REVIEW
幾多の困難を乗り越えてドラァグクイーンを目指すゲイの男の子の実話に基づいた感動のミュージカル映画『Everybody’s Talking About Jamie ~ジェイミー~』
映画版『Everybody’s Talking About Jamie ~ジェイミー~』がついに公開されました。これは名作。泣けます。勇気を持って自分らしさを貫くことはそれだけで革命的なことなんだと教えてくれる映画でした。

映画版『Everybody’s Talking About Jamie ~ジェイミー~』がアマプラでついに公開されました。先にオリジナルの舞台版を観ていて、ストーリーも音楽も何もかも知っていたはずなのに、それでも、何度も泣かされました。これはまぎれもなく、新たなドラァグクイーン映画の名作の誕生です。レビューをお送りします。(後藤純一)
<ストーリー>
英国・シェフィールドに暮らす16歳の高校生ジェイミー・ニューは、将来ドラァグクイーンになることを夢見ているゲイの男の子。母親やその親友・レイ、親友のプリティ、ドラァグ用品店の店主などが応援してくれて、真っ赤なヒールやドレスもプレゼントしてもらい、プロムにドラァグクイーンとして出席しようとしますが、理解のない父親や教師、クラスの男子などから投げつけられた心ない言葉に傷つき、何度となく挫折しそうになります。果たしてジェイミーはドラァグクイーンになれるのか……
とてもよかった。すごくよかったです。
舞台では不可能な、あっという間にメイクが完成するという「魔法」が使えるのも映画のアドバンテージだし、まるでアーティストのMVのような、モノクロ映像のクールな演出も光ってたし、ジェイミーの子ども時代のシーンも観ることができたし、映画だからこそのいいところはたくさんあるのですが、何よりも素晴らしかったのは、監督さんがオリジナルの舞台の良さを踏まえたうえで、さらに厚みを加え、より良くしてくれたことです。
舞台版にはなかったシーンがいろいろ付け加えられていましたが、そこにゲイコミュニティやドラァグカルチャーへのリスペクトが込められていて、胸を打たれました。私が(というか、たぶん世界的にもたくさんの人が)最も偉大なドラァグクイーンと仰ぐリー・バウリーの姿が見えた瞬間、思わず息を呑みました。感動しました。
ジェイミーとお母さんの固い絆、お父さんや学校の先生との確執、親友プリティとの友情、そして宿敵ディーンとのやりとり(ありがちですが、いじめっ子であるディーンがいちばんかわいかったりします)…そうした人間関係のなかでジェイミーが成長していく様が鮮やかに伝わってきました。もちろん、偉大なメンターであるロコ・シャネルやお姉さんクイーンたちも素敵でした。
勇気を持って自分らしさを貫くことは、それだけで革命的なことなんだということを教えてくれる映画でした。そして、人生でいちばん大切なのは愛なのだということも。
こんな名作が映画館で上映されないなんて!と思います。
現代のカミング・オブ・エイジ・ムービーとして、LGBTQ教育の教材として、子どもから大人まで観て楽しめる、感動的できる作品なのに…もったいない。全国の学校で上映したらいいのでは?と思ったりします(PTAから苦情が来るでしょうか?)
エンドロールはぜひ観てください。ジーンときます。
Everybody’s Talking About Jamie ~ジェイミー~
2021年/英国・米国/115分/監督:ジョナサン・バターレル/出演:マックス・ハーウッド, サラ・ランカシャー, ローレン・パテルほか
Amazon Prime Videoにて配信中
INDEX
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』