REVIEW
愛と笑顔のハッピームービー『沖縄カミングアウト物語〜かつきママのハグ×2珍道中!〜』
二丁目の「九州男」のマスター・かつきさんのカミングアウトをめぐるドキュメンタリー映画『沖縄カミングアウト物語〜かつきママのハグ×2珍道中!〜』がついに公開! 笑顔だらけで、ちょっと涙の、愛情あふれる作品でした。

カラッと明るくて、こんなに笑顔が多いドキュメンタリーも珍しいと思いました(ドキュメンタリーってシリアスな社会問題を扱うことが多いので)。かつきさん、ほとんど笑ってるんじゃないでしょうか。幸せいっぱいって感じです。でも、そんな今の幸せに至るまでには、苦悩もあり、涙もありました。
この映画は、「二丁目ゲイバーマスターのカミングアウトストーリー」でかつきさんご自身がお店で語っていたお話(最初に仲のいい女の子の友達にカミングアウトして、それから、切羽詰まった状況で妹さんにカミングアウトして、そのあと、ゲイに理解がないと思っていた(TVに出てたトランスジェンダーの競艇選手のことを気持ち悪いと言っちゃうような)お兄さん…そのお兄さんが、かつきさんからのカミングアウトを受けて「ずっと気づかずにいてごめんね」と言って靖国通りで号泣したという話。そして、かつきさんの彼氏さんのお母さんの厳しい反応…)を、沖縄に飛んで、実際にカミングアウトを受けた友人たちや、妹さん、お兄さん、そしてご両親にお話を聞いていく旅を描いています(いわば先行するシリーズの「劇場版」なので、「二丁目ゲイバーマスターのカミングアウトストーリー」を先にご覧いただいたほうが、観る喜びが増すかもしれません)
それだけでなく、え?この人がこんなことしてくれるの?っていうサプライズがあって、ジーンときました。
「故郷を帰れる街に」と青森レインボーパレードの翔子さんは掲げましたが、那覇市は「帰れる街」だとみなさん思えたことでしょう。素晴らしい市長さんです。市庁舎に大きなレインボーフラッグがありました。ピンクドット沖縄(ホテルパームロイヤルNAHA)の高倉さんがつないでくれたようです(拍手)
自分自身が体験した本当のストーリーだからこその説得力やリアリティがあります。いろんな真実が詰まっています。
ゲイを理解しない人は"悪"というような決めつけ(ジャッジ)がなく、ありのままに事実を伝えているのもいいと思います。
大好きな家族にさえなかなかカミングアウトできないゲイの切実な心情を、ノンケさんたちもよくわかってくれるでしょうし(ゲイのみなさんの多くは共感を覚えることでしょう)、逆に、僕らのほうも、カミングアウトされたお母さんたちのなかには、こんなに激しい感情を抱き、こんなに苦しむ人がいるのか、と思い知らされたりします。共感する親御さんも多いことでしょう。言われたほうだって悩むし、つらいんだよっていう。
決して一方的じゃない、観る人の立場によっていろんな感じ方や受け止めがありえるところがいいと思います。
たとえいま親兄弟との関係がうまくいってない(もちぎさんのように親が全く理解を示さない)方や、誰にもカミングアウトできないと感じる方などは、もしかしたら、あたたかい沖縄で、この家族で、かつきさんのこのキャラだからこんなにうまくいって幸せでいられるんだって思うかもしれませんが、かつきさんも(ずっと笑顔で語ってはいますが)かつて、「この街では生きていけない」と思って逃げるように故郷を出て行ったわけだし、修羅場もくぐり、紆余曲折あって(決してうまくいく保証などなく)カミングアウトした結果、いまの奇跡があるんですよね。お兄さんが「覚悟」という言葉をおっしゃっていましたが、少なからず(家族と縁を切られるかもしれないというような)覚悟や勇気が要ったと思います。お母さんも理解するのにずいぶん時間がかかったとおっしゃっていました。
日頃から良好な関係を築けているかどうかっていうことも大切だし、「感謝の気持ち」を忘れないことが、より良い人生を生きる秘訣なんだなとあらためて思いました。
あの下地正晃さんが作ってくださった主題歌『いちばん悲しくて、いちばん嬉しい日』が、この映画のラストを、とても感動的なものにしてくれています。映画自体は笑顔あふれるハッピーな沖縄ムービーでしたが、下地さんの歌が、笑顔の奥の「心で泣いて」的な部分を素晴らしくエモーショナルに掬い上げていて、感情を揺さぶられます。この歌以外には考えられない、最高の主題歌です。
余談ですが、個人的には、お父さんの独特の佇まいが素敵だなあと感じました。偉そうにふんぞり返ったり、持ち上げられていないと不機嫌になったりするようなところが全くなくて、息子のことを「かわいいよ」と素直に言える人です(そう言えるお父さんがかわいい)
お兄さんが、髪型とか体型とか話し方とかキャラとか全然違うのに、眉毛と眉間のシワの入り方は見事にかつきさんとそっくりです(そう言えばかつきさんもお兄さんのことを「かわいい」って言ってました。かわいい家族ですね)
あと、キッチンのいろいろ貼り紙がしてあるスペースに、お客(映画を撮る人)の名前が大きく書かれていて(ちょっと字が違ってたりして)ほほえましかったです。
2時間近くあるとは思えない、あっという間に感じる映画です。外国の方、耳が聞こえない方などのために、英語と日本語の字幕がついていますので、いろんな方におすすめできます。
ぜひご覧いただき、SNSなどでお友達などにも知らせてあげてください。余裕があれば、投げ銭やクラウドファンディングにもご協力いただければ幸いです。
INDEX
- ソウルにあったハッテン映画館の歴史をアニメーションで描いた映画『楽園』(「道をつくる2023」)
- 米史上初のゲイの大統領になるか?と騒がれた人物の素顔に迫る映画『ピート市長 〜未来の勝利宣言〜』
- 1920年代のベルリンに花開いたクィアの自由はどのように奪われたのか――映画『エルドラド: ナチスが憎んだ自由』
- クィアが「体感」できる名著『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』
- LGBTQは登場しないものの素晴らしくキャムプだったガールズムービー『バービー』
- TORAJIRO 個展「UNDER THE BLUE SKY」
- ただのラブコメじゃない、現代の「夢」を見せてくれる感動のゲイ映画『赤と白とロイヤルブルー』
- 台湾映画界が世界に送る笑えて泣ける“同性冥婚”エンタメ映画『僕と幽霊が家族になった件』
- 生き直し、そして希望…今まで観たことのなかったゲイ・ブートキャンプ・ムービー『インスペクション ここで生きる』
- あらゆる方に読んでいただきたいトランスジェンダーに関する決定版的な入門書『トランスジェンダー入門』
- 世界をトリコにした名作LGBTQドラマの続編が配信開始! 『ハートストッパー』シーズン2
- 映画『CLOSE クロース』レビュー
- 映画『ローンサム』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『ココモ・シティ』(レインボー・リール東京2023)
- FANTASTIC ASIA! ~アジア短編プログラム~(レインボー・リール東京2023)
- 映画『マット』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『秘密を語る方法』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『クリッシー・ジュディ』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『孔雀』(レインボー・リール東京2023)
- クィアな若者がコスメ会社で働きながら人生を切り開いていくコメディドラマ『グラマラス』
SCHEDULE
- 09.25SWITCH
- 09.30いなほFESTIVAL