REVIEW
謎めいたゲイ・アーティストの素顔に迫るドキュメンタリー映画『アンディ・ウォーホル:アートのある生活』
アンディ・ウォーホルの名前や作品は知ってるけど、いったいどんな人だったのか、彼の作品にはどんな意味があったのか、といったことはあまりよく知られていないのではないでしょうか。このドキュメンタリーを観ることで、その片鱗が掴めるのではないかと思います。京都での大規模な回顧展と併せてぜひ、ご覧ください。

キース・ヘリングの前に、アンディ・ウォーホルがいました。
キース・ヘリングの生涯については、割とよく知られているのではないかと思いますが(その生涯がミュージカルとして上演されてもいますし、昨年ドキュメンタリー映画も配信されました)、アンディ・ウォーホルがポップ・アートの旗手としてどのように美術界や社会を変革したのか、ゲイのアーティストとしてどのような影響を与えたのか、素顔はいったいどんな人だったのか、といったことは漠然としていて、あまり詳しく知られていないのではないでしょうか。映画『メン・イン・ブラック3』でもフィーチャーされていた「ファクトリー」、そこに集っていたイーディ・セジウィックやルー・リードなどのイメージはあるかもしれませんが、もう少し、アンディ・ウォーホルのアーティストとしての功績や人物像をよく知りたいという方は、このドキュメンタリー映画『アンディ・ウォーホル:アートのある生活』がちょうどいい入り口になると思います。
スロヴァキア系の移民の子で、父親はピッツバーグの炭鉱で働いていた、ひ弱で色白な少年が、画材と洋服だけ持ってニューヨークに行き、あれよあれよという間に時代の寵児として注目を集め…というシンデレラ・ストーリー(アンディがあまりにも典型的なゲイなので、その姿に「自分とそっくりだ」と感じる人も多いはずです)。ストーンウォール以前の時代にあって、ゲイであることを特に隠さず、ポルノ的な作品も製作し、しかし自身はそんなにセックスには興味がなく(最後の方にパートナーの方がちらっと出てきますが)、お金持ちや上流階級の人たちで占められていた美術界を、ポップ・アートの力で変えていく、社会にセンセーションを巻き起こしていくのです。
このドキュメンタリーは「不敬の中に神聖なものを見出す驚くべき能力を持つ」「1960年代と70年代に「宮廷画家」になったシャイなゲイの男性」の生涯を描いています。この作品を観ることで、アンディ・ウォーホルという事件(社会現象)が何だったのかということの片鱗が掴めるんじゃないかと思います。ニューヨークの伝説のクラブ「スタジオ54」のシーンなども楽しいです。46分なので、ちょっとした隙間時間に観ていただけます。(ただ、日本語字幕がひどい…たぶん自動翻訳だと思います。そこだけが難点です)
いま京都で大規模な回顧展が開催されていますが(こちらの特集をご覧ください)、この映画と併せて観るとよいかもしれません。
アンディ・ウォーホル:アートのある生活
原題:Andy Warhol: A Life in Art
2022年/米国/46分/監督:Finlay Bald
Amazonプライム・ビデオにて配信中
INDEX
- 田亀源五郎さんの新連載『雪はともえに』
- 世界が認めたシスター・バイオレンス・アクション小説:王谷晶『ババヤガの夜』
- 映画『チャクチャク・ベイビー』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『嬉しくて死にそう』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』