REVIEW
ミュージカルを愛するすべての人に観てほしい、傑作コメディ映画『シアターキャンプ』
演劇のサマーキャンプの運営をめぐるドタバタを描いたコメディであり、素晴らしくクィアであり、「舞台の魔法」を体感させる感動作でもあるような傑作映画です

演劇スクールの存続をかけて新作ミュージカルの上演に挑む人々の奮闘をモキュメンタリー形式で描いたコメディドラマ。2003年製作の『キャンプ』という映画によく似ていて、ミュージカル俳優養成のためのサマー・キャンプのお話です。
俳優モリー・ゴードン(『ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー』など)が共同監督と主演を務めています。2023年サンダンス映画祭でUSドラマチック審査員特別アンサンブルキャスト賞を受賞しています。
<あらすじ>
ニューヨーク州北部の湖畔にある演劇スクール「アディロンド・アクト」では、ミュージカルスターを夢見る子どもたちを長年にわたり指導してきた。しかし今夏のキャンプ開校を前に校長が昏睡状態となり、演劇に無関心な息子トロイが跡を継ぐことに。経営状況は破綻寸前に陥っており、スクール存続のためには3週間後のキャンプ終了までに出資者の前で新作ミュージカルを披露しなければならない。一癖も二癖もある教師たちと自由奔放な子どもたちは、期限までに舞台を完成させるべく奮闘するが……。
ものすごく面白かったし、感動したし、ミュージカルを愛するすべての人に観てほしい傑作コメディ映画だと思いました。
『フェーム』にせよ『コーラスライン』にせよ、ミュージカルスターを目指す若者たちの群像劇にはゲイが欠かせませんが、この『シアターキャンプ』では、若者たちの中にゲイがいる、とかいう次元をはるかに超えて、キャンプに参加する子どもたちの全員がクィア(またはクィアフレンズ)であり、先生たちもゲイだらけで、生徒たちはゲイの先生たちのことが大好きで、トロイのいかにもなノンケノリに辟易して「シスヘテロ!」とヤジを飛ばすくらいなのです(面白かったです)。キャンプに参加する子どもの保護者がパパ二人だったりするところもイマドキで素敵でした(ドラマ『glee/グリー』のレイチェルもそうでしたね。ちなみに『シアターキャンプ』には太ったインド系のクィアな男の子が登場するのですが、『glee/グリー』のユニークを思い出させました)
『glee/グリー』と同様、学校生活では肩身の狭い思いをしている(“はみ出し者”である)と思われる子どもたちが、このシアターキャンプでは自分の居場所(ホーム)を見つけ、生き生きと輝き、才能を開花させていくわけですが、サマーキャンプが始まる直前、校長のジョーンが突然倒れてしまい、ストレートプレイの意味すら知らない(ゲイプレイはあるの?とか聞いちゃう)バカノンケな息子・トロイが校長代理としてやってきて、あわや経営破綻の危機に…とか、先生たちの間でも揉め事が起きたりとか、次から次にトラブルが発生するのですが、最後に奇跡が起きます。しかも、素晴らしくミュージカル的なやり方で。そこがこの映画のいちばんの見どころです。
演劇やミュージカルやバレエに魅せられた人って、きっと「演劇(やミュージカルやバレエ)ってなんて素晴らしいんだろう」という、ふるえるような感動を味わったことがあると思うんです。そのような感動の瞬間を「舞台の魔法」と呼ぶならば、この映画は素晴らしくクィアなやり方で「舞台の魔法」を体感させ、観客を感動と喝采の渦に巻き込んでくれる作品です。あまり詳しくは言わないでおきますが、思わずキャー!って拍手したくなるようなクィアさ(キャムプ)です。(たぶん、『シアターキャンプ』のcampは、サマーキャンプという意味と、キャムプをかけてるんですよね)
2003年製作の『キャンプ』も『フェーム』も、スターを夢見る若者たちの群像をフィーチャーした映画であり、主人公は若者たちなのですが、この映画はそうではなく、シアターキャンプを運営する側の大人たちが主人公です。子どもがたくさん登場するけど、大人の映画(全く子ども向けではありません)。そして、子どもも決して子どもじゃなく、実に大人です。そこも面白いと思いました。
ただ、この映画は『カメラを止めるな』と同様、モキュメンタリー形式(ドキュメンタリー映像のように見せかけて演出している作品)なので、もしかしたら最初ちょっととっつきにくさを感じるかもしれませんが、きっと観ていくうちに慣れると思います。なにしろディズニー作品なので、エンタメとしてのクオリティは間違いありません。
製作(プロデュース)にも名を連ねているベン・プラットとノア・ガルビンのゲイ俳優カップル(昨年のグラミー賞でも活躍)が、きっとこの映画の素晴らしい部分をリードしていると思います。本国ではブロードウェイを中心に活躍している(ベン・プラットなどはトニー賞、エミー賞、グラミー賞も獲っています)二人ですが、ノア・ガルビンはおそらく日本ではあまり知られてこなかったと思います。今回の映画で一気に火がつくといいなと思います。
ものすごく面白くて、感動もさせられる、間違いなく名作と言えるミュージカル映画だと思うのですが、残念ながらあまりお客さんが入ってないので、割と早めに打ち切られてしまうかもしれません。ぜひお早めに劇場でご覧ください!
シアター・キャンプ
原題:Theater Camp
2023年/米国/95分/G/監督:監督モリー・ゴードン、ニック・リーバーマン/出演:ノア・ガルビン、モリー・ゴードン、ベン・プラット、ジミー・タトロほか
2023年10月6日よりロードショー公開
INDEX
- 映画『怪物』レビュー
- 恋に翻弄されるゲイの愚かで滑稽で愛すべき姿態をオゾン流にキャムプに描いた大傑作メロドラマ『苦い涙』
- ドリアン・ロロブリジーダさん主演の素敵な短編映画『ストレンジ』
- クラシックの世界のリアルを描いた登場人物がクィアだらけの映画『TAR/ター』
- 僕らはこんな漫画をずっと読みたかったんだ…田亀源五郎『魚と水』単行本
- PrEPについて楽しく学べるポップでセクシーな映画『The PrEP Project』
- ゲイカップルが世界の運命を決める――M.ナイト・シャマランの最新作『ノック 終末の訪問者』
- レポート:『OUT IN JAPAN 2023 Spring 写真展 by LESLIE KEE』『アキラ・ザ・ハスラー 「Here’s Your Playground」』
- 高校生のひと夏の恋と成長を描いた青春ドラマにして最高のクィア・コメディ映画『あの夏のアダム』
- 中国で男娼として生きる主人公やその周囲の若者たちの群像をせつなく美しく描いた映画『マネーボーイズ』
- 50代以上のゲイの方たちの食事会の様子を通じて人生を映し出した映画『変わるまで、生きる』
- これまで見捨てられがちだった人々をも包み込んで慈しむような素晴らしいゲイ映画『老ナルキソス』
- 驚くべき魂を持った人間の崇高な最期を描いた映画『ザ・ホエール』
- ゲイと女性2人の美大同級生たちの人生模様を料理とともに描くドラマ『かしましめし』
- ゲイである父、娘たち、元彼の人間模様を描き、人間の「尊厳」や「愛」を問う映画『すべてうまくいきますように』
- レビュー:リン・モンホワン『同棲時間』公演記録映像上映+アフタートーク
- レビュー:リン・モンホワン『赤い風船』『アメリカ時間』
- 大興奮!大傑作!本当に面白いクィアSFアクションムービー『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
- 実にポップでインテレクチュアルでエモーショナルで画期的な『極私的梅毒展』@akta
- 女性と同性愛者を抑圧し、ペストで死ぬ人々を見殺しにする腐敗した権力者への叛逆を描いた映画『ベネデッタ』
SCHEDULE
- 03.22ノーパンスウェットナイト 55本目
- 03.22Mirror Ball