REVIEW
かつてステージで華やかに活躍したトランス女性たちの人生を描いた素敵な映画『ファビュラスな人たち』(TIFF2022)
東京国際映画祭で上映中のイタリア映画『ファビュラスな人たち』は、かつてステージでショーをしていた華やかなトランス女性たちの人生を描いた笑いあり涙ありの作品です。

東京国際映画祭の季節が到来しました。ものすごくたくさんの映画が上映されるなかで、毎年何本かはLGBTQに関連する作品が入っていますが、今回上映されるLGBTQ作品のなかでおそらく最も注目度が高いのが、この『ファビュラスな人たち』ではないかと思います。
イタリア映画『ファビュラスな人たち』は、かつてステージでショーをしたりして世間で注目を浴びた華やかなトランス女性たちの物語で、彼女たちの「ファビュラス」な人生や生き様が生き生きと描かれた映画です。コミカルだったりゴージャスだったりするだけでなく、トランスジェンダーとしての生きづらさやシリアスな現実も描かれていて、観客の涙を誘います。
2016年の東京国際映画祭で観客賞を受賞した『ダイ・ビューティフル』を思わせる場面もあり、ちょっとファンタジックな展開もあって、とても素敵な作品でした。
<あらすじ>
舞台はイタリアの田舎の、トランスジェンダーの女性たちが暮らすヴィラ。住人たちは、意に反して男装で埋葬された友人の遺志を叶えようとするが…。
上映後に監督のロベルタ・トーレさんのトークショーがありました。この映画に登場するトランス女性のキャストは全員、本物のトランス女性だそうです(まずそこが素晴らしいですね)。そのなかの一人、ポルポラ・マルカシャーノさんが自らの人生やトランスジェンダーが直面する現実について本を書いていて、その本を読んで感銘を受けた監督さんが彼女に会い、ほかのトランス女性の方たちも紹介してもらい、どんな人生を送ってきたかということをいろいろ聞いて、この映画が誕生したんだそうです(トークの詳細はこちら)。なお、24日の上映の後のトークショーでは、「トランスする人々に問題があるのではなく、それをおかしなこと、まちがっているのだと捉える人たちに問題がある」とおっしゃっていたそうで、素晴らしいです(詳細はこちら)
日本ではトランスジェンダーが暴行を受けたり殺されたりということはほとんどないですが、海外ではとても深刻な状況があり、イタリアも例外ではないということ、また、ブラジルの『ディヴァイン・ディーヴァ』を観たときもそうでしたが、豊胸手術を受けているわけではない方もいて、ひとくちにトランスジェンダーと言っても様々だということもあらためて実感しました。
ドラァグクイーンと同様、なんて素敵な衣装…って、目をキラキラさせながら観て楽しめるような作品であり、同時に、トランス女性の苦悩にも寄り添い、涙を誘う、温かくも優しい映画でした。
ファビュラスな人たち
原題:Le favolose
2022年/イタリア/74分/監督:ロベルタ・トッレ/出演:ポルポラ・マルカシャーノ、ニコール・デ・レオ、ソフィア・メヒエル
東京国際映画祭で10/31にも上映。チケットは公式サイトにて発売中
INDEX
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
SCHEDULE
記事はありません。