REVIEW
映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
6月21日(土)・22日(日)に渋谷ユーロライブで第32回レインボー・リール東京が開催されました。21日に上映された映画『ドラマクイーン・ポップスター』のレビューをお届けします

1992年から始まり、国内で最長寿のLGBTQコミュニティイベントとなっているレインボー・リール東京(東京国際レズビアン&ゲイ映画祭)。2年ぶりとなる今年はプライド月間に渋谷のユーロライブで、7月第2週に東京ウィメンズプラザホールで開催されることになりました(詳しくは特集をご覧ください)
今回、渋谷のユーロライブで全6プログラムのうち4プログラムを鑑賞しました。レビューをお届けしていきます。
アレクシ・ラングロア監督によるフランス・ベルギー映画『ドラマクイーン・ポップスター』は、「ゼロ年代ポップワールドを背景に繰り広げられるクィアでキャンプな愛憎ドラマ」(映画祭公式サイトより)で、カンヌ国際映画祭2024批評家週間に選出されたほか、BFIロンドン映画祭2024でも上映された作品です。
<あらすじ>
ミミはポップアイドルとしてデビューが決まり、同時にレズビアン・クラブでのパンキッシュなパフォーマンスが人気のビリーと恋愛関係になる。ミミは急速にポップスターとして売れ、元は憧れの存在だったビリーを一瞬で超えて有名になるが、セクシュアリティや恋人のことは世間に秘密で…。
女装のゲイのインフルエンサー(ユーチューバー?)がストーリーテラーになっていて、思った以上に笑いがたくさん盛り込まれたPOPでCAMPなエンタメ作品でした。
『アメリカン・アイドル』のフランス版みたいな番組のオーディション会場。初めてで緊張している若いミミの前にいた女性がアイコンタクトしてきます。着ていたシャツのボタンを外すと、その下のTシャツに、エリー・ムーアという伝説のレズビアンのパンク歌手のポートレートがプリントされていました。ミミの前に名前を呼ばれたその彼女は、「くたばれ家父長制!」と叫び、会場をつまみ出されます。ミミは緊張しながらもオーディションに臨み、首尾よく合格。そして、つまみ出された彼女が撒いていたチラシを見て、そのライブに足を運ぶのです。
ビリーはパンクバンドをやってて、マッチョな着ぐるみを着たダンサーを従えて、鍛えた腹筋やなんかを讃える歌を歌ったり(ちなみにビリーは、声はマイリー・サイラス、見た目はビリー・アイリッシュにちょっと似てると思いました)。ミミはすっかりビリーの魅力にハマり、二人はすぐに恋に落ちるのです。が、ミミはデビュー曲が大ヒットし、国内のみならず海外でも人気が出て、あれよあれよという間に世界的なポップスターになってしまい、会う時間もなかなかとれず、カミングアウトも考えられず、二人の距離はどんどん広がるばかり。そうして、「事件」は起きたのでした…(80年代の佐良直美さんの事件を思い出しました)
ポップスターの憂鬱というか、ミュージシャンや俳優などは、業界の圧力もあってカミングアウトが難しく、プライベートでも本当に好きな人と一緒にいることができないし、LGBTQのお店に出入りするのも憚られる、息が詰まるような生活を強いられるという問題がリアルに描かれていました。さらに、商業主義とフェミニズムとのバッティングの問題などもわかりやすく描かれています。売れるためにはいろんなものを我慢したり媚びたりしなくてはいけない。魂が削られるようなこと。
エリー・ムーアという伝説のパンク歌手が、カミングアウトしたばかりに芸能界を追われ、ホームレスになって悲惨な死を遂げるというエピソードもあって、シリアスでした。
レズビアンだけでなく、ミシェルというミミの大ファンのゲイが登場するのですが、好きすぎるあまり、行動がストーカー的にエスカレートしてしまい、迷惑をかけます(リアルにそういう人もいるのかもしれないけど、ちょっと悪意も感じたり…)。そんなミシェルも、最も熱心にファンを増やしてくれたインフルエンサーだったわけですし、最後には許されます(熱烈なファンとストーカーは紙一重ってことなのでしょう。愛と憎しみがそうであるように。映画のエンディングのときに、「マイノリティや忘られた変人」に捧げるという言葉が映し出されていて、なるほど、と思いました)
次は7/12(土)15:30 東京ウィメンズプラザにて上映されます。今回のプログラムのなかでいちばんポップなエンタメ作品なので、きっと楽しめると思います。
ドラマクイーン・ポップスター
原題:Les reines du drame 英題:Queens of Drama
監督:アレクシ・ラングロア
2024|フランス・ベルギー|115分|フランス語 *日本初上映
INDEX
- 映画『おっさんのパンツがなんだっていいじゃないか!』
- アート展レポート:TORAJIRO個展「Boys Just Want to Have Fun」
- 掛け値なしに素晴らしい、涙の乾く暇がない、絶対に観てほしい名作映画『ラブ・イン・ザ・ビッグシティ』
- 映画『満ち汐』(レインボー・リール東京2025)
- 映画『カシミールのふたり ファヒームとカルン』(レインボー・リール東京2025)
- ブリティッシュ・カウンシル+BFIセレクション:トランスジェンダー短編集+『5時のチャイム』上映(レインボー・リール東京2025)
- 映画『ドラマクイーン・ポップスター』(レインボー・リール東京2025)
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』