g-lad xx

REVIEW

ゲイの青年がベトナムに帰郷し、多様な人々と出会いながら自身のルーツを探るロードムービー『MONSOON モンスーン』

ゲイの監督ホン・カウの実体験が反映された、美しく、詩情豊かな、それでいてゲイテイストな映画です。思わずベトナムに旅行に行きたくなります。

ゲイの青年がベトナムに帰郷し、多様な人々と出会いながら自身のルーツを探るロードムービー『MONSOON モンスーン』

 ベトナムで生まれ、ボートピープルとして英国で育ったゲイの主人公が、両親の遺骨を里帰りさせるためにホーチミン(サイゴン)とハノイを訪れ、様々な人たちと出会いながら、自身のルーツや民族的アイデンティティを探るという、詩情豊かで美しいロードムービーです。監督は『追憶と、踊りながら』のホン・カウ(ゲイの方です)。主演は『クレイジー・リッチ!』のヘンリー・ゴールディングです。

<あらすじ>
ベトナム系英国人のキットは、30年ぶりに生まれ故郷に戻ることに。キットの家族がボートピープルとしてサイゴンを離れたのは6歳の時。ベトナムもはや異国であり、母国語も理解できず、街のせわしなさにも慣れないキットは、疎遠になっていた親戚と会い、アメリカ人のルイスと恋に落ち、様々な人と出会いながら、両親の遺灰を散骨する場所を求め、ハノイへと旅に出る。キットは旅を続けながら、自身の民族的アイデンティティや、様々な思いに揺れるのだった…。







 冒頭、夥しい数のバイクや車が交差点を所狭しと行き交う、異様とも言える光景が俯瞰で映し出されます。それは、英国とはあまりにも違うホーチミンという街の「圧」や「忙しなさ」の象徴であり、これから主人公が経験するであろう気後れや不安を予感させるものでした…。
 
 30年ぶりに帰ったベトナム。故郷と呼ぶにはあまりにもよそよそしく、街の様子もすっかり変わってしまっていて、ベトナム語もわからず、キットは、子どもの頃に遊んだ従兄弟の家を訪ねはするものの、ほとんどエトランゼ(異国人、旅行者)であり、一抹の寂しさも感じています。
 そんななか、キットは(おそらくはゲイアプリで)現地に住むアメリカ人のルイスと知り合い、いい仲になります。ルイスは単に旅先で知り合って熱い夜を過ごすアバンチュールの相手というだけでなく、この旅の間じゅうずっとキットに寄り添い、精神的に支えてくれる人となります。関係が深まるにつれ、二人は、お互いの生い立ちや、他の人には言っていない秘密も明かすようになり、ベトナム戦争というこの国の不幸をめぐって、それぞれつらい経験をしていることも浮き彫りになります(キットの恋の相手がアメリカ人だったからこそ、見えてくるものがありました)
 また、子どもの頃に一緒に遊んだ従兄弟と旧交をあたためたり、美術館(アートギャラリー?)で知り合った女性やその家族と交流するなかで、やはり、様々な事情が明らかになっていきます。

 ベトナム戦争を描いた映画といえば『地獄の黙示録』や『プラトーン』のような戦場の悲惨さを描いたシリアスな作品が数多く作られてきましたが、従軍した人たちの次の世代による、日常生活や愛と地続きな形で語られるベトナム戦争というのはとても新鮮でしたし、もちろん、何十年経っても傷が癒えていないということによって戦争の悲惨さがしみじみと伝わってきました。

 この映画は、ポルポト政権の虐殺を逃れてカンボジアからベトナムに一家で逃れ、8歳の時にボートピープルとなり、たどり着いた英国で育ち、現在に至る(カンボジア系英国人である)ホン・カウ監督の実体験が反映された作品です。
 冒頭の夥しい数のバイクが行き交う街の喧騒や、近代的なビルの陰で今にも潰れてしまいそうなバラック、のどかな田園風景、ほとんど日本と変わらないようなハノイの団地…そうしたベトナムの様々な風景が(ヘンリー・ゴールディングがその風景におさまることで、すべてが映画的な「絵」に変わるというミラクルを見せるのですが)、監督にとって、あるいは英国の観客にとって、まるで観光旅行をしているかのように新鮮な風景として描かれます。
 英国とは街並みも、文化も、歴史も、あまりにも違う、その「違う」のなかには「ゲイに対する人々の態度」も含まれている(気軽にカミングアウトできない雰囲気がある)ようにも見えるし、そうでもない(公然とキスしても平気)かもしれないし、どちらとも受け取れるのですが、それはホン・カウ監督が実際にベトナムで感じたリアリティの反映だと思います。
 英国ではアジア系というマイノリティであり、故郷のベトナムももはや故郷とは感じられない、どこにも居場所を見つけることができない寂しさ、アイデンティティの揺らぎも描かれています。
 
 ゲイであることがストーリー上、何らかの必然性を持っているかというと、直接的にはそうは見えないかもしれませんが、たぶんホーチミンでも最高級におしゃれなバーに行ったり、美術館のガイドをしている女性と知り合ったりというのは、やはりゲイだからこそ、という気がします。もしガサツなノンケ男が主人公だったら、この映画の詩情豊かで趣深い味わいや、深み、繊細さが出せてたかというと、そうはならなかっただろうと思います。
 
 ”異国”での寂しさを紛らわそうとして現地に住むゲイの人と出会ってセックスするということが(割と簡単にできちゃいますよね。ゲイのコミュニケーションは世界共通。セックスに言葉は不要です)、自身のルーツを訪ね歩くことやベトナム戦争の傷跡といったモチーフなどと等価に描かれていたのも印象的でした。
 興味深かったのは、とある場所でキットが白人男性に声をかけられるシーンです。彼もゲイに見えるし(ベトナムに旅行に来るということはアジア人好きだったりするのだろうし)、ナンパなのでは?とも思うのですが、キットは二言三言話しただけで、その場を立ち去るのです。一体どういう意図で挿入されたシーンなのだろう、と考えてしまいました。
 
 主人公のキットを演じたヘンリー・ゴールディングの醸し出すオーラやセクシーな魅力が、この映画を映画的に成り立たせているというか、成功に導いていたと思います。ファッションモデルばりのクールなイケメンでいながら、破顔した時の愛くるしい表情も、恋人や家族を愛する様(愛情表現の豊かさ)なども、とてもラブリーでチャーミングです。ソフトではありますが、ラブシーンも見せてくれていて「尊い」です。(なんとなくですがヘンリー・ゴールディング、『エターナルズ』のマブリーや『シャン・チー』のシム・リウと並んで「ゲイに人気のアジア系俳優」ランキングの上位に浮上するのでは?と思ったりします)
 

 なお、この映画、残念なことに、日本で上映されることが決まった時のポスターが、本国のビジュアルと大きく違っていて、もともとはキットにルイスが寄り添う写真だったのに、日本版ではルイスが削られてキット1人にされ、ゲイであることを不可視化する差別的な改変ではないかとSNS上で炎上しました。この時、すでに映画を観た人から、そもそもセクシュアリティがメインテーマの映画じゃないからという反論があったのですが、実際に映画を観てみて、やはりその反論は妥当じゃなかったと確信しました。
 ルイスは映画のほとんど最初から最後まで登場し、慣れない旅先で不安や孤独感やアイデンティティの揺らぎを感じるキットに寄り添い、恋人のような存在になっています。これがゲイに関係のない(セクシュアリティが重要じゃない)映画であるはずがありません。
 また、ベトナム戦争によってボートピープルとなり、英国に逃れたベトナム生まれの英国人であるキットと、ベトナム戦争に従軍した父を持つアメリカ人であるルイスは、まさにこの映画のメインテーマを体現しており、どちらかを消すことは監督の意図に反する暴力的な行為だと思います。
 ポスター問題でモヤモヤしていた方々も、実際に映画をご覧になると、きっとそのように感じられることでしょう。
 
 
 ともあれ、思わずベトナムに旅行に行きたくなるような、ゲイテイストで、美しく、詩情豊かな映画ですので、ぜひ劇場でご覧ください。
 
MONSOON モンスーン 
原題:Monsoon
2019年/英国・香港/85分/G/監督・脚本:ホン・カウ/出演:ヘンリー・ゴールディング、パーカー・ソーヤーズほか
1/14(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町ほか全国公開
(C)MONSOON FILM 2018 LIMITED, BRITISH BROADCASTING CORPORATION, THE BRITISH FILM INSTITUTE 2019



<おまけ情報>
 ちなみに『MONSOON/モンスーン』の上映館の一つであるアップリンク吉祥寺では、『世界で一番美しい少年』の上映を記念して、なんと『ベニスに死す』でタジオが実際に着ていた衣装が展示されています(スゴい!) 客席がレインボーカラーになっているのも素敵ですし(LGBTQ的な意味?)、いちばん後ろの列を予約すると、思いっきり足を伸ばしても余るくらい、ゆったり座れます。(何度も何度も見させられて本当に苦痛な)映画泥棒の映像が流れなかったのもよかったです。同じ映画を観るなら断然ここだと思いました。水曜日は1200円でお得に鑑賞できます。そんなに混雑もしてないです。オススメです。

INDEX

SCHEDULE