REVIEW
映画『QUEER×APAC 2019 〜アジア・太平洋短編集〜』(レインボー・リール東京2019)
今年も東京ウィメンズプラザでレインボー・リール東京(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)がスタートしました。『QUEER×APAC 2019 〜アジア・太平洋短編集〜』のレビューをお送りします。

今年も7月5⽇(金)に東京ウィメンズプラザでレインボー・リール東京(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)がスタートしました。6日(土)の『QUEER×APAC 2019 〜アジア・太平洋短編集〜』を観たのですが、雨が降りそうなあいにくの天気だったにもかかわらず、また、割と地味めな作品だったにもかかわらず、結構客席が埋まっていました。上映前には、アルファロメオやアメリカンエクスプレス(NEW!)、TOOT、ミーハングループ(NEW!)、ルピシアなどのCMが流れました。『ロケットマン』の予告編も観れましたよ。
今回観た『QUEER×APAC 2019 〜アジア・太平洋短編集〜』は、アジア・太平洋地域でのLGBT映画の支援・振興を目的として2015年に設立されたAsia Pacific Queer Film Festival Alliance (APQFFA)に加盟する映画祭が推薦する短編映画の中から、「ビタースイート」をテーマに5作品をピックアップしたプログラムです(APACは一般的にアジア太平洋という意味です)。オーストラリア、インド、台湾、インドネシア、韓国のクィア作品(短編)を観ることができました。
感想をお伝えします。◼︎ブラックリップ
密漁されたアワビを高値で売りさばく中国系移民・ホンが、こっそりアワビを獲っているダイバーの住む海辺の小屋を訪ねると、彼氏との情事の真っ最中(ワーオ)、警察に見つからないように抜け道を教えるという名目で車に同乗したケヴィン(だったかな?)は、もうダイバーとの関係が終わりかけだと言い(だって、セックスが下手なんだもん、みたいな、あけすけな物言い)、まさかの展開に…。なかなか独特で印象的な作品でした。「ケチくさいホモ野郎」と言われて、取引相手をボコボコにするシーンにプライドを感じました。 ◼︎ヒジュラーの恋
ヒジュラーは南アジアで広く「第三の性」として認知されているMtFトランスジェンダーで、インドではアウトカーストとして、物乞いや男娼をして暮らしながら、聖者として宗教的儀礼に携わることもあるという存在です。ヒジュラーといえば心が女性で好きになるのは男性というのがマジョリティ(ある意味、ストレートですよね)。でも、この映画の主人公・ラッジョは、女性に恋してしまいます。コミュニティには受け入れられないし、彼女との恋を成就させるのも困難で…とてもせつないです。もし日本にいたら、きっと幸せになれたんじゃないかな、と思ったりしました。
◼︎ジェントルマン・スパ
台湾作品らしく、ゲイであることは何の問題もなく、その先にある話として「モテ」を扱っているのが興味深かったです。太っててダサくてモテない、ゲイ向けスパでもマッサージボーイではなく掃除係しかさせてもらえないハオが、あることがきっかけで、水泳のコーチをしているノンケっぽい青年と知り合い、一度は水泳を習ったりするのですが…。これもまた、せつないお話です。たとえ同性婚が認められても、恋愛で幸せになれるとは限らない、それとこれとは別問題なんですよね。ハオをめっちゃ応援したくなりました。◼︎最高のプレゼント
これは素敵な作品です。イスフィはFtMトランスジェンダーですが、男の子たちの輪の中に入れてもらえていて、でも、家では女扱いで(飯を作れと父親に小突かれる)、学校と家の間で服を着替えながら生活してて、ニタ(てっきり彼女だと思ってたんですが、解説文によると親友だそう)と一緒に過ごすのが何よりの喜びで、そんな大好きなニタのために、イキなプレゼントをします。大人たちが作った息苦しい社会とは異なる少年少女たちの世界の中にきらめく、宝物のような瞬間。原題の「Gift」はプレゼントのことだけでなく、FtMであるということも含意していると思います。ヴェネチア国際映画祭2018オリゾンティ部門短編映画賞を受賞しています。◼︎帰り道
これもいいお話です。夜道で痴漢に遭ったことをなかなか親友のウンジェに話せず、いつもの通学路を避けるようになる女子高生ムニョンの葛藤。彼女がレズビアン漫画にのめりこむのは、現実の男という存在への恐怖ゆえのことなのか…。男たちの暴力が跋扈する社会の陰で、少女たちは手を取り合い、絆を深めていく、それがたとえレズビアン的な関係であっても、友情であっても、どちらでも構わない、友愛こそがかけがえのないものだと思わせます。
7月14日の11:30からスパイラルでもう1回、上映されるタイミングがありますので、興味のある方は、ぜひご覧ください。
QUEER×APAC 2019 〜アジア・太平洋短編集〜
ブラックリップ
監督:エイドリアン・チャレラ
2018|オーストラリア|15分|英語、北京語
ヒジュラーの恋
監督:ヴィシャル・ヴァサント・アヒレ
2017|インド|15分|ヒンディー語
ジェントルマン・スパ
監督:ユー・ジーハン
2019|台湾|18分|北京語
最高のプレゼント
監督:アディティア・アフマッド
2018|インドネシア|15分|インドネシア語、マカッサル語
帰り道
監督:オ・スヨン
2017|韓国|27分|韓国語
INDEX
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
SCHEDULE
記事はありません。