REVIEW
映画『孔雀』(レインボー・リール東京2023)
トランス女性が主人公の韓国作品で、ダンスのシーンや主人公のメイク&ファッションが素晴らしくてエンタメ感も感じさせつつ、地方の村でのクィアフォビアがものすごくシビアに描かれていて、観客にいろいろ考えさせるような作品でした。ラストシーンも感動的で、素晴らしい映画でした。

レインボー・リール東京2023のオープニング作品は、釜山国際映画祭やサンフランシスコ国際映画祭にも出品された韓国映画『孔雀』。短編『神の娘のダンス』(2020)で世界に注目された実力派のピョン・ソンビン監督が、同作主演のヘジュンと再びタッグを組んで撮りあげた長編デビュー作です。
<あらすじ>
家族や故郷の人々と絶縁しているトランスジェンダー女性のミョン。性別適合手術の費用が必要な彼女は、賞金目当てにワックダンスの大会に出場するが、優勝を逃してしまう。そんな時、ミョンは父の訃報とともに、「四十九日の法要で伝統舞踊のソゴチュム(小鼓舞)を踊れば遺産を渡す」と父が遺言を残していたことを知り……
ミョンを演じたのはプロのダンサーであるヘジュン。そのワックダンス(AyaBambiみたく手を高速回転させたり、ポージングやターンで魅せたりするダンス)のパフォーマンスにウットリ…本当にスゴいです。ダンスだけでなく毎回変わるメイクやファッションがいちいち素敵です。ダンスバトルやクラブのシーンなどもあり、エンタメ感も感じさせつつ(ミョンのダンスパフォーマンスが主役の映画とも言えます)、地方の村でのクィアフォビアがものすごくシビアに描かれていて、観客にいろいろ考えさせるような作品でした。
これまでの韓国のクィア映画は、どちらかというと重く、暗くて悲しい作品が多かったのですが、『孔雀』はコメディ的な部分もあり、誰もが楽しみながら観ることができるエンタメ作品だと感じました。なので、ストーリーも、最初はクィアを認めず、フォビアまるだしだった村人が、ある出来事をきっかけに、ミョンのことを認めるようになっていく…というわかりやすい展開ではあるのですが、すっきり泣けます。ある意味、定番を作ったというか、一つの完成形的な作品じゃないかと。
村人たちを演じている俳優さんたちもすごく達者で、しっかり脇を固めています(特にウギという、ミョンになんとか法要で踊ってもらおうと熱心に動き回る準主役の男性がよかったです)。高校生の男の子がかわいいと思う方も多かったのではないでしょうか。
ユーロライブでもう1回上映されますので、見逃した方は22日(土)にぜひ。
孔雀
英題:Peafowl
原題:공작새
監督:ピョン・ソンビン(변성빈)
2022|韓国|115分|韓国語
7月15日(土)19:00- @スパイラルホール
7月22日(土)12:00- @ユーロライブ
<トークショー>
7月15日(土)の上映後、ピョン・ソンビン監督が登壇し、トークショーが行なわれました。『孔雀』の元になった短編『神の娘のダンス』の上映会を開催したloneliness booksの潟見さんが司会を務めました。
――『神の娘のダンス』にはとても惹かれました。『孔雀』は前作を引き継いだ作品ですね。
監督:前作のチームワクがとてもよかったということもあり。へジュンさんはプロダンサーで、もともとは俳優じゃなかったんです。
――前作は兵役の検査にからめてジェンダーが問われる作品でしたが、今作は主人公が故郷に帰るお話ですね。このようなテーマにした理由は?
監督:短篇はもともと脚本があった。今作は、トランスジェンダーの直面する問題を知ってほしくてこのような内容に。実際、韓国映画でトランスジェンダーが主人公の作品って10作にも満たない。トランスジェンダーのことに関心がない方にも観ていただけるように、ということを念頭においています。
――ウギさんを演じている俳優さんが、ミョンさんと友情を深めていくところがすごくよかったです。それでは、会場から質問をお受けして、質疑応答の時間を設けたいと思います。
(以下は、映画の内容にいろいろと触れていますので、実際に映画をご覧になった後で、読んでいただいたほうがよいかもしれません)
質問:ミョンは手の甲のやけどをタトゥで隠しています。これに関するエピソードがあまり描かれていなかったのですが?
監督:主人公が父親にカムアウトした時に父親から受けた心の傷を象徴しています。また、今作は火を表現するシーンを意識的に描いているので、そういう意味もあります。
質問:追悼の儀式はリアルなものですか?
監督:四十九日の舞は伝統的にあのようなものです。私も踊りました。村の人たちが踊る、共同体の儀式です。
質問:おじいさんの木にくくりつけられているカラフルな布も、伝統的なもの?
監督:そうです。実際に伝統的なもので、5色あります。
質問:題名の由来を。
監督:韓国で鳥は空と大地とをつなぐものと考えられています。孔雀の羽は目の形で、ミョンのペンダントや、ソウルのミョンの部屋にも目の形がありました。韓国社会でトランスジェンダーは目を背けられがちな存在。人は目を合わせることから関係性が始まります。そこを問題提起する意図がありました。
質問:村長さん?が、一貫してミョンを女性として扱っていたのがよかったです。
監督:昔から、舞師というのは、舞だけでは暮らしていけなかったので、セックスワークをして生きてきました。村長は、ミョンの祖父と関係があったのかもしれません。
INDEX
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』