REVIEW
ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
1998年のサイゴンを舞台に、トランスガールとボクサーの激しくもせつないラブロマンスや、彼らを生きづらくさせている社会への批判、新しい家族像を描いた、今までにあまり観たことがないタイプのクィア映画です

1998年のベトナム・サイゴン(ホーチミン)を舞台とし、夜の世界に生きるトランスジェンダーを主人公としたラブストーリー作品です。監督のアッシュ・メイフェアは自身の中学時代の経験や記憶をもとに本作を制作、トランスジェンダーの友人をモデルにサンのキャラクター像を作り上げたといいます。彼女は「近年、ベトナムではレズビアンやゲイへの受容が広がっていますが、トランスジェンダーはいまだに政府や社会から厳しい差別を受けています」と語っています。ミス・インターナショナル・クイーン2023ベトナム大会でベストフェイス賞を受賞したチャン・クアンが映画初出演で主演のサンを演じています。
<あらすじ>
経済開放が実現して間もないサイゴンには、昔ながらの風情と活気が残っていた。望まない性に生まれたサンは夜の町で歌手として働き、ボクサーのナムと慎ましくも愛のある生活をしていた。しかし、若い二人は容赦なく夜の世界に飲みこまれ、嫉妬や裏切り、焦りや不安によって徐々に距離が生まれはじめ…。
ボクサーとトランスのショーガールを主人公とした熱くせつないロマンスであると同時に、昭和の裏社会映画を彷彿させるバイオレンス作品でもあり、彼らを生きづらくさせている社会のありようへの痛烈な批判も込められていて、なおかつ(日本ではほぼありえないだろう)性的な“逸脱”を不問としつつシスターフッドや家族愛にも接続される、なかなかに稀有な作品でした。
ベトナムで初めてのプライドパレードが行なわれ、同性結婚式が相次ぎ、政府が同性婚の是非を検討しはじめるようになるのが2012年、トランスジェンダーの法的性別変更が認められるのが2015年ですから、1998年なんてまだLGBTQ(クィア)への理解もなにもあったものじゃない、日陰者ではみだし者でしかない時代です。映画のなかでも、トランス女性をロコツに侮蔑する男たちが何人も描かれています。
ナムとサンがどのように出会ったのか(なれそめ)はわかりませんが、サンはショーパブのトップスターに抜擢されるほどの美貌を誇り、ナムもまた男前なボクサーであり、若い二人は他の男女のカップルと同様に燃えるような恋に落ち、愛し合っていました。ナムを「男前」と書いたのは、ハンサムだからということだけではありません。冒頭、露店でごはんを食べていた二人のそばを通ったゲスい男がサンを見咎めてトランスであることへの侮蔑的な言葉を投げかけるのですが、恋人を侮辱されたナムは、『巨人の星』の星一徹バリにテーブルをひっくり返し、その男を殴りつけるんですね。そのシーンにはシビれましたし、ちょっと泣きました。いい男だなぁと惚れ惚れしました(決して暴力は肯定されるべきではないですし、ボクサーがそんなことしたら大変…と焦りましたが、そんなことよりも、目の前で恋人を侮辱されたことを許せず、黙っていられなかったのです。今はもう絶滅危惧種かもしれない、古き良き時代の「男前」です)
世が世なら、サンは(サンを演じたチャン・クアンのように)ミス・インターナショナル・クイーンで入賞したり、脚光を浴びて、タレントなどとしても活躍できたかもしれません。しかし、まだ社会があまりにも無理解で不寛容で差別的であったがゆえに、いくつもの壁にぶち当たり、性別適合手術を受けて完全に女性となり、愛する人と幸せに暮らしたいという夢は無惨にも打ち砕かれ、何度も絶望しかけます…本当につらいです。男尊女卑社会ゆえ、女性というだけでも生きづらいのに…(サンとは別のタイプの、人権のない生活を強いられた女性も描かれていて、それもまたつらいです)。サンみたいな美しくて強い女性が生きられないのなら、いったいトランス女性はどうやって生きていけばいいのか…と問いたくなります。
あまり詳しくは書きませんが、後半、驚くような出来事があり、物語は新たな局面へと転換していきます。この後半の展開こそが、この映画を非凡なものにしています。多くの観客がサンの「決意」や「生き方」に拍手を贈るでしょうし、海に行くシーンなどは『POSE』シーズン2第9話の女子旅を彷彿させるものがありました。
(ただ、ラストシーンを含め、「結局、トランス女性ってこういうふうに描かれてしまうのよね…」という批判もあると思います。時代の制約だと割り切っていいものかどうか、今この時代にこのようなトランス女性像を打ち出すのってどうなのか、といった声が聞こえてきそうです)
感触はとてもタイ映画っぽいと思います。トランス女性たちが華やかにショーを魅せるナイトクラブのシーンもあり、リングでの格闘のシーンもあり(流血とかバイオレンスが苦手な方はご注意ください)。なのですが、『ソン・ランの響き』のような伝統歌舞伎(中国の京劇のような)をフィーチャーしたシーンもあって、そこはベトナムだなぁと思わせます。
その花は夜に咲く
原題または英題:Skin of Youth
2025年/ベトナム・シンガポール・日本/121分/R15/監督・脚本:アッシュ・メイフェア/出演:チャン・クアン、ヴォー・ディエン・ザー・フイ、ファン・ティ・キム・ガン、井上肇ほか
3月21日よりシネマート新宿ほかで公開
22日(土)12:10-の回にアッシュ・メイフェア監督と井上肇さんの舞台挨拶があります
INDEX
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
- 悩めるマイノリティの救済こそが宗教の本義だと思い出させてくれる名作映画『教皇選挙』
- こんな映画観たことない!エブエブ以来の新鮮な映画体験をもたらすクィア映画『エミリア・ペレス』
- アート展レポート:大塚隆史個展「柔らかい天使たち」
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』