REVIEW
ドラァグクイーンが活躍する舞台『Lipsynca~ヒールをはいたオトコ!?たち~』
本物のドラァグクイーンが登場し、ゲイテイストなショーを繰り広げる笑いあり感動ありの舞台『Lipsynca~ヒールをはいたオトコ!?たち~』が初日の幕を開けました。その華やかなショーの画像とともに、レビューをお届けします。
こちらのニュースでもお伝えしたドラァグクイーンが活躍する舞台『Lipsynca~ヒールをはいたオトコ!?たち~』が14日、新宿の「シアターサンモール」で初日の幕を開けました。その前に行われたゲネプロ(本番さながらのリハーサル)におじゃますることができましたので、このお芝居のレビューをお届けいたします。(後藤純一)
あらすじ
たくさんのクイーンたちが観客席から
登場し、お客さんを楽しませます
そして華やかなオープニングショー!
本物のドラァグ・ショーがたっぷり味わえます!
ドロシー&ナジャ&フォクシーさんの
本格的なショーが素敵です!
ノンケさんが演じているドラァグクイーンの衣装も、コシノジュンコさんが制作したものだったり、本物の方から借りたものだったり。ウィッグ(かつら)もレディ・ガガ風にビール缶を巻き付けたり、フルーツが山盛りに盛られていたり。「女性」ではなく「ドラァグクイーン」らしい過剰さ、ゴージャス感が出るように努力されていました。
TVによく出てくるゲイバーのママみたいな感じ(中途半端なメイクで青ひげが浮いてるような、あからさまに嘲笑を誘うような感じ)ではなく、ニューハーフのような女性美でもなく、ゲイテイスト以外の何者でもない、リアルなドラァグクイーンのパフォーマンスが、こうしたメジャーな商業演劇に登場するのは初めてではないでしょうか。それは、(これまでの世間の風潮に反し)ゲイカルチャーやゲイテイストをカッコいいものとして認め、賞揚することに他ならず、間違いなく快挙と言える出来事だと思います。
ゲイと家族の関係を描き、感動を喚び起こしました
世間一般の人たちが全員、こうした(派手に女装した)ゲイに対していきなり諸手を挙げて好意を示すということは考えにくいので、この芝居にも「ゲイに対する嫌悪感(ホモフォビア)」を表現するシーンが出てきます。中には「おかまのくせに!」という強烈なセリフも…。
芝居の本筋は『デズモンド・グレイ』のパーティを成功させるために素人をオーディションし…という流れですが、ときどきそうしたホモフォビアをむきだしにしたセリフが飛び出し、ハラハラさせられます。でも、そんなひどいセリフを放つ人にもレッキとした理由があるということが、だんだん明らかになっていきます。
オーナーの鈴木も、もう1人のゲイの男の子も、二人とも、ゲイであるがゆえに家族との関係が悪くなったという過去を持っています。鈴木のほうは、もういい年ですし、割り切った様子ですが、もう1人のゲイの男の子は、現在進行形で悩んでいます。後半、お店のパーティに向けたドタバタ劇の中で、そうした「ゲイとその家族の関係」の難しさが描き出されています。「男が男を愛して、女が女を愛して、いったい何が悪いのよ!」というセリフが観客の胸を打ちます。
このセリフには、長年、ゲイを白い目で見たり嘲笑したり排除したりしてきた世間の風当たりを痛いほど感じてきた人の、本当は家族にゲイであることを理解してほしい、ありのままの自分を受け容れてほしいという、心からの叫びが込められています。
キホン華やかなドタバタ劇ですので、あまりシリアスな場面はなく、このセリフを言うシーンが「効く」というか、ズシンと観客に響く、そういう重みを与えられていたように感じました。このセリフこそが芝居の中でいちばん大事だとみんなが思っていたんじゃないでしょうか。そんな作り手側の「思い」が感じられて、後からジワジワきました。
* * * * * *
華やかなフィナーレ!
『Lipsynca』は二丁目から程近い「シアターサンモール」で19日(祝)まで上演されます。この3連休の間にぜひ、お出かけください。
Lipsynca~ヒールをはいたオトコ!?たち~
日程:2011年9月14日(水)~19日(祝)
会場:シアターサンモール(東京都新宿区新宿1-19-10サンモールクレストB1)
料金 (全席指定・税込) :前売¥5,500、当日¥6,000
問合わせ:サンライズプロモーション東京 0570-00-3337 (10:00-19:00)
INDEX
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』
- アート展レポート:ジルとジョナ
- 一人のゲイの「虎語り」――性的マイノリティの視点から振り返る『虎に翼』
- アート展レポート:西瓜姉妹@六本木アートナイト
- ラベンダー狩りからエイズ禍まで…激動の時代の中で愛し合ったゲイたちを描いたドラマ『フェロー・トラベラーズ』
- 女性やクィアのために戦い、極悪人に正義の鉄槌を下すヒーローに快哉を叫びたくなる映画『モンキーマン』
- アート展レポート「MASURAO GIGA -益荒男戯画展-」
- アート展レポート:THE ART OF OSO ORO -A GALLERY SHOW CELEBRATING 15 YEARS OF GLOBAL BEAR ART
SCHEDULE
記事はありません。