REVIEW
舞台『Take me out』
2003年度トニー賞作品賞受賞作。メジャーリーグチームのロッカールームを舞台にした、男だけの芝居『Take me out』の日本初演です。スター選手のカミングアウトによってチーム内に微妙な空気が流れるなか、新たな問題が…。セクシュアリティ、人種、出自も様々なメンバーたちの葛藤。予想外にして衝撃的な展開は、いろいろなことを考えさせます。ぜひ、ご覧ください。

『Take me out』は2002年にロンドンで初演され、2003年にブロードウェイに進出、そして同年、トニー賞作品賞、助演男優賞(デニス・オヘア)、演出賞に輝いた作品です(ちなみにこの作品を書いたリチャード・グリーンバーグはゲイの方だそうです)。その待望の日本初演となる日本版『Take me out』(同じタイトルです)が、現在上演中です。レビューをお届けします。(後藤純一)





野球界という男社会でカムアウトしたゲイの選手には、いろんな困難が待ち受けていて、きっとチームメイトとぶつかったりもするけど、最終的には受け入れてもらえて、めでたしめでたし、というストーリーなのかな?と思いきや、とんでもない! そんな単純な話ではありませんでした。見事に予想は裏切られ、一瞬たりとも目が離せず、食い入るように観ることになりました。
舞台は、選手たちが着替えたりシャワーを浴びたりするロッカールームです。
ゲイだとわかったダレンに対し、「俺たちの裸をそんなふうに見てたのかよ」などとあからさまにイチャモンをつける選手もいました。それでもダレンは、(野球でトップクラスの成績を収めているスーパースターだという自信もあり)決して卑屈にならず、いつも堂々として、自信に満ちています。チームでいちばん男らしく見える選手かもしれません。ちゃんと、味方になってくれる選手もいました。
チームメイトたちは、ロッカールームの中にホモセクシュアルな欲望が潜んでいるという事実に気づかされ、愕然としたのでした。ダレンがいない時に、あるチームメイトがこう言います。「あのことが起こる前は、俺たちは無邪気にハグしたり、じゃれあったりしていた。だが、今はどうだ。楽園は失われた。俺たちは裸だ」
しかし、問題はゲイのことだけにとどまりません。チームにはヒスパニック系の選手もいれば、日本人もいます。ダレン自身も南アフリカ出身で、白人(オランダ系?)とアフリカ系のハーフという有色人種でもあります。二重にマイノリティなのです。
日本人のピッチャー、カワバタは英語があまりできないので、寡黙に過ごしています。ところが、もっと無口な選手が入ってきました。カワバタの不調を補う救世主として入団したピッチャーのシェーンです。シェーンは栗原類さんが演じていて、ちょ…全然野球選手っぽくない(失礼)と最初は思っていたのですが、後半、栗原さんの鬼気迫る演技を目の当たりして、この役は栗原さん以外考えられないかも…と、納得させられました。
人種やセクシュアリティや、出自のことなどが複雑に交錯し、誰かが善人で誰かが悪人、誰かが加害者で誰かが被害者ということが単純には言えないような展開は、緊張感をはらみつつ、衝撃的でもありました。大統領選でトランプが選ばれた後にヘイトが噴出しましたが、この芝居は、ある種のヘイター(差別者)の内面のリアリティをも描き、今の状況を予言しているようにも感じました。
こういうシビアな現実も描かれています。結局、球団の至上命令は試合に勝つことであり、選手は球団に雇われた身であるがゆえに、選手の思いは、球団の使命の前に無力である(しばしば、選手の個人的な感情はないがしろにされる)と。
『Take me out』で描かれていることは、プロ野球じゃなく、カイシャや、あらゆる組織に置き換えてみても、リアリティを失わないと思います。
多様な人々が集う組織で、組織自体が最大のパフォーマンスを発揮するために、個々人はどのように行動するべきか?というのは、もしかしたら「答えのない問い」なのかもしれません(今まさに、世界中で問題になっていることに通じる問いかもしれません)。たとえ組織が勝負に勝ったとしても、後味はとても苦いものかもしれません…
善悪が図式的な構図に収まらない、ステレオタイプに陥っていないがゆえに、物語は意外性や驚きの連続で、とても面白かったです。とはいえ、注意深く見ると、ゲイのキャラクター(ダレン以外にももう1人、登場します)は、他の人物よりも魅力的に描かれていて、シンパシーを感じさせます(それだけスポーツ界におけるホモフォビアが未だに強力だということなのでしょう)。ダレンは、他チームの有力選手、デイビー(マッチョなイケメン。いかにもアメリカ人という感じ)と親友だったりもしますが、このデイビーとの対比も印象的でした。やはり、ダレンは二重のマイノリティ性を乗り越えて活躍する、人々に勇気を与えるロールモデルとして構築されたキャラクターなんだと思います。
それから、舞台がメジャーリーグのロッカールームということで、役者さんたちが舞台上で着替えたりシャワーを浴びたりするシーンがあるのでは…と期待する方もいらっしゃるかと思います。その通りです! 真ん中でセリフをしゃべっている役者さんの周りで、特にセリフがないのに(ある意味、舞台に出ている必要はないのに)端の方で、チームメイトが着替えたりするのです。それも一度や二度ではありません。
ただ、海外で上演されてきた『Take me out』は、実際に野球をやってそうなガッチリした役者さんによる、たいへん露出度の高い舞台になっており、男性同どうしのキスシーンなども含まれているのに対し、日本版は、腹筋の割れた美しい役者さんたちによる、そこまで露出度が高くない(ダレン役の方はパン一のシーンがあります)、キスシーンなどもない、ソフトなものになっています。だからこそ(男性の裸体に露骨な嫌悪を示す)ストレートのお客様などにも「安心して」楽しんでいただけるのでしょうし、そこが日本の限界だとも言えるのかな、と思いました。いつか海外で観てみたいですね。

Take me out
作:リチャード・グリーンバーグ/翻訳:小川絵梨子/演出:藤田俊太郎/出演:良知真次、栗原類、多和田秀弥、味方良介、小柳心、渋谷謙人、Spi、章平、吉田健悟、竪山隼太、田中茂弘
東京公演
日程:2016年12月9日(金)~21日(水)
会場:DDD AOYAMA CROSS THEATER
料金:指定席8,800円、ベンチシート8,800円(全席指定・税込)
兵庫公演
日程:2016年12月23日(金祝)・24日(土)
会場:兵庫県立芸術文化センター 阪急中ホール
料金:1階席6,000円、2階席3,000円、ステージシート[当日指定席]6,000円(全席指定・税込)
※画像はCATプロデュース様よりご提供いただきました(撮影:岡千里)
INDEX
- ベトナムから届いたなかなかに稀有なクィア映画『その花は夜に咲く』
- また一つ、永遠に愛されるミュージカル映画の傑作が誕生しました…『ウィキッド ふたりの魔女』
- ようやく観れます!最高に笑えて泣けるゲイのラブコメ映画『ブラザーズ・ラブ』
- 号泣必至!全人類が観るべき映画『野生の島のロズ』
- トランス女性の生きづらさを描いているにもかかわらず、幸せで優しい気持ちになれる素晴らしいドキュメンタリー映画『ウィル&ハーパー』
- 「すべての愛は気色悪い」下ネタ満載の抱腹絶倒ゲイ映画『ディックス!! ザ・ミュージカル』
- 『ボーイフレンド』のダイ(中井大)さんが出演した『日本一の最低男 ※私の家族はニセモノだった』第2話
- 安堂ホセさんの芥川賞受賞作品『DTOPIA』
- これまでにないクオリティの王道ゲイドラマ『あのときの僕らはまだ。』
- まるでゲイカップルのようだと評判と感動を呼んでいる映画『ロボット・ドリームズ』
- 多様な人たちが助け合って暮らす団地を描き、世の中捨てたもんじゃないと思えるほのぼのドラマ『団地のふたり』
- 夜の街に生きる女性たちへの讃歌であり、しっかりクィア映画でもある短編映画『Colors Under the Streetlights』
- シンディ・ローパーがなぜあんなに熱心にゲイを支援してきたかということがよくわかる胸熱ドキュメンタリー映画『シンディ・ローパー:レット・ザ・カナリア・シング』
- 映画上映会レポート:【赤色で思い出す…】Day With(out) Art 2024
- 心からの感謝を込めて――【スピンオフ】シンバシコイ物語 –少しだけその先へ−
- 劇団フライングステージ第50回公演『贋作・十二夜』@座・高円寺
- トランス男性を主演に迎え、当事者の日常や親子関係をリアルに描いた画期的な映画『息子と呼ぶ日まで』
- 最高!に素晴らしい多様性エンターテイメント映画「まつりのあとのあとのまつり『まぜこぜ一座殺人事件』」
- カンヌのクィア・パルムに輝いた名作映画『ジョイランド わたしの願い』
- 依存症の問題の深刻さをひしひしと感じさせる映画『ジョン・ガリアーノ 世界一愚かな天才デザイナー』