REVIEW
日本で初めて、公募で選ばれたトランス女性がトランス女性の役を演じた記念碑的な映画『片袖の魚』
日本で初めて、公募で選ばれたトランス女性がトランス女性の役を演じた記念碑的な映画『片袖の魚』が、7月10日から新宿K's cinemaで公開されます。

自分を不完全な存在だと思い込み、自信を持てないまま社会生活を送るひとりのトランス女性が、新たな一歩を踏み出そうとする――そんなささやかな瞬間の物語を、文月悠光さんの詩を原案として、国内外の映画祭で高い評価を得ている東海林毅(しょうじつよし)監督が映像化しました。主演は「パンテーン PRO-V ミセラーシリーズ」のCMや、オンワード「IIQUAL」メインビジュアルを務めるなど、ますます活躍を見せているイシヅカユウさんです。レビューをお届けします。(後藤純一)
<あらすじ>
トランスジェンダー女性の新谷ひかりは、ときに周囲の人々との間に言いようのない壁を感じながらも、友人で同じくトランス女性の千秋をはじめ、上司である中山や同僚の辻などの理解者に恵まれ、会社員として働きながら東京で一人暮らしをしている。ある日、出張で故郷の街へ出向くことが決まる。ふとよぎる過去の記憶。ひかりは、高校時代に同級生だった久田敬に、いまの自分の姿を見てほしいと考え、勇気をふりしぼって連絡をするのだが――
等身大のトランス女性の「Life」や「Love」を鮮やかに、魅力的に描いた素晴らしい作品でした。日本にこのような作品が生まれたことを心から歓び、お祝いしたい気持ちです。
ひかりは理解ある支援的な職場で働いているものの、外回りをしていると、心ない言葉や対応に直面し、傷つくことも…。特に(ゲイと同様)世のホモソーシャルな集団からどのような扱いを受けるかということが、痛いほど伝わってきます。トランス女性が日常生活で直面しがちな様々な困難のディテールは、当事者だからこそわかる「あるある」なんだと思います。
一方で、ひかりが仕事を一所懸命頑張り、生き生きと輝いてる姿や、男性に淡い恋心を寄せる姿、日々の憂さを晴らすために行きつけのバーでママに悩みを聞いてもらって「また明日から頑張ろう」と思うところなどは、世の女性たちと(そして私たちと)全く変わりません。トランス女性は女性なんだ、ということもまた、リアルに描かれています。
バーのママの役を演じている広畑りかさんも、トランス女性の方です。イシヅカユウさんとはまた異なる、人好きのするタイプの女性で、とても素敵です。
モデルのイシヅカユウさんが演じているだけあって、ひかりの、背筋のピンと伸びた、凛とした佇まいは光っています。つらい仕事の後、イヤホンを耳にさしてお気に入りの音楽を聴きながら颯爽と歩くシーンは、ちょっとグザヴィエ・ドランの『わたしはロランス』を彷彿させるものがありました。本当にカッコいいです。
そんなクールでスタイリッシュなシーンと、バーでの庶民的なシーン、両方あってバランスがとれている気がします。きっとたくさんの人が感情移入できるだろうなと思います。
34分があっという間で、もっと観たいと思わずにはいられませんでした。
ひかりがいつも持ち歩いているカクレクマノミの小物があるのですが、それは、ひかりが熱帯魚を扱うお仕事をしているからとか、『ファインディング・ニモ』のファンだから(そういえば、ニモは生まれつき片方の胸びれが小さいんですよね…)ということではなく、別の意味が込められています。注目してみてください。
これまで、世間の人たちがトランス女性に抱くイメージは、「ニューハーフ」としてテレビのバラエティ番組に出たりショーパブで華麗に踊る人、といったイメージが強かったと思います。これまで、テレビや映画などでリアルなトランス女性の姿が伝えられる機会は圧倒的に不足していた…というより、ほぼ皆無でした。『片袖の魚』は、トランス女性のリプレゼンテーションという点で計り知れない意義を持っています。
トランス女性の生きづらさをリアルに描いているだけでなく、喜びや恋、生活を生き生きと描いているところも素晴らしいです(2人のトランス女性が出演しているだけでなく、畑野とまとさんや時枝穂さんなどの当事者が監修しています)
きっと世界的にも評価されることでしょう(すでに海外のLGBTQ映画祭への招待が決まっているそうです)
『老ナルキソス』でレインボー・リール東京のコンペのグランプリに輝いている監督の東海林毅さん(バイセクシュアルであることをオープンにしています)は、昨今逆風が強まっているトランス女性をなんとか救いたいという一心でこの映画の制作に踏み切ったと語っています(こちらのインタビューをぜひお読みください)
本当に良い映画、意味のある映画、画期的な映画ですので、ぜひ新宿K's cinemaに足をお運びください。ほぼ毎日、舞台挨拶やアフタートークが予定されています。
10日の初日は完売、11日は残席少なめだそうですが、来週末はまだ大丈夫です(チケット販売は3日前からです)。17日、23日はイシヅカユウさんが登場します。
片袖の魚
2021年/日本/34分/監督:東海林毅/出演:イシヅカユウ、広畑りか、猪狩ともか、黒住尚生、原日出子ほか
新宿K's cinemaにて7月10日から公開。以降、順次全国公開予定
INDEX
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』