REVIEW
『人生は小説よりも奇なり』の監督による、世界遺産の街で繰り広げられる世にも美しい1日…『ポルトガル、夏の終わり』
『人生は小説よりも奇なり』のアイラ・サックス監督の新作は、ポルトガルの世界遺産の街で繰り広げられる美しい1日、奥深い人間模様を描いた作品です。

『人生は小説よりも奇なり』で同性婚の合法化が熟年カップルにもたらした出来事と人生の機微を描いたゲイのアイラ・サックス監督の新作『ポルトガル、夏の終わり』。『主婦マリーがしたこと』『ピアニスト』『8人の女たち』『エル ELLE』などで知られる名優、イザベル・ユペールが余命いくばくもない主人公・フランキーを演じ、ポルトガルの世界遺産の街・シントラに親族や友人が集い、繰り広げられる美しい1日を描いた、人生についてしみじみと考えさせられる作品です。イザベル・ユペールが『人生は小説よりも奇なり』を観て、アイラ・サックスにオファーしたんだそうです。
<あらすじ>
ヨーロッパを代表する女優フランキーは自らの死期を悟り、「夏の終わりのバケーション」と称して一族と親友をシントラに呼び寄せる。彼女は自分の亡き後も愛する者たちが問題なく暮らしていけるよう、すべての段取りを整えようとしていた。しかし、それぞれ問題を抱える彼らの選択は、フランキーの思い描いていた筋書きを大きく外れていく……。
『人生は小説よりも奇なり』も、ニューヨークの街がとても美しく、印象的に描かれていましたが、今作も、バイロンが「この世のエデン」と呼んだ街・シントラが、もはや映画の主役なのではないかというくらい、印象的に描かれています。世界遺産になっている宮殿、美しい街並み、森林、雄大なロカ岬、アダムがイヴを誘惑した場所と言われるビーチなどが目に焼き付きます。きっと旅行に行った気分になれますし、ここに行ってみたいと思うことでしょう。
そんなシントラの街で繰り広げられるのは、死期を悟ったフランキーが、ロンドンやパリやニューヨークから親族や友人を避暑と称して呼び寄せ、さりげなく、自分の亡き後も愛する家族たちがつつがなくやっていけるようにお節介を焼こうとする、けど、思惑は外れまくり…という人間模様です。冒頭のフランキーが裸でプールに飛び込むシーンから始まって、実にいろんな出来事が起こるのですが、そんな1日の終わりにみんなで素敵な場所に集い…なんとも言えない余韻を感じさせます(その撮り方が凄いです。エリック・ロメールの作品へのオマージュだそうです)
自身もゲイであるアイラ・サックス監督は過去6本の長編作品のうち3本でゲイを主役にしてきましたが、この新作『ポルトガル、夏の終わり』にも、ゲイのキャラクターが登場します。主人公である女優フランキーの元夫・ミシェルです。ミシェルは、フランキーと離婚した後、自身がゲイであることに気づき、この映画には登場しないものの、男性のパートナーと一緒になります。ミシェルがフランキーの今の夫であるジミーに「フランキーの後は、物事が変わる。人生が変わるんだ」とアドバイスするシーンがあります。今の夫と元夫は別に仲が悪いわけではなく、ジミーはゲイに対する偏見もありません(というか、ゲイに偏見を持った登場人物は一人もいません)
フランキーとミシェルとの子・ポールは、今はパリでミシェルと暮らしているのですが、フランキーが息子を引き取らなかったのには、理由がありました(ちょっと問題児だったようです)
ジミーは何をしている人で、どういう人生を送ってきたのかということは、あまり詳しく描かれていないのですが、とてもいい人だということはわかります(ちなみにちょっとセクシーなシーンもあります。ヒゲクマ系が好きな方には、きっと喜んでいただけるはず)
これもあまり詳しく説明されていないのですが、ジミーの義理の娘のシルヴィアとその夫と娘(アフリカ系のファミリーです)も登場します。
それから、仕事で出会い、意気投合した親友の女性・アイリーンが、ニューヨークからやってきます。フランキーは、今度ニューヨークに行くことが決まっている息子のポールをアイリーンと引き合わせ、あわよくば二人がつきあったりしないかな、と企んでいるのですが…。
もしかしたら、この映画はいったい何を言いたいのだろう?テーマは何なのだろう?と思ってしまうかもしれないような作品なのですが、よく見ると、それぞれの人生の結構重要な局面、人と人との出会いやつながりが、運命を変えていく様が描かれていて、味わい深いです。
特に(詳しくは書きませんが)ラストシーンに、割とビックリさせられるような展開があって、ある種の「人生の真実」を浮き彫りにしています(映画をご覧になる方は、ぜひ映画の初めのほうに出てくる、シントラの街中にある「結婚の泉」にご注目ください)
このラストの展開や、セクシーな男の人たちや、フランキーの鮮やかなスカートや、女優フランキーに出会って大喜びするおばさんたちの姿やなんかも含めて、そこはかとないゲイテイストを感じさせます。
ポルトガル、夏の終わり
2019年/フランス・ポルトガル合作/100分/監督:アイラ・サックス/イザベル・ユペール、ブレンダン・グリーソン、マリサ・トメイ、ジェレミー・レニエほか
INDEX
- 同性婚実現への思いをイタリアらしいラブコメにした映画『天空の結婚式』
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- ハッピーな気持ちになれるBLドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(チェリまほ)
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
- 同性の親友に芽生えた恋心と葛藤を描いた傑作純愛映画『マティアス&マキシム』
- 田亀源五郎さんの『僕らの色彩』第3巻(完結巻)が本当に素晴らしいので、ぜひ読んでください
- 『人生は小説よりも奇なり』の監督による、世界遺産の街で繰り広げられる世にも美しい1日…『ポルトガル、夏の終わり』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball