REVIEW
ドラァグクイーンが活躍する舞台『Lipsynca~ヒールをはいたオトコ!?たち~』
本物のドラァグクイーンが登場し、ゲイテイストなショーを繰り広げる笑いあり感動ありの舞台『Lipsynca~ヒールをはいたオトコ!?たち~』が初日の幕を開けました。その華やかなショーの画像とともに、レビューをお届けします。

こちらのニュースでもお伝えしたドラァグクイーンが活躍する舞台『Lipsynca~ヒールをはいたオトコ!?たち~』が14日、新宿の「シアターサンモール」で初日の幕を開けました。その前に行われたゲネプロ(本番さながらのリハーサル)におじゃますることができましたので、このお芝居のレビューをお届けいたします。(後藤純一)
あらすじ

たくさんのクイーンたちが観客席から
登場し、お客さんを楽しませます

そして華やかなオープニングショー!
本物のドラァグ・ショーがたっぷり味わえます!


ドロシー&ナジャ&フォクシーさんの
本格的なショーが素敵です!
ノンケさんが演じているドラァグクイーンの衣装も、コシノジュンコさんが制作したものだったり、本物の方から借りたものだったり。ウィッグ(かつら)もレディ・ガガ風にビール缶を巻き付けたり、フルーツが山盛りに盛られていたり。「女性」ではなく「ドラァグクイーン」らしい過剰さ、ゴージャス感が出るように努力されていました。
TVによく出てくるゲイバーのママみたいな感じ(中途半端なメイクで青ひげが浮いてるような、あからさまに嘲笑を誘うような感じ)ではなく、ニューハーフのような女性美でもなく、ゲイテイスト以外の何者でもない、リアルなドラァグクイーンのパフォーマンスが、こうしたメジャーな商業演劇に登場するのは初めてではないでしょうか。それは、(これまでの世間の風潮に反し)ゲイカルチャーやゲイテイストをカッコいいものとして認め、賞揚することに他ならず、間違いなく快挙と言える出来事だと思います。
ゲイと家族の関係を描き、感動を喚び起こしました


世間一般の人たちが全員、こうした(派手に女装した)ゲイに対していきなり諸手を挙げて好意を示すということは考えにくいので、この芝居にも「ゲイに対する嫌悪感(ホモフォビア)」を表現するシーンが出てきます。中には「おかまのくせに!」という強烈なセリフも…。
芝居の本筋は『デズモンド・グレイ』のパーティを成功させるために素人をオーディションし…という流れですが、ときどきそうしたホモフォビアをむきだしにしたセリフが飛び出し、ハラハラさせられます。でも、そんなひどいセリフを放つ人にもレッキとした理由があるということが、だんだん明らかになっていきます。
オーナーの鈴木も、もう1人のゲイの男の子も、二人とも、ゲイであるがゆえに家族との関係が悪くなったという過去を持っています。鈴木のほうは、もういい年ですし、割り切った様子ですが、もう1人のゲイの男の子は、現在進行形で悩んでいます。後半、お店のパーティに向けたドタバタ劇の中で、そうした「ゲイとその家族の関係」の難しさが描き出されています。「男が男を愛して、女が女を愛して、いったい何が悪いのよ!」というセリフが観客の胸を打ちます。
このセリフには、長年、ゲイを白い目で見たり嘲笑したり排除したりしてきた世間の風当たりを痛いほど感じてきた人の、本当は家族にゲイであることを理解してほしい、ありのままの自分を受け容れてほしいという、心からの叫びが込められています。
キホン華やかなドタバタ劇ですので、あまりシリアスな場面はなく、このセリフを言うシーンが「効く」というか、ズシンと観客に響く、そういう重みを与えられていたように感じました。このセリフこそが芝居の中でいちばん大事だとみんなが思っていたんじゃないでしょうか。そんな作り手側の「思い」が感じられて、後からジワジワきました。
* * * * * *


華やかなフィナーレ!
『Lipsynca』は二丁目から程近い「シアターサンモール」で19日(祝)まで上演されます。この3連休の間にぜひ、お出かけください。

日程:2011年9月14日(水)~19日(祝)
会場:シアターサンモール(東京都新宿区新宿1-19-10サンモールクレストB1)
料金 (全席指定・税込) :前売¥5,500、当日¥6,000
問合わせ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337 (10:00-19:00)
INDEX
- アート展レポート:『Home Pleasure|居家娛樂』 MANBO KEY SOLO EXHIBITION
- アート展レポート:Queer Art Exhibition 2025
- アート展レポート:THE ART OF JIRAIYA-ARTWORKS1998-2025 児雷也の世界展
- “はみだし者”を描くまなざしの優しさが胸を打つフランソワ・オゾンの最新作『秋が来るとき』
- すべての輝けないLGBTQに贈るホロ苦青春漫画の名作『佐々田は友達』
- アート展レポート:ノー・バウンダリーズ
- 御涙頂戴でもなく世間に媚びてもいない新世代のトランスコミック爆誕!『となりのとらんす少女ちゃん』
- アメリカ人とミックスルーツの若者のアイデンティティ探しや孤独感、そしてロマンスを描いた本格長編映画『Aichaku(愛着)』
- 米国の保守的な州で闘い、コミュニティから愛されるトランス女性議員を追った短編ドキュメンタリー『議席番号31』
- エキゾチックで衝撃的なイケオジと美青年のラブロマンス映画『クィア QUEER』
- アート展レポート:浦丸真太郎 個展「受粉」
- ドリアン・ロロブリジーダさんがゲスト出演したドラマ『人事の人見』第4話
- 『グレイテスト・ショーマン』の“ひげのマダム”のモデルとなった実在の女性を描いた映画『ロザリー』
- アート展レポート:藤元敬二写真展「equals zero」
- 長年劇場未公開だったグレッグ・アラキの『ミステリアス・スキン』がついに公開!
- アート展レポート:MORIUO EXHIBITION「Loneliness and Joy」
- 同性へのあけすけな欲望と、性愛が命を救う様を描いた映画『ミゼリコルディア』
- アート展レポート:CAMP
- アート展レポート:能村 solo exhibition「Melancholic City」
- 今までになかったゲイのクライム・スリラー映画『FEMME フェム』
SCHEDULE
記事はありません。