカムアウトしよう、と思って、レインボーカラーの服を着てミュージカルみたいなキラキラの生活を思い浮かべて、すぐにそれを否定する、というシーンはウケました。
あまり詳しく書かないですが、友人たちや、家族との関係性も、とてもよかったです。ママはさすが、よくわかってるよね、とか、え、ちょっと待って、パパ…(号泣)みたいな。
終盤の展開とかは、あまり詳しく書かないですが、全部を観終わって、いい映画だな、と思いました。
人生にとって大事なことは、心からの、正直で真摯な言葉であり、勇気を示すこと、堂々と誇りを持っていることによって尊敬や応援を得られる、ということが描かれていました。
実によく練られた脚本でした。
『ジュラシック・ワールド』のニック・ロビンソン、『トランスフォーマー』シリーズのジョシュ・デュアメルらが出演し、なかなかの豪華キャストだったことも、ヒットにつながったようです。
監督は、オープンリー・ゲイのグレッグ・バーランティです。知る人ぞ知る『ブロークン・ハーツ・クラブ』という超名作ゲイ映画の脚本・監督を手がけた人です。メジャーなところだと『グリーン・ランタン』の脚本、ドラマ『ARROW/アロー』の製作などを手がけています。
本当は、映画館で友達や彼氏と観て、ああだこうだって話したい、感想を言い合いたくなる映画です。しかし、残念ながらデジタル・ロードショーでしかご覧いただけませんので、ぜひ、こちらからご覧ください(できるだけ大きなPCのモニターで観ることを推奨します)
『LOVE,サイモン 17歳の告白』Love,Simon
2018年/アメリカ/監督:グレッグ・バーランティ/出演:ニック・ロビンソンほか/9月12日(水)よりデジタル・ロードショー
※なお、日本ではDVDやBD(ブルーレイ)は未発売ですが、輸入盤のUHD BDが日本語あり(音声および字幕が入っている)とのことです。もしお手元に持っておきたい方は、こちらでどうぞ。(※UHD BD対応プレーヤーを用意する必要がありますので、ご注意ください)
INDEX
- 17歳のゲイの少年の喪失と回復をリアルに描き、深い感動をもたらす映画『Winter boy』
- 愛し合う美青年二人が殺害…本当にあった物語を映画化した『シチリア・サマー』
- ホモフォビアゆえの悲劇的な実話にもとづく、重くてしんどい…けど、素晴らしく美しい映画『蟻の王』
- 映画『パトリシア・ハイスミスに恋して』
- アート展レポート:shinji horimura個展「神と生きる漢たち」
- アート展レポート:moriuo個展「IN MY LIFE2023」
- ドラマ『きのう何食べた?』season2
- 女性たちが主役のオシャレでポップで素晴らしくゲイテイストな傑作ミステリー・コメディ映画『私がやりました』
- これは傑作! ドラマ『ゆりあ先生の赤い糸』
- シンコイへの“セカンドラブ”――『シンバシコイ物語 -最終章-』
- 台湾華僑でトランスジェンダーのおばあさんを主人公にした舞台『ミラクルライフ歌舞伎町』
- ミュージカルを愛するすべての人に観てほしい、傑作コメディ映画『シアターキャンプ』
- 史上最高にゲイゲイしいファッションドキュメンタリー映画『ジャンポール・ゴルチエのファッション狂騒劇』
- ryuchellさんについて語り合う、涙、涙の番組『ボクらの時代 peco×SHELLY×ぺえ』
- 涙、涙…実在のゲイ・ルチャドールを描いた名作映画『カサンドロ リング上のドラァグクイーン』
- ソウルにあったハッテン映画館の歴史をアニメーションで描いた映画『楽園』(「道をつくる2023」)
- 米史上初のゲイの大統領になるか?と騒がれた人物の素顔に迫る映画『ピート市長 〜未来の勝利宣言〜』
- 1920年代のベルリンに花開いたクィアの自由はどのように奪われたのか――映画『エルドラド: ナチスが憎んだ自由』
- クィアが「体感」できる名著『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』
- LGBTQは登場しないものの素晴らしくキャムプだったガールズムービー『バービー』
SCHEDULE
記事はありません。