REVIEW
人種や性の多様性への配慮が際立つSATC続編『AND JUST LIKE THAT... セックス・アンド・ザ・シティ新章』
SATCの続編ドラマ『AND JUST LIKE THAT... セックス・アンド・ザ・シティ新章』が12月29日からU-NEXTで配信スタート!

キャリー、ミランダ、シャーロットが帰って来ました! サマンサこそ登場しないものの(本当に残念)、往年のSATCファンはきっと気になっているはず。というわけで、U-NEXTでの配信がスタートしたSATC続編『And Just Like That… / セックス・アンド・ザ・シティ新章』のレビューをお届けします。
<あらすじ>
ニューヨークで久しぶりのブランチに集合したキャリー、ミランダ、シャーロット。話題は、キャリーが出演中のポッドキャスト番組、ミランダがティーンの息子の部屋でコンドームを踏んでしまったこと、シャーロットの憧れのママ友、髪の毛の色、そして疎遠になってしまったサマンサのこと…。時が経っても、悩みを相談できる友達がそばにいるのは変わらない。新たな挑戦、出会いと別れ。いくつになっても人生は驚きの連続。50代になって新たなライフステージを歩む彼女たちの物語が始まる――。
映画『セックス・アンド・ザ・シティ』が2008年(キャリーが「スマホよくわかんない」って言ってましたね)、『セックス・アンド・ザ・シティ2』が2010年。なんと10年以上も前のことです。キャリー、ミランダ、シャーロット、サマンサが繰り広げる豪華すぎるドタバタ。それぞれの恋の結末。スタンフォードとアンソニーの、白鳥が泳ぎ、ライザ・ミネリが歌う、夢のようなゲイ・ウエディング。ジェニファー・ハドソンとの友情。アリシア・キーズの歌う主題歌…。懐かしいです。
10年ぶりに触れたSATCの世界線は、あまりにもきらびやかでまぶしすぎて、ちょっと慣れるのに時間がかかりました。ニューヨークであんな広い(ウオークインクローゼットとかある)部屋に住むってどんだけ家賃払うんだろう…とか、ちょっと気軽にブランチであんな高い店使うんだ(ロケ地はホイットニー美術館の1階にある素敵なカフェレストラン)しかも残しちゃうんだ…とか、自分の境遇とのあまりの違いに愕然としてしまって…(そういうふうに見てしまう自分の悲しさよ…年をとったんだな、と感じます)
でも、サマンサがなぜいなくなったのかという話から、だんだんドラマに引き込まれていきました。シャーロットの娘たちのイマドキ感。ミランダの奔放なファミリー(スティーブがいい感じに年をとってました。相変わらず素敵です)。キャリーの新しい挑戦。新たなキャストも多数、登場します。以前はほとんど見られなかった黒人やラテン系、アジア系のキャストが増えていて、人種的多様性への配慮が感じられます。そして、事前にニュースで報道されていたように、サラ・ラミレス演じるチェ・ディアズというメキシコ系でノンバイナリーの人物も登場。なるほど、こういう役なのね、と。チェ・ディアズ以外にも、トランスかノンバイナリーの若い子もちょっと登場します(プロナウン=代名詞のことに言及)
個人的には、キャリーとビッグのカップルってできすぎててそんなに魅力を感じなかったのですが(むしろスティーブという人を選んだミランダに好感)、今回初めて、ビッグってやっぱイイ男だなぁ〜ってキュンとしたし(ラブラブな生活を続けるヒントをもらった気がします)、キャリーに感情移入せざるをえませんでした。
(現実世界ではクリス・ノースが残念なことになっていますが…)
あと、この新章で重要なポイントになっている人種的・性的マイノリティへの配慮に関して、3人の中で最もカタブツでありしっかり者であるミランダが「やらかしてしまう」ところが面白いと思いました(みんなミランダを演じているシンシア・ニクソンがレズビアンの活動家でありNY市長選にも出馬したりとかしているのを知ってるからこそ、あえてミランダがやらかすのがギャグとして活きてくるわけです)
スタンフォードが登場した時は、思わず声が出そうになりました。たぶん病気のせいだと思うのですが、出番が少なめで…その分をアンソニーがカバーしてくれていたように思います。ウィリー・ガーソンが何話まで出演するのかわかりませんが、しっかり見届けたいです。
脚本や監督などをマイケル・パトリック・スミスやダレン・スターというゲイのクリエイターが務めているので、安心してゲイテイストに楽しめます。
あえて詳しくは申し上げませんが、SATCのファンだった方(世間に結末が広まってしまう前に)早めにご覧になったほうがいいと思います。きっと新鮮な驚きがあるはずです。
【追記】2022.1.30
その後の展開です。
涙、涙の第2話(SATCでこんなに泣けるなんて…)、スタンフォード(ウィリー・ガーソン)の最後の登場となった第3話(ああ、ついに…涙)、主役の彼女たちの近親者にLGBTQの人物が現れる第4話、そして、ミランダさんご乱心!の第5話と続きます。
ここまで観て、『AND JUST LIKE THAT...』が現代のアメリカを反映し、人種的多様性やLGBTQをフィーチャーしたドラマだと称されることの意味がよくわかりました。以前のSATCは女性とゲイがハマるセックスと恋愛のドラマだったと思いますが、『AND JUST LIKE THAT...』は満を持してLGBTQドラマと言える作品へと進化したのです。
【追記】2022.3.5
第6話から10話(最終話)まで観終わっての感想です。
クィアが本当にメインテーマになったなぁとしみじみ。ミランダはあの年で新しい自分を発見したわけだけど(スティーブはちょっとかわいそうだけど)、世間体とか社会的地位とかじゃなく、自分がやりたいことへとまっすぐに突っ走る様が潔い。さすがはミランダ。応援したいです。シャーロットとハリーも最初は戸惑ってたけど、すっかり慣れて、受け容れたし、素敵な親だと思いました(ていうかいまだに現役でヤってるっていうのがオドロキ!)。最終話に出てくるトランスジェンダーのラビ、超ステキでした。
キャリーはようやく吹っ切れたというか、前に進むことができて、よかった。ちゃんとサマンサとの友情が続いているところもよかった。9話のアンソニーもすごくよかった。
あと、7話に登場する整形の先生(ジョナサン・グロフがカメオ出演)の奥様キラーっぷりに大いに笑わせてもらいました。人は何か…たとえば天下一品のラーメンを食べたり、セックスしたり、幸せになれる手段を持っていると思うけど、SATC(そしてAJLT)も大勢にとっての、幸せになれる方法の一つだったとあらためて思いました。さすがはゲイが作ってるドラマです。
観て本当によかったと思います。満足です。次のシーズンがあるなら、また観たいです。
AND JUST LIKE THAT... セックス・アンド・ザ・シティ新章
U-NEXTで配信
(初めてU-NEXTに申し込む方は、31日間無料トライアルでお申し込みいただけます)
INDEX
- 『痛快!明石家電視台』ドラァグクイーン大集合SP
- 殺伐とした世界に心を痛めるすべての人に観てほしいドラマ『THE LAST OF US』第3話
- 3人のドラァグクイーンのひと夏の旅を描いたハートフル・コメディ映画『ひみつのなっちゃん。』
- 40歳のゲイの方が養護施設で育った複雑な生い立ちの20歳の男の子を養子に迎え入れ、新しい家族としての生活を始める姿をとらえたドキュメンタリー映画『二十歳の息子』
- 貧しい家庭で妹の面倒を見る10歳のゲイの男の子が新しい世界を切り開こうともがき、成長していく様を描いた映画『揺れるとき』
- ゲイコミュニティへのリスペクトにあふれ、あらゆる意味で素晴らしい、驚異的な名作『エゴイスト』
- ドラァグクイーンの夢のようなロマンスを描いたフランス発の短編映画『パロマ』
- 文藝賞受賞、芥川賞候補の注目作――ブラックミックスのゲイたちによる復讐を描いた小説『ジャクソンひとり』
- ドラァグクイーンによる朗読劇『QUEEN's HOUSE〜あなたの知らないもうひとつの話〜TOKYO』
- 伝説のゲイ・アーティストの大回顧展『アンディ・ウォーホル・キョウト』
- 謎めいたゲイ・アーティストの素顔に迫るドキュメンタリー映画『アンディ・ウォーホル:アートのある生活』
- 『ボヘミアン・ラプソディ』の感動再び… 映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』
- 近年稀に見る号泣必至の名作ゲイ映画『世界は僕らに気づかない』
- ぼくらはシンコイに恋をする――『シンバシコイ物語』
- ゲイカップルやたくさんのセクシャルマイノリティの姿をリアルに描いた優しさあふれる群像劇『portrait(s)』ほか
- TheStagPartyShow movies『美しい人』『キミノコエ』
- Visual AIDS短編集『Being & Belonging』
- これ以上ないくらいヘビーな経験をしてきたゲイの方が身近な人たちにカミングアウトする姿を追ったドキュメンタリー映画『カミングアウト・ジャーニー』
- 料理を通じて惹かれ合っていく二人の女性を描いたドラマ『作りたい女と食べたい女』
- ハリー・スタイルズがゲイ役を演じているだけが見どころではない、心揺さぶられる恋愛映画『僕の巡査』
SCHEDULE
記事はありません。