REVIEW
ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
オリジナルのブロードウェイ版の感動はそのままに、さらにハリウッドの豪華すぎるキャストが夢の競演を果たし、ゲイテイストな演出で楽しませてくれる、何度となく感涙し、最高のカタルシスが得られるLGBTQ史上最高のミュージカル映画です。

『glee/グリー』をギュッと濃縮して2時間のミュージカル映画にしたような、すべてのLGBTQに贈るラブレター。
オリジナルのブロードウェイ版の感動はそのままに、さらにハリウッドの豪華すぎるキャストが夢の競演を果たし、ゲイテイストな演出で楽しませてくれるという「夢」感。すべてはLGBTQへの愛ゆえに。
何度となく感涙し、最高のカタルシスが得られ、一点の曇りもなく素晴らしい、LGBTQ史上最高のミュージカル映画だと確信できる作品でした。
ニュースなどでも何度かお伝えしていますが、もう一度、『ザ・プロム』がどんな作品か、簡単にお伝えします。
『The PROM』は昨年、ストーンウォール50周年を記念するNYのワールドプライド期間中に上演され、多くのLGBTQの観客たちが歓喜し、絶賛の嵐だった、記念碑的な作品です(昨年のトニー賞にもノミネートされています)
インディアナ州の小さな町の高校に通う主人公・エマは、レズビアンであることをオープンにしていて、学年の最後に開かれるダンスパーティ「プロム」に彼女同伴で参加したいと申し入れますが、学校側がこれを拒否、さらに、学校側やPTAはレズビアンカップルをプロムに参加させないため、プロム自体を中止にしてしまいます(これは2010年にミシシッピ州で実際にあった話で、訴えを起こした彼女のFacebookには10万人を超えるサポーターがつき、プロムを開催しましょうか?といったオファーも殺到したそうです)
この学校側の差別対応がニュースになるや、ディーディーやバリーら落ちぶれたブロードウェイ俳優達(ゲイ2人と女性2人)が、かわいそうなエマを救おう、ついでに自分たちも注目されたいと、インディアナ州の高校に乗り込み、すったもんだが起きます。4人の過剰な"応援"にちょっとウンザリしたりもしつつ、エマは、ゲイとして親身になってくれるバリーたちと心を通わせ、頑なに同性愛者を排除しようとするPTA会長と向き合い、なんとか状況をいい方向に変えていこうと奮闘するのですが……。というストーリーです。
まず、脚本(お話)が素晴らしいです。
エマとその周囲の人たちだけを描くのではなく、彼女を応援したいと田舎まで押しかける4人のブロードウェイ俳優たちをセッティングしたところが上手いです。彼らにもそれぞれにバックグランドがあり、悩みがあって、エマだけじゃなく彼らもまた救われるというお話になっています。特にバリーは、中年のゲイですが、アイオワの田舎の出で、子ども時代はエマのように両親に理解されず、プロムにもいい思い出がなく…というところで、自然とエマに共感するのですが、そうしたバリーの生い立ちも重要なサイドストーリーです(きっと共感できるはず)
それから、何と言っても、豪華キャストの活躍です。メリル・ストリープ、ニコール・キッドマン、ジェームズ・コーデンといったハリウッドの名優たちがここぞとばかりに見せ場を演じます。
メリル・ストリープは「「ザ・プロム」ダンスシーンが最も多いのはメリル・ストリープ “最年長の大ベテラン”が挑んだ理由」という記事にも書かれているように、71歳とは思えないくらい、いろんなダンスに挑戦し、見事に演じつつ、『プラダを着た悪魔』の時のような毒気も垣間見せたり(思わず「キャー!」と言ってしまいそうになります。たまらないです)、エゴイスティックであることを隠さないキャラで、ゲラゲラ笑わせてくれます。
ニコール・キッドマンも(最近、「オーストラリアン・レジェンズ」に選ばれ、『ムーラン・ルージュ』の1シーンが切手の絵柄になったというニュースもありましたが)『ムーラン・ルージュ』で世界を魅了したその実力で、『シカゴ』風のミュージカルシーンを生き生きとやりきっています。素敵です。
ジェームズ・コーデンは『ワン チャンス』でポール・ポッツを演じたのをご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、もともとミュージカル俳優で(トニー賞も受賞しています)、『シカゴ』のロブ・マーシャルが監督した『イントゥ・ザ・ウッズ』に主演したほか、昨年の『キャッツ』にも出演しています。米国では冠番組(車でセレブとカラオケする企画が有名)も持ってる人気タレントです。パッと見、ベア系のゲイにも見えるのですが、ストレートで(でもゲイフレンドリーです。番組やステージで男性とキスしたりもしてます)、今回はゲイのバリーの役で盛り上げてくれています(ややオネエな演技が批判されたそうですが、あれはもともとのブロードウェイ版が小太りでちょっとオネエ入ってる中年ゲイという人物造形なのです。それに、ゲイの監督がOKを出してるわけで…。私は気になりませんでした。あの役をジェームズ・コーデン以上に華やかにやれる太ったゲイの俳優さんっていないと思いますし)
アンドリュー・ラネルズはブロードウェイの『ヘアスプレー』でリンク(映画だとザック・エフロンが演じた役)を演じてブレイクしたミュージカル俳優で、『ヘドウィグ・アンド・アングリーインチ』のヘドウィグ、ドラマ『New Normal おにゅ~な家族のカタチ』の主役、『ボーイズ・イン・ザ・バンド』のラリー役などでも知られている、主役級俳優です。自身もゲイで、ゲイのトレントを演じているのですが、なにぶん今回は他の濃すぎる面々に押されてしまってあまり目立っていない感があります(そりゃそうですよね…)。逆にメリルやニコールやジェームズと違和感なく競演できるのはスゴいこと。よく頑張った!という感じです。
そして、彗星のように現れた、主人公・エマ役のジョー・エレン・ペルマン。素晴らしいです。歌やダンスが上手いというだけでなく、ちゃんと田舎町のレズビアンであるエマというキャラクターになっています(ジョー・エレン・ペルマン自身、クィアとカミングアウトしているそうです)
それから、エマがネットで自身の思いを表現したとき、それを見てリアクションしてくれるLGBTQの若者たちが、LGBだけでなくトランスジェンダーやノンバイナリーだと思われる子たちもいて、おそらく全員当事者だと思うのですが、そこもよかったです。
音楽も素晴らしいです。
歌の歌詞が実に巧みに、主人公の気持ちを表現しつつ、場を盛り上げてくれて、音楽もすごく良いので、自然と感情移入でき、気分が高まります。
映画版がブロードウェイのミュージカルと違う(そんなに大きく違わないけど強調されている)のは、主人公はレズビアンのエマなのですが、ブロードウェイから押しかけるチーム4人の、よく言えばゴージャスさ、別の言い方をすれば「圧」の強さ(「アク」の強さ?)、オイシイところを全部持ってってる感、じゃないでしょうか。ある意味、たいへんゲイテイスト(なんてったって監督がゲイですから)。おかげで、よりポップでメジャーな、万人受けする作品になったし、ミュージカル映画はこうでなくっちゃ!と思えるような観客満足度の高い仕上がりになったと思います。
Netflixでももちろんよいのですが、あまりに豪華に作られた映画なので、これはできれば映画館で、大きなスクリーンと良い音響でご覧いただいたほうがよいかと思います。130分ありますが、あっという間です(こんなにあっという間に感じる映画もないと思います)
『ザ・プロム』
原題:The Prom
2020年/131分/アメリカ/監督:ライアン・マーフィ/出演:メリル・ストリープ、ニコール・キッドマン、ジェームズ・コーデン、アンドリュー・ラネルズ、ジョー・エレン・ペルマン、アリアナ・デボーズ、キーガン=マイケル・キー、ケリー・ワシントンほか
Netflixで観る方はこちら
映画館で観る方はこちら
INDEX
- 同性婚実現への思いをイタリアらしいラブコメにした映画『天空の結婚式』
- 女性にトランスした父親と息子の涙と歌:映画『ソレ・ミオ ~ 私の太陽』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 女性差別と果敢に闘ったおばあちゃんと、ホモフォビアと闘ったゲイの僕との交流の記録:映画『マダム』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 小さな村のドラァグクイーンvsノンケのラッパー:映画『ビューティー・ボーイズ』(マイ・フレンチ・フィルム・フェスティバル)
- 世界エイズデーシアター『Rights,Light ライツライト』
- 『逃げ恥』新春SPが素晴らしかった!
- 決して同性愛が許されなかった時代に、激しくひたむきに愛し合った高校生たちの愛しくも切ない恋−−台湾が世界に放つゲイ映画『君の心に刻んだ名前』
- 束の間結ばれ、燃え上がる女性たちの真実の恋を描ききった、美しくも切ないレズビアン映画の傑作『燃ゆる女の肖像』
- 東京レインボープライドの杉山文野さんが苦労だらけの半生を語りつくした本『元女子高生、パパになる』
- ハリウッド・セレブたちがすべてのLGBTQに贈るラブレター 映画『ザ・プロム』
- ゲイが堂々と生きていくことが困難だった時代に天才作家として社交界を席巻した「恐るべき子ども」の素顔…映画『トルーマン・カポーティ 真実のテープ』
- ハッピーな気持ちになれるBLドラマ『30歳まで童貞だと魔法使いになれるらしい』(チェリまほ)
- 僕らは詩人に恋をする−−繊細で不器用なおっさんが男の子に恋してしまう、切ない純愛映画『詩人の恋』
- 台湾で婚姻平権を求めた3組の同性カップルの姿を映し出した感動のドキュメンタリー『愛で家族に〜同性婚への道のり』
- HIV内定取消訴訟の原告の方をフィーチャーしたフライングステージの新作『Rights, Light ライツ ライト』
- 『ルポールのドラァグ・レース』と『クィア・アイ』のいいとこどりをした感動のドラァグ・リアリティ・ショー『WE'RE HERE~クイーンが街にやって来る!~』
- 「僕たちの社会的DNAに刻まれた歴史を知ることで、よりよい自分になれる」−−世界初のゲイの舞台/映画をゲイの俳優だけでリバイバルした『ボーイズ・イン・ザ・バンド』
- 同性の親友に芽生えた恋心と葛藤を描いた傑作純愛映画『マティアス&マキシム』
- 田亀源五郎さんの『僕らの色彩』第3巻(完結巻)が本当に素晴らしいので、ぜひ読んでください
- 『人生は小説よりも奇なり』の監督による、世界遺産の街で繰り広げられる世にも美しい1日…『ポルトガル、夏の終わり』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball