REVIEW
映画『タンズ・アンタイド』
黒人のゲイたちが、鮮烈な(グルーブ感がスゴい)映画表現によって、自身のアイデンティティについて初めて語った、伝説的な作品です。
セクシュアル・アイデンティティを深く見つめた映像や映画を、国や時代を問わずに上映するNormal Screen。これまでにVisual AIDSの映像をたくさん上映したり、TOKYO AIDS WEEKSとも協働したり(先月にも「STILL BEGINNING」上映会を開催しています)、コミュニティに貢献してきました。
そんなNormal Screenが2020年1月13日(月祝)、初めて黒人のゲイたちが「沈黙」を破って声を上げ、自分たちのアイデンティティについて語った伝説的な映画である『タンズ・アンタイド』の特別上映会を開催しました。
会場の日比谷図書文化館のホールには、100名余りの方が訪れ、熱気を感じさせました。
『タンズ・アンタイド』は、ゲイの映像作家、マーロン・リグスが1989年に発表した作品です(『タンズ・アンタイド』とは「話しはじめた口」という意味です)。公開から30周年を記念して昨年全米で上映されました。実は日本でも、第1回の国際レズビアン&ゲイ映画祭(1992年)の時に上映されているそうです。
『ムーンライト』の革新性を語る『i-D(US版)』のレビューのなかで、この作品は黒人ゲイのアイデンティティを深く探った重要な先行作品として言及されています(「黒人ゲイ男性たちを写した実験ドキュメンタリー『タンズ・アンタイド』は何が革新的だったのか?」)
あるストーリーを物語る作品というよりも、マーロン・リグス自身の語りだったり、同年代の黒人ゲイの詩人エセックス・ヘンプヒルの詩だったり、ドゥワップだったり、ラップのようなリズミカルな言葉だったり(それらがDJ的にサンプリングされたり)、ウィリー・ニンジャらのヴォーギングのシーンだったり、パレードのシーンだったり、セクシーなイメージだったり、様々なシーンがコラージュされ、つなぎあわされている作品です。それらの全てが、当時のアメリカで黒人でありゲイであるということがどのようなことなのか、についての表現になっています。
いちばんユニークで笑いも起こっていたのが、「スナップ」講座のシーンでした。たぶん『POSE』とかにも出てきたと思いますが、スナップという(暴力を振るわずに相手に抗議の意を伝えたり、挑発したりする)相手の目の前で指をパチンと鳴らす黒人クィアに特有の動作があります。スナップにもいろんなスナップがあるんですよ、マスターできるかな?的なノリで、面白かったです。
新しいクラブに行ったら、わざと並ばされ、筋肉バカみたいなドアマンに「IDを3つ見せろ」と言われ、スナップして「私たちを誰だと思ってるの」と言い放ち、金を返してもらって帰ったというエピソードもありました(あとでいろんな役所や団体に人種差別事案として報告したそうです)
パレードで横断幕を掲げて行進するシーンとオーバラップするように、ドゥワップで「今夜カミングアウトしよう」と歌うシーンが重ね合わせられていたのも印象的でした。
「神は同性愛を絶対に許さない。変態は天国の門に入れない」と独特のキツい口調でまくしたてる男と、とうとうと「黒人であることとゲイであること、どっちが大事なんだ」と問い詰める男の間で沈黙していたエセックス・ヘンプヒルが、怒りの詩を詠みはじめるシーンの力強さ。
黒人コミュニティの中でゲイとして居場所がなかったのと同じくらい、白人だらけのカストロ(サンフランシスコのゲイコミュニティ)で黒人としていたたまれない思いをしたという告白の切なさ。
「黒人のゲイが黒人のゲイと愛し合うだけで、革命的な行為なのだ」というセリフの重み。
「コンドームが破けたら命取り」と、エイズ禍の時代のセックスのリアリティについて語るシーンもありました。
基本的には、同じ黒人のゲイの仲間たちに対して「声を上げよう」「立ち上がろう」と呼びかけるアジテーション的な作品だと思うのですが、語られている内容の衝撃や鮮烈さと、その表現方法の斬新さ(リズミカルなフレーズのグルーブ感など)があいまって、長い間味わったことのない(『S/N』以来かもしれない)恍惚感に襲われる瞬間があって、これはスゴい映画だと、ある種の「感染力」がある映画だと思いました。
あのような低予算の作品で、こんなにも心を揺さぶる映画を作ることができたのは、奇跡というほかありません。
入場時にこの作品についての資料が配布され、各シーンの詳細(替え歌の元歌が何なのか、とか、その歌詞など)がよくわかるようなものだったのですが、その最後に、「エイズはまだ終わっていない」というNormal Screenからのメッセージが掲載されていて、胸アツでした(マーロン・リグスも、1994年にエイズで亡くなっています。37歳という若さでした)
たぶんですが、この映画に登場していた方々の多くも、エイズで亡くなったのではないか…と思うと、胸が張り裂けそうでした。
今後、もしどこかで上映される機会が設けられた際は、ぜひご覧になってみてください。
『タンズ・アンタイド』Tongues Untied
1989年/アメリカ/監督:マーロン・リグス/出演:マーロン・リグス、マイケル・ベル、ケリガン・ブラックほか
INDEX
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
SCHEDULE
記事はありません。