REVIEW
ラグビーの名門校でホモフォビアに立ち向かうゲイの姿を描いた感動作:映画『ぼくたちのチーム』
Netflixで配信されているアイルランドのゲイ映画(コメディドラマ映画)です。長くないですし、難しくないですし、気楽に観れます。爽やかな感動をもらえる名作です。
Netflixで配信されているアイルランドのゲイ映画『ぼくたちのチーム』。長くないですし、難しくないですし、気楽に観れるコメディドラマ映画で、爽やかな感動をもらえる名作です。レビューをお届けします。
<あらすじ>
ラグビーの名門校である寄宿制男子高校に入ることになったネッドは、すぐにゲイだといじめられ、憂鬱な日々を送っていた。そんなある日、ラグビーのスター選手であるコナーが転校してくる。相部屋となったネッドとコナーは、文字通り壁を作っていたものの、やがて、音楽を通じて友情を深めていく。新任の国語教師シェリーの提案で二人はコンテストで弾き語りをすることになるが、ラグビーのコーチがそれを邪魔する。二人の友情を引き裂かれたネッドは…。
なぜこんな名作を今まで見逃していたんだろう…と後悔しました。2019年のラグビーW杯の時、この映画を観ようムーブメントが盛り上がり、100万人くらいに観てもらえたらどんなによかっただろう…と。
今からでも遅くないので、ぜひ多くの人たちに観ていただきたいです。「スポーツとLGBT」について語る方は必ず観るべきでしょう。教育的な側面も強いので全国の学校で上映されるべきだとも思います。
ストーリーは割とシンプルですが、ずっと世界中で問題になっている「スポーツ界のホモフォビア」ということが見事に、明快に描かれています。ラグビーのスピリットにふさわしいのはゲイを追い出すことなのか、チームメイトとして受け容れることなのか、一体どちらなんだ?と観る者に問います。そして、自分に嘘をつかず、正直に自分を表現することの大切さ、チームでこそ人は強くなれるということを、爽やかな感動とともに教えてくれます。
日本だとゲイの生徒は簡単に孤立無援状態に陥り、絶望してしまいそうなものですが、この映画では、立派な教育者である国語の先生が守り、励まし、導いてくれます(寄宿舎学校に赴任してくる国語の教師という意味では、『いまを生きる』のロビン・ウィリアムズを彷彿させるものがあります)。そして大人たちもまた、気づきを得て、成長していく、ゲイの生徒に教えられるのです。なんと成熟した社会でしょう。さすがは国民投票で同性婚を実現したアイルランドです。
もう一つ、この映画の特筆すべきポイントは、アンダー・トーンズ「My Perfect Cousin」、プリファブ・スプラウト「Desire As」、ハウスマーティンズ「Think For A Minute」、トラッシュキャン・シナトラズ「Obscurity Knocks」といった、UK ROCK(BRIT POP)の良質な音楽がたくさん使われていて、映画を印象的に、効果的に彩っているところです。ネッドのセリフの中に「modern life is rubbish(今の世の中はクソだから)」というセリフもあって(『Modern Life is Rubbish』はブラーのアルバムの名前)、UKロック・ファンをニヤリとさせます。音楽愛にあふれた映画でもあるのです。
原題は『Handsome Devil』ですが、ラグビーのスター選手・コナーを演じたニコラス・ガリツィンは万人受けするような文句なしのハンサム・ガイです。一応、シャワーシーンとかもあったりします。
国語の先生役のアンドリュー・スコットは、『パレードへようこそ』でミーティング会場となった書店のゲイの店主を演じていた方です(英国インディペンデント映画賞で最優秀助演男優賞を受賞しています)
94分と短めですし、とてもわかりやすいストーリーですし、いつでも気軽にご覧ください。
ぜひたくさんの方に観ていただきたいです。
ぼくたちのチーム
原題:Handsome Devil
2016年/アイルランド/94分/監督:ジョン・バトラー/フィオン・オシェイ、ニコラス・ガリツィン、アンドリュー・スコット、モー・ダンフォード、マイケル・マケルハットンほか
Netflixで配信中
INDEX
- アート展レポート:moriuo個展「IN MY LIFE2023」
- 「神回」続出! ドラマ『きのう何食べた?』season2
- 女性たちが主役のオシャレでポップで素晴らしくゲイテイストな傑作ミステリー・コメディ映画『私がやりました』
- これは傑作! ドラマ『ゆりあ先生の赤い糸』
- シンコイへの“セカンドラブ”――『シンバシコイ物語 -最終章-』
- 台湾華僑でトランスジェンダーのおばあさんを主人公にした舞台『ミラクルライフ歌舞伎町』
- ミュージカルを愛するすべての人に観てほしい、傑作コメディ映画『シアターキャンプ』
- 史上最高にゲイゲイしいファッションドキュメンタリー映画『ジャンポール・ゴルチエのファッション狂騒劇』
- ryuchellさんについて語り合う、涙、涙の番組『ボクらの時代 peco×SHELLY×ぺえ』
- 涙、涙…実在のゲイ・ルチャドールを描いた名作映画『カサンドロ リング上のドラァグクイーン』
- ソウルにあったハッテン映画館の歴史をアニメーションで描いた映画『楽園』(「道をつくる2023」)
- 米史上初のゲイの大統領になるか?と騒がれた人物の素顔に迫る映画『ピート市長 〜未来の勝利宣言〜』
- 1920年代のベルリンに花開いたクィアの自由はどのように奪われたのか――映画『エルドラド: ナチスが憎んだ自由』
- クィアが「体感」できる名著『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』
- LGBTQは登場しないものの素晴らしくキャムプだったガールズムービー『バービー』
- TORAJIRO 個展「UNDER THE BLUE SKY」
- ただのラブコメじゃない、現代の「夢」を見せてくれる感動のゲイ映画『赤と白とロイヤルブルー』
- 台湾映画界が世界に送る笑えて泣ける“同性冥婚”エンタメ映画『僕と幽霊が家族になった件』
- 生き直し、そして希望…今まで観たことのなかったゲイ・ブートキャンプ・ムービー『インスペクション ここで生きる』
- あらゆる方に読んでいただきたいトランスジェンダーに関する決定版的な入門書『トランスジェンダー入門』
SCHEDULE
記事はありません。