REVIEW
史上最高にゲイゲイしいファッションドキュメンタリー映画『ジャンポール・ゴルチエのファッション狂騒劇』
単にゴージャスできらびやかというだけでなく、ゴルチェのゲイとしての人生がそのまま反映されているところが素晴らしかったです
世界的ファッションデザイナー、ジャン=ポール・ゴルチエの自伝的ミュージカル『ファッション・フリーク・ショー』の舞台裏に迫ったドキュメンタリー映画です。制作に2年の歳月をかけて完成したこの舞台は、ゴルチエ特有の豪華な衣装やオリジナルの音楽、ハイスタイルな振付で観客たちを魅了し、2018年のパリ公演で25万人、22年のロンドン公演では30万人を動員する大ヒットを記録しました(日本でも今年の初夏、公演が行なわれました)。フランスのドキュメンタリー作家ヤン・レノレが監督を務め、マドンナ、カトリーヌ・ドヌーブ、マリオン・コティヤールといったセレブたちも虜にした世界的ショーが出来上がるまでの過程を写し出します。
実はミュージカルのほうは観に行っていないのですが、そのことを激しく後悔させる映画でした。
衣装が素晴らしく、ファッションショーを観ているかのような気分にさせられるというのは当然なのですが、それだけではありませんでした。『ファッション・フリーク・ショー』というゴルチエの自伝的ミュージカルがいかにゲイゲイしくて素晴らしい作品だったかということがよくわかりました。
オープニングは、ゴルチェが子どもの頃に友達だったテディベアの手術のシーンの映像です。親が人形を買ってくれなくて、唯一持っていたぬいぐるみがテディベアだった、ゴルチェは紙を円錐型にして(あのマドンナのブロンド・アンビション・ツアーの「Express Yourself」でセンセーションを巻き起こしたコーン・ブラの原型はここにあったのです)テディベアに胸をつけて遊んでいたんだそう。このトランスジェンダーのテディベアが手術を施される映像から始まり、舞台上にたくさんのテディベアの着ぐるみを着たダンサーが登場します。ダンサーたちは後ろ向きに踊っているのですが、前を向くと全員BEAR(毛深くてムチムチしたゲイ)な男性、という素晴らしくゲイテイストな演出でした。
あのピエール・エ・ジルがイメージフォトを手がけていますが、まだ青年ジャン=ポールが駆け出しだった頃、フランシスという青年と出会い、二人は恋人どうしになります。「フランシスがいなかったらゴルチェは誕生していなかった」と自身が語っているくらい、(イヴ・サンローランにとってのピエール・ベルジュのように)仕事面でもパートナーとして支えてくれた人でしたが、1990年、エイズで亡くなってしまい…というお話が、このきらびやかな映画の中にあって、ひときわシリアスで、リアルで、身につまされる場面でした。最期を彼の両親とともに看取ったゴルチェ。フランシスは「本を取ってくれ」「メガネも」と言うのですが、ゴルチェは「逆さまで読めるのかい?」と。すでに彼は目が見えなくなっていたのです。それが最期の会話だったそうです。
最愛の人をエイズで亡くしたゴルチェは、以後、HIV/エイズとの闘いの活動をずっと支援するようになり、今もなお、こうして、その自伝的舞台にHIV/エイズについてのシーンを設け、フランスのエリザベス・テーラーと言われるようなHIV活動家の女性をフィーチャーしたりしているのでした。
ほかにも、全員でパフォーマンスするSMのシーンや(音楽はフランキー・ゴーズ・トゥ・ハリウッドの「Relax」)、女性が男物のスーツを着て登場し、別の女性が「男の世界」を歌う傍らでストリップをするというシーンもありました。セクシャルであることを悪びれない、素晴らしくゴージャスで、天才的なひらめきに満ちたゴルチェ・ワールドになっていました。その根底には、「誰もが他人から見たらフリーク」(つまり、他の人にどう思われようと自分らしさを表現せよ)というゴルチェの世界観がありました。
その舞台裏で、衣装さんとか、ダンサーさんとか、血のにじむような苦労もしていたけど、みんながファミリーのように、この舞台のために一丸となって頑張っている様子が伝わってきましたし、(クラブイベントなどもそうですが)ファッションショーやミュージカルという舞台を作り上げることのリスクや困難、だからこそチャレンジしがいがあるし、素晴らしいし、奇跡のようなことなのだということを再確認させてくれました。
ピエール・エ・ジル、ボグダノフ兄弟(この映画が遺作になったかもです)、カトリーヌ・ドヌーブ、マリオン・コティヤール、アルモドバル映画の常連ロッシ・デ・パルマ(役どころが本当にハマってて面白いです)、マドンナ、ナイル・ロジャースといった著名人が多数出演しているのも見どころです。
米倉涼子さんも「今まで見た中で一番のファッションドキュメンタリー映画」と絶賛しています。
まだ上映中ですが、そろそろ公開が終了となるところも出てくると思われますので、ぜひお早めにご覧ください。
(余談かもしれませんが、多摩地区、都下にお住まいの方は、立川の「kino cinéma立川高島屋S.C.館」でご覧になることをお勧めします。通常料金なのに、飛行機のファーストクラスみたいなシートでゆったりと観ることができます)
(文:後藤純一)
ジャンポール・ゴルチエのファッション狂騒劇
原題:Jean Paul Gaultier: Freak and Chic
2018年製作/フランス/96分/監督:ヤン・レノレ/出演:ジャン=ポール・ゴルチエ、マドンナ、カトリーヌ・ドヌーブ、マリオン・コティヤール、ロッシ・デ・パルマほか
INDEX
- 「神回」続出! ドラマ『きのう何食べた?』season2
- 女性たちが主役のオシャレでポップで素晴らしくゲイテイストな傑作ミステリー・コメディ映画『私がやりました』
- これは傑作! ドラマ『ゆりあ先生の赤い糸』
- シンコイへの“セカンドラブ”――『シンバシコイ物語 -最終章-』
- 台湾華僑でトランスジェンダーのおばあさんを主人公にした舞台『ミラクルライフ歌舞伎町』
- ミュージカルを愛するすべての人に観てほしい、傑作コメディ映画『シアターキャンプ』
- 史上最高にゲイゲイしいファッションドキュメンタリー映画『ジャンポール・ゴルチエのファッション狂騒劇』
- ryuchellさんについて語り合う、涙、涙の番組『ボクらの時代 peco×SHELLY×ぺえ』
- 涙、涙…実在のゲイ・ルチャドールを描いた名作映画『カサンドロ リング上のドラァグクイーン』
- ソウルにあったハッテン映画館の歴史をアニメーションで描いた映画『楽園』(「道をつくる2023」)
- 米史上初のゲイの大統領になるか?と騒がれた人物の素顔に迫る映画『ピート市長 〜未来の勝利宣言〜』
- 1920年代のベルリンに花開いたクィアの自由はどのように奪われたのか――映画『エルドラド: ナチスが憎んだ自由』
- クィアが「体感」できる名著『慣れろ、おちょくれ、踏み外せ』
- LGBTQは登場しないものの素晴らしくキャムプだったガールズムービー『バービー』
- TORAJIRO 個展「UNDER THE BLUE SKY」
- ただのラブコメじゃない、現代の「夢」を見せてくれる感動のゲイ映画『赤と白とロイヤルブルー』
- 台湾映画界が世界に送る笑えて泣ける“同性冥婚”エンタメ映画『僕と幽霊が家族になった件』
- 生き直し、そして希望…今まで観たことのなかったゲイ・ブートキャンプ・ムービー『インスペクション ここで生きる』
- あらゆる方に読んでいただきたいトランスジェンダーに関する決定版的な入門書『トランスジェンダー入門』
- 世界をトリコにした名作LGBTQドラマの続編が配信開始! 『ハートストッパー』シーズン2
SCHEDULE
- 01.17しゃぶしゃぶガールズ
- 01.18令和のぺ祭 -順平 BIRTHDAY PARTY-
- 01.18GLOBAL KISS