REVIEW
映画『クィア・ジャパン』(レインボー・リール東京2019)
たくさんのクィア・ピープルが登場するドキュメンタリー『クィア・ジャパン』がレインボー・リール東京でワールドプレミア!ということで、立ち見も出るほどの満席で、トークショーなどもすごい熱気でした。レポートをお届けします。

7月15日(月祝)、レインボー・リール東京2019のクロージング作品として、映画『クィア・ジャパン』がワールドプレミア上映されました。スパイラルホールのチケットカウンター前には、キャンセル待ちの長蛇の列ができ(無事にみなさん、入場できた様子。よかったです)、熱気を感じさせました。
読者の方の中にもインタビューを受けた方がいらっしゃるのではないかと思いますが、日本のクィア・シーンの独特の面白さや素晴らしさを世界に伝えたいと感じたグレアムさんが、約3年をかけて日本各地で取材やインタビューを行い、製作されました。途中、資金が底をつくなどのハードルにも直面しつつも、ようやくこのドキュメンタリー『クィア・ジャパン』が完成をみて、レインボー・リール東京でワールドプレミアを迎えることできました。
日本のことを海外に伝える映画によくある「ゲイシャ・フジヤマ」的なところも当然なく、ただ大量の人々のコメントを並べた浅く広くな構成でもなく、予想以上に日本のクィア・コミュニティの魅力や良いところを深く掘り下げて映像に記録していて、確かにこれは『クィア・ジャパン』だ、と思わせる、骨太な作品になっていました。
世界で活躍するゲイ・エロティック・アーティストの田亀源五郎さん、大駱駝艦で舞踏家として活躍する松田篤史さん、『バディ』『G-men』の創刊に携わった後、HIV陽性者団体「JaNP+」を立ち上げた長谷川博史さん、アーティストでありヘイトスピーチに対抗する活動などにも携わってきたアキラ・ザ・ハスラーさん、ピンクドット沖縄を立ち上げた砂川秀樹さん、世田谷区議の上川あやさん、世界で活躍する写真家のレスリー・キーさん、シモーヌ深雪さん(普通に楽屋でしゃべるのではなく、EXPLOSIONのステージでGOGOさんにセクシーな動きをさせながら語っていたのが素晴らしい)をはじめとするドラァグクィーンのみなさん、熊田プウ助さん、コミュニティセンター「akta」や「dista」のみなさんなど、実に多様で多彩な方々が登場していました。
ぼくらが決して入ることのできないレズビアンのクラブパーティの様子は興味深かったですし(たまたま納涼盆踊り大会みたいな感じでした。アイソで)、デパートメントH(「ヘンタイ」をフィーチャーしたパーティ)で芸術的なパフォーマンスを繰り広げる方々や、レズビアンのアーティスト・のぎすみこさんの作品などにも感動を覚えました。まだまだ知らないことや知らない人がたくさんあるんだなぁと、逆に、日本のLGBTメディアでも全貌を把握しきれていないようなことを、これだけたくさん取材して、映像として記録してくれたということに、感嘆とともに、感謝の念を禁じえませんでした。
21日にLAのOUTFEST(LGBTQの映画祭)で上映されるそうですが、今後、海外でたくさん観ていただいて、日本のクィアの素晴らしさが伝わっていくといいな、と思います。
『クィア・ジャパン』 QUEER JAPAN
監督:グレアム・コルビーンズ
2019|日本|101分|日本語
©2019 QUEER JAPAN
上映後には、出演者および監督さんのトークセッションが行われました。
監督のグレアムさんは、「2012年に初めて日本のLGBTコミュニティのことを知り、田亀さんに会って、もっと深く知るようになり、美しい日本のLGBTコミュニティのことを知らせたいと思いました。100本のインタビューを行いました。これは、私の話ではなく、日本のみなさんの声が主役です。世界にたくさん届くことを願っています」といったメッセージを一生懸命、日本語で読み上げてくれました。
田亀さんが「過去のゲイヒストリーというのは資料に乏しい部分がある。今回、このように、海外の方が、日本のLGBTのオーラルヒストリーを映像で残してくれたのは、画期的で、有意義。世界でいろんな反応を期待する」といったことをおっしゃていて、本当にそうだなぁと、大きく頷きました。
会場から質問もありましたし、会場の観客の方も交えてのフォトセッションも行われ、たくさんのシャッター音が鳴り響いていました。たいへん熱気あふれるトークセッションになりました(個人的には、1997年の映画祭のHIV関連短編集の字幕のボランティアをしていた時に、長谷川さんがこのスパイラルホールの前の方に出てきて「今日の映画は最低です。なぜならHIVを死に至る病として描いているから」と語ったことを突然思い出し、長谷川さんもあの時はまるまると肥えていたのにな…と思ったりして、20年以上経って、姿がだいぶ変わったけど、このように晴れやかにスポットライトを浴びている様に、ちょっと言いようのない思いが湧き上がるのを感じました。シモーヌさんとかも会場に来られていましたが、やはり1997年のコンペティションの審査員を務めていた時に「映像の技術云々よりも、ゲイとしての心意気を感じさせる作品が観たい」とおっしゃって、本当にそうだなぁと深く頷いたことを思い出し、そういうコミュニティにとって重要な方々が『クィア・ジャパン』で一堂に会していたということも感慨深いものがありました)
INDEX
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
SCHEDULE
記事はありません。