REVIEW
映画『マット』(レインボー・リール東京2023)
サンダンス映画祭で史上初めてトランスジェンダーとして俳優賞に輝いた作品。監督もトランスジェンダーの方です。主人公フェーニャの「最も運のない24時間」を描きながら、クィアの現実を浮き彫りにしていきます。

サンダンス映画祭といえば、米国最大のインディペンデント系映画の祭典です。昨年、アカデミー賞作品賞に輝いた『コーダ あいのうた』も、サンダンスでグランプリを受賞し、広く知れ渡るようになりました。そんな今年1月のサンダンス映画祭で、史上初めてトランスジェンダーとして「俳優賞」に輝いたのが、映画『マット』に主演したリオ・メヒエルでした。サンダンスではすでに男優賞/女優賞の区別が廃止され、あらゆる俳優の中から1名だけ俳優賞が贈られるのですが、その賞がトランス男性に贈られたということで、歴史的、記念碑的な作品となりました。監督のヴーク・ルングロフ=クロッツもトランス男性で、主人公のフェーニャに自身を投影してこの作品を製作したのでした。
もしかしたら来年のアカデミー賞など映画賞レースでも多くの賞に輝くかもしれない話題作が、いち早くレインボー・リール東京で上映されるのも素晴らしいですし、『孔雀』といい、この『マット』といい、トランスジェンダー作品が多数、フィーチャーされていることも素晴らしいことです。
<あらすじ>
ニューヨークに暮らすトランス男性のフェーニャのもとに、性別移行をして以来疎遠になっていた相手が次々と舞い戻ってくる。ストレートの元彼、14歳の妹、そしてチリから飛行機で来た父親…その登場に戸惑いながら、フェーニャは過去の関係と折り合いをつけようとするのだが……。
小峠さんじゃないですが「なんて日だ!」と叫びたくなるような、ホントについてない、次から次に厄介事や災難が降りかかってくるところが、ストーリー的な面白さですが、そのなかには、トランスジェンダーじゃなければきっとスムーズに事が進んだであろう出来事(例えば銀行での本人確認など)がたくさん含まれていて、単についていないだけじゃなく、世の中がもっとトランス・フレンドリーだったら…と思わせる、いろんなことを気づかせてくれる作品になっています。
あまり詳しくは書かないほうがよいと思いますが、ジェンダーの話だけじゃなく、元彼との関係、セクシュアリティの話も濃厚に描かれ、トランス男性のリアルを浮き彫りにします。(元彼の言動がクソだと全観客が思うことでしょう。白人異性愛男性という、これまでマイノリティ性を一切感じることなく生きてきたであろう元彼…)
フェーニャとは母国のチリで中性的な名前なのだそう。フェーニャと名乗る主人公は、胸の手術は受けているものの、100%男性自認というわけではなさそうで(ノンバイナリー、ジェンダークィアなのかな?と)、男性だとしてもつらいし、女性だとしてもつらい、そんなクィアの生きづらさのリアリティの奥深いところで、ハッとさせられ、気づきが得られました。
さらに、古色蒼然としたジェンダー観の、典型的に男性的なフェーニャのパパが、ある面ではフェーニャの強い味方になるという側面も描かれ、興味深いです。ラティンクスの人々の間でのLGBTQの受容、ジェンダー・セクシュアリティのことが人種や民族のことと交差するところに現れる固有の問題(インターセクショナリティ)が窺い知れます。
映画祭の公式サイトの紹介文で「フェーニャを演じる新星リオ・メヒエルの演技に釘づけになること必至!」とありますが、本当にそうだなと思いました。カッコよかったです。ぜひ来期の映画賞レースで活躍してほしいです。『ナチュラルウーマン』のダニエラ・ヴェガのように。
マット
英題:Mutt
監督:ヴーク・ルングロフ=クロッツ
2023|USA|87分|英語、スペイン語
7月16日(日)12:00- @スパイラルホール
7月17日(祝)14:05- @スパイラルホール
INDEX
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball