REVIEW
TheStagPartyShow movies『美しい人』『キミノコエ』
TheStagPartyShowの映画『美しい人』『キミノコエ』のレビューをお届けします。

こちらでお伝えしていたように、2022年12月3日(土)と4日(日)、映画『美しい人』がロンドン国際映画祭など複数の国際映画祭で受賞を果たしたことを記念するTheStagPartyShowの凱旋上映会が開催されました。『美しい人』だけでなく、新作映画『キミノコエ』もお披露目されました。この2つの作品のレビューをお届けいたします。
(文:後藤純一)
『美しい人』
TheStagPartyShowはもともと、2001年に大阪で立ち上げられ、精力的に活動を行なってきた演劇集団です(STAG PARTYとは結婚前夜の独身最後の夜に男だけで集まって騒ぐパーティのこと)。扇町公園での「PluS+」にも参加したり、東京や那覇、福岡などでも公演を行なってきました(メンバーのなかには『Base』のToshiさんなど、みなさんが知ってる・見たことがあるかもしれない方たちもいらっしゃいますし、ゲストでもゲイコミュニティの方たちがたくさん出演しています)。そんなTheStagPartyShowは以前から短篇映像作品も製作していたのですが、2018年に20周年記念企画の一環として『美しい人』を製作しました。
パートナーを突然亡くした主人公が、喪った悲しみを癒すため、願い事が叶うというランタン飛ばしに参加し、また、新たな恋を予感させるようなイケメンと出会い…というお話で、日本と台湾で撮影が行なわれました。主人公の友人が二丁目のコインランドリーでよく会うドラァグクイーンで、そのヘア&メイクや衣装が高く評価され、ロンドン国際映画祭最優秀ヘア&メイク&コスチューム賞を受賞。また、ブロードステアーズIFF2021最優秀外国語作品シネマトグラフィー賞および最優秀ヘア&メイク&コスチューム賞、WICA2021最優秀外国語作品助演男優賞、「Best Shorts Competition 2022 March」LGBTQ+部門表彰賞を受賞しました。
12月3日・4日、受賞を記念して渋谷のCapsuleという会場で凱旋上映会が行なわれました。残念ながら授与式典は満席で参加できなかったのですが、最終上映(コメンタリー上映会)におじゃましました。
個人的にTheStagPartyShowは、鷺ノ宮(家からチャリで行ける場所)の古民家で開催された公演など、何度かお芝居を拝見させていただいたことがあるのですが、映画を観るのは初めてでした。
<あらすじ>
突然恋人を亡くし、悲しみに暮れる男。二丁目のコインランドリーでよく顔を合わせるドラァグクィーンが気を紛らせてくれて、いつしか友情が芽生える。男は、悲しみを忘れるため、台湾の青年とSNSで出会い、台北へ向かう。その旅の末に男が手にしたものとは?
亡くなった彼のことを忘れることができない、切なくも苦しい、一途な思いを描いた短編映画で、その悲しみを癒し、幸せを願うために台湾・十分のランタンフェスティバルや日本の虫送りという行事に足を運んで撮影されていました。
同時に、西門の紅楼街や中山のバー「Goldfish」、台北101、Wホテルなど、台北のおなじみの場所が映し出されるので、コロナ以降行けていない台湾への熱がふつふつと湧き上がってくるのを感じました(来年こそは!)
ドラァグクイーンが登場し、主人公の友達になるというところが、この、ともするとモノクロームになってしまいそうな物語に美しい彩りを与えていると感じました。ヘア&メイクが(さすが、賞を獲るだけあって)素敵でしたし、クイーンさんが恋愛で苦労したり、それゆえに主人公と共感しあったりして、友達になっていく様もいいです。
ひろしさんやゆうたさんのHairyなセクシーさも堪能できます。
音楽もよかったです。
またきっと上映の機会もあると思いますので、その際はぜひ、ご覧ください。
『美しい人』
2018年/日本・台湾
脚本・監督:キタムラセキチ
出演:ひろし、あんぢぇほか
『キミノコエ』
今回がプレミア(お披露目)となった新作映画『キミノコエ』は、ストーリーがなかなか凝ってて面白かったですし、家族との関係や性的マイノリティの友人どうしの友情が感動的に描かれていて、とてもよかったです。東京の近未来的な?シーンと京都の古い民家や街並みとの対比も印象的でした。
<あらすじ>
主人公のゆうたは、東京で働くリーマンだが、長期出張のため、生まれ育った京都に戻ってくる。ゆうたが滞在するのはかつて家族と暮らした古い町屋。父は亡くなり、母は別の家族を持ち、姉は嫁ぎ、今は空き家となっているはずのその家に、誰かがいる…それは、子どもの頃の親友・あすかだった。共に、自身のセクシュアリティゆえに家族との関係に悩んでいたゆうたとあすかは、ぶつかったり励ましあったりしながら、それぞれが避けていた現実と向き合うように…。
京都では、四条烏丸だったり、鴨川のほとりだったり、平安神宮だったり、ARATAさんの「SAKE BUMPY!」だったり、みなさんもよく知っているかもしれない場所がいろいろと出てきて、懐かしい気持ちにさせられます(一瞬、大阪の「do with cafe」も登場します)。みなさんもよく知っているかもしれないゲイコミュニティの方々が多数、登場しているのも親近感を覚えるところだと思います。
一方で、東京のゆうたの部屋では、出張でいない間に部屋のキーピングをする「人」がいて、ゆうたと「声」でコミュニケーションしています。そこがこの映画のアクセントであり、ユニークなポイントであり、終盤の展開の伏線にもなっています。
ロビンさん、モリエさん、OZさんといった関西のドラァグクイーンの方々が友情出演しているのも素敵ですが、何より、あすかというジェンダー的にマイノリティ(クィア)な親友とゲイであるゆうたとの友情が描かれているところが素晴らしいです(上映会が終わったあとで会ったお友達が、「その苦しみははかりしれないけど…」と言いながら、あすかのことを語っていたのも素敵でした)
TheStagPartyShowの作品は、演劇にせよ、映画にせよ、独特の静謐さを感じさせます。それはキタムラセキチさんの感性からくるものなのかなと思っていたのですが、今回、『美しい人』と『キミノコエ』を拝見して気づいたのは、どちらの映画も、主人公が身近な人の死を想い、亡くなった人と「対話」する作品であるということ。(だれしも経験があると思いますが)遺された人の喪失感や、もう二度と話すことができない故人が本当は何を思っていたのかと問う、葛藤のような気持ちが描かれていることが、ある種の厳粛さを作品にまとわせているのかもしれないと思いました。
今後、いろんなところで上映されると思います。『キミノコエ』の「君」とは一体誰のことなのか?ということも、ぜひご覧になって確かめてみてください。
『キミノコエ』
2022年/日本
脚本・監督:キタムラセキチ
出演:ゆうと、ゆうきほか
INDEX
- 涙、涙…実在のゲイ・ルチャドールを描いた名作映画『カサンドロ リング上のドラァグクイーン』
- ソウルにあったハッテン映画館の歴史をアニメーションで描いた映画『楽園』(「道をつくる2023」)
- 米史上初のゲイの大統領になるか?と騒がれた人物の素顔に迫る映画『ピート市長 〜未来の勝利宣言〜』
- 1920年代のベルリンに花開いたクィアの自由はどのように奪われたのか――映画『エルドラド: ナチスが憎んだ自由』
- クィアが「体感」できる名著『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』
- LGBTQは登場しないものの素晴らしくキャムプだったガールズムービー『バービー』
- TORAJIRO 個展「UNDER THE BLUE SKY」
- ただのラブコメじゃない、現代の「夢」を見せてくれる感動のゲイ映画『赤と白とロイヤルブルー』
- 台湾映画界が世界に送る笑えて泣ける“同性冥婚”エンタメ映画『僕と幽霊が家族になった件』
- 生き直し、そして希望…今まで観たことのなかったゲイ・ブートキャンプ・ムービー『インスペクション ここで生きる』
- あらゆる方に読んでいただきたいトランスジェンダーに関する決定版的な入門書『トランスジェンダー入門』
- 世界をトリコにした名作LGBTQドラマの続編が配信開始! 『ハートストッパー』シーズン2
- 映画『CLOSE クロース』レビュー
- 映画『ローンサム』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『ココモ・シティ』(レインボー・リール東京2023)
- FANTASTIC ASIA! ~アジア短編プログラム~(レインボー・リール東京2023)
- 映画『マット』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『秘密を語る方法』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『クリッシー・ジュディ』(レインボー・リール東京2023)
- 映画『孔雀』(レインボー・リール東京2023)
SCHEDULE
- 09.30RELEASE
- 09.30DIVAな夜
- 09.30どうやま帰りーミノーグないとR
- 09.30いなほFESTIVAL