REVIEW
近未来の台北・西門を舞台にしたポップでクィアでヅカ風味なシェイクスピア:映画『ロザリンドとオーランドー』(レインボー・リール東京2022)
近未来の台北・西門を舞台に、シェイクスピアの喜劇『お気に召すまま』をオール女性キャストで大胆に脚色した作品です。ファンタジックでポップでキュートでクィアな素敵映画でした。

近未来の台北・西門を舞台に、シェイクスピアの喜劇『お気に召すまま』をオール女性キャストで大胆に脚色した作品です。男性の役をボーイッシュな女性が演じている、タカラヅカのような魅惑のワールドになっていて、第30回レインボー・リール東京のクロージングにふさわしい、とてもファンタジックでポップで素敵な映画でした。監督は、第18回東京国際レズビアン&ゲイ映画祭で上映された『キャンディレイン』のチェン・ホンイー監督です。
<あらすじ>
近未来の台北・西門町。行方不明の父親を捜すために外国から戻ったロザリンドは、レーシングドライバーのオーランドーと出会い、互いにひと目惚れ。しかし、真実の愛を信じていないロザリンドは男性に変装し、オーランドーの気持ちを試すことに…。
こんなに素敵な女性の俳優さんたちがたくさん…そして近未来感、ポップなデザイン…なんてかわいい、台湾すごい!と思いました。
主要キャストを全員女性(に見える方)たちが演じているところがポイントです。ショートヘアで髭を描いてたりもする「男役」の方がたくさん登場します。なので、宝塚の舞台を観ているときのような多幸感があります。原作の『お気に召すまま』と同様、主役のロザリンドが男装してオーランドーの前に現れ、オーランドーは男装したロザリンドの正体に気づかず、”彼”に恋の告白の稽古相手になってもらったりするシーンがあるのですが、そのジェンダーの撹乱の様や、オーランドーが「君が男でも構わない」と言いはじめるセクシュアリティの自由さが、この作品のクィア的な視点での最大の見どころだと思います(ちなみにエンドロールで流れる歌も、男も女も関係ないという歌詞でした)
「シェイクスピアとその時代に舞台に上がれなかった女性たちへ捧げる」という文言が最後に映し出されました。この作品は、シェイクスピアへのオマージュであるとともに、(日本でも明治時代まで女性が舞台に上がることはできませんでしたが)かつて舞台に上がれなかった女性たちへのオマージュでもあったのです。
なんとなく台湾って垢抜けてないイメージがあるのではないかと思うのですが、この作品にはビックリするくらい美しい方たちが多数、登場しますし、映像も素晴らしくハイクオリティ、セットも素晴らしくポップでオシャレで、台湾すごい!と思わせます。監督のチェン・ホンイーがもともとCMディレクターで数々の広告賞に輝いてるような方だそうで、なるほどな、と。とてもお金がかかってる(ように見える)作品でした。
西門を舞台にしたのは、西門が台北の原宿と呼ばれるような若者が集まるオシャレタウンだからということもあるでしょうが、もちろん、紅楼劇場のゲイバー街も擁する台湾のLGBTQのシーンの中心地でもあるということを踏まえているはずです。原作の「アーデンの森」が西門になっていて、そこに入るとインターネットが使えない別世界が現出するという趣向でした。「アーデンの森」西門に入ったときの、街行く人たちがみんな女性や、男装した女性(トランスジェンダーかも)ばかりのキラキラしたシーンは、楽園感がありました。
西門の駅前だけでなく、峨眉街の裏路地とかも出てきて、郷愁と言ったら変ですが、懐かしい!台北また行きたい!台湾LOVE!(早く台湾に行きたいわん)という気持ちにもさせるような映画でした。
ロザリンドとオーランドー
英題:As We Like It
原題:揭大歡喜
2021年/台湾/107分/監督:チェン・ホンイー(陳宏一)、ウェイ・インチェン(魏瑛娟)
INDEX
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』