REVIEW
映画『ココモ・シティ』(レインボー・リール東京2023)
『POSE』にハマった方はぜひ、この映画も観ていただきたいです。とにかく音楽が素晴らしい、クールでヒップ、グラマラスでスタイリッシュな作品。黒人トランス女性セックスワーカーへの讃歌です。

「アトランタとニューヨークでセックスワーカーとして働く4人の黒人トランスジェンダー女性たち。彼女らの生の感情を捉えたインタビュー映像から、性労働の実態と構造的差別の存在が皮肉を交えて赤裸々に暴かれる。粗い白黒の映像やエネルギーに満ち溢れた演出が話題を呼び、世界中の映画祭で観客賞を受賞した異色のドキュメンタリー。なお、本作に登場するココ・ダ・ドール(本名ラシーダ・ウィリアムズ)は今年4月に銃殺されるという悲劇に見舞われた」(映画祭公式サイトより)
この映画は、D.SmithというCiaraやMarkRonsonにも楽曲提供し、グラミー賞にも2回ノミネートされている作曲家・プロデューサーが監督した作品で、レズビアンの俳優、プロデューサー、脚本家であるリナ・ウェイスがプロデューサーをつとめています。今年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞しています。
冒頭、ランディ・クロフォードの「Streetlife」が流れるなか、セックスワークをしている黒人トランス女性が、ネットで男と知り合い、いざヤロうとしたときに男が銃を持ってることに気づき、銃を奪い、取っ組み合いになり…というエピソード(ちゃんと笑えるオチがあります)を語るシーンで、ハートをがっちり掴まれました。
全編モノクロ映像、タイトルや歌詞のタイポグラフィーなどの文字はすべてライムイエローというスタイリッシュさ。そして、ソウル、R&B、ジャズ、ブルースといったこの映画を彩る黒人音楽の数々が、本当に素敵でカッコよく、この映画をグルーヴィなものにしています。音楽に造詣が深いD.Smithだからこそ、です。
なぜ黒人のトランス女性の多くがセックスワークをしなければ生きていけないのか。その背景にある奴隷制以来の黒人差別や、黒人社会に根強くはびこる異性愛規範(toxic masculinity)を告発しながら、たくましくセクシーに生きるトランス女性の姿や声を余すことなく、文字通り「すべて」見せています。冒頭の銃を持った男との取っ組み合いのエピソードから、「I'm a woman」と歌う歌に載せての美しくも感動的なラストシーンまで、すべてが黒人トランス女性セックスワーカーへの讃歌です。
LOというビヨンセやアッシャーなどにも楽曲提供しているストレート男性が登場し、自分はトランス女性に惹かれると「カミングアウト」しているのが印象的でした。そのような発言が黒人男性コミュニティにおいてどれだけ勇気が要ることかをわかったうえで、みんなが言えないことを俺は代弁すると言って、語ったのです(拍手)
この映画のタイトルの由来になったのは、1930年代のKokomo Arnoldの「Sissy Man Blues」というブルースです。「神様、もし俺に女を遣わしてくださらないなら、せめてシシーな(女みたいな)男をください」と歌う、当時としては異色な、クィア音楽史に残る歌でした。
たしかココ自身の語りだったと思うのですが、「私の友人たちはみんないなくなってしまった。1人はエイズで、あとの2人は殺された」と語るシーンが本当に切なくて…胸を苦しくさせるものがありました。そして、4人の黒人トランスジェンダー女性たちのなかでも最もグラマラスな魅力を放っていたココ・ダ・ドールが、今年4月に銃殺されて亡くなったということ…その事実もまた、この映画が告発している黒人トランス女性が置かれた状況のことを、より切実に訴えています。
ひとことで言うと、とても素晴らしかったです。
『POSE』と一緒にぜひ、この映画を多くの方に観てもらいたいです。
日曜日の最後に、もう一度上映があります。
ココモ・シティ ★日本初上映
英題:Kokomo City
監督:D・スミス
2023|USA|73分|英語
7月22日(土)14:40- @ユーロライブ
7月23日(日)19:15- @ユーロライブ
INDEX
- アート展レポート:能村個展「禁の薔薇」
- ダンスパフォーマンスとクィアなメッセージの素晴らしさに感動…マシュー・ボーンの『ロミオ+ジュリエット』
- 韓国のベアコミュニティが作ったドラマ「Cheers 짠하면알수있어」
- 安堂ホセさんの芥川賞ノミネート第2作『迷彩色の男』
- リュック・ベッソンがドラァグクイーンのダーク・ヒーローを生み出し、ベネチアで大絶賛された映画『DOGMAN ドッグマン』
- マジョリティの贖罪意識を満たすためのステレオタイプに「FxxK」と言っちゃうコメディ映画『アメリカン・フィクション』
- クィアでブラックなミュージカル・コメディ・アニメドラマ『ハズビン・ホテルへようこそ』
- 涙、涙…の劇団フライングステージ『こころ、心、ココロ -日本のゲイシーンをめぐる100年と少しの物語-』第二部
- 心からの拍手を贈りたい! 劇団フライングステージ 『こころ、心、ココロ -日本のゲイシーンをめぐる100年と少しの物語-』第一部
- 40代で性別移行を決意した人のリアリティを描く映画『鏡をのぞけば〜押された背中〜』
- エストニアの同性婚実現の原動力になった美しくも切ない映画『Firebirdファイアバード』
- ゲイの愛と性、HIV/エイズ、コミュニティをめぐる壮大な物語を通じて次世代へと希望をつなぐ、感動の舞台『インヘリタンス-継承-』
- 愛と感動と「ステキ!」が詰まったドラァグ・ムービー『ジャンプ、ダーリン』
- なぜ二丁目がゲイにとって大切な街かということを書ききった金字塔的名著が復刊:『二丁目からウロコ 増補改訂版--新宿ゲイ街スクラップブック』
- 『シッツ・クリーク』ダン・レヴィの初監督長編映画『ため息に乾杯』はゲイテイストにグリーフワークを描いた素敵な作品でした
- 差別野郎だったおっさんがゲイ友のおかげで生まれ変わっていく様を描いた名作ドラマ『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- 春田と牧のラブラブな同棲生活がスタート! 『おっさんずラブ-リターンズ-』
- レビュー:大島岳『HIVとともに生きる 傷つきとレジリエンスのライフヒストリー研究』
- アート展レポート:キース・へリング展 アートをストリートへ
- レナード・バーンスタインの音楽とその私生活の真実を描いた映画『マエストロ:その音楽と愛と』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball