REVIEW
笑撃のクィア・ミュージカル『アベニューQ』
「オトナのセサミストリート」とも言うべき、斬新にして笑撃的なパペット・ミュージカル。ニューヨーカーの絶大な支持を得てロングランヒットし、トニー賞3部門を制覇したというのもうなずけます。メイン・ストーリーの1つがゲイの話っていうのも素敵です。「人形劇でしょ?」などと思わず、騙されたと思って観てください。最後にはきっと、拍手の嵐です。
ニューヨークのアベニューQ(「Q」は絶対、Queerの意味だと思います)に暮らす人やパペット(この世界では『セサミストリート』のように人間とパペットがいっしょに暮らしています)は、無職だったり、引きこもりだったり、おデブな売れないコメディアンだったり、ゲイリー・コールマン(元「アーノルド坊や」)だったり、アジア人だったり、ゲイだったり、モンスターだったりします。要はマイノリティやダメ人間の集まりですが、下町っぽく、なかよく暮らしています。
そんな住人たちは、自堕落に過ごしたり、仕事に燃えたり、恋をしたり、フラれたり、誘惑に負けたりしつつ、人生の目的を探して、歌い、踊ります。いろんなエピソード、いろんな名曲が繰り広げられるのですが、やはりロッドとニッキーのエピソードが素敵です。
ロッドは投資銀行に務める共和党員(コテコテのカタブツ)ですが、素朴で人柄のよいニッキーを部屋に住まわせています。ロッドはみんなにゲイだと感づかれていて、ニッキーは「君がゲイだとしても僕は気にしないよ」と歌いかけるのですが、それがまた素晴らしくいい歌で、思わず涙しそうになりました。ニッキー、本当にいいヤツなのです。でも、そんな優しい言葉にも耳を貸さず、ロッドは必死に否定しつづけ、自分を受け容れることができません…。この二人の愛とも友情ともつかない物語は『アベニューQ』の柱の1つになっていますが、ここだけが妙にリアルで、身につまされます。思わず二人の仲を応援し、ハラハラしながら身守るのです。
ほかは、たとえば、パペット同士のセックス・シーンがあったり(人形だからこそ、ですね)、幼稚園の先生をやってるケイトが「生徒にインターネットの大切さについて教えましょ」と言うと「ポルノのためにね」とチャチャが入ったり。一事が万事、この調子で、世の中でタブーとされるようなことが次々にネタにされていきます(ほとんどそういうネタしかありません)
この『アベニューQ』、単にブラックジョークをちりばめただけのダークな作品ではありません。たとえば、「愛と憎しみはセット。まるで手袋みたいに。激しく愛していればいるほど、殺したくなる」という歌が、最高に美しく感動的なメロディで高らかに歌われるとき、コメディなのに、深い感動に襲われます。ふつうの舞台では、悲しい場面には悲しい音楽を、楽しい場面には軽快な音楽を使いますが、この『アベニューQ』はそうではありません。くだらないことやひどいことを感動的に歌い上げたり、人々が最も秘密にしておきたいようなことを明るくハッピーに歌ったりするのです。
キャストの人たちが声色を変えて何役も演じ分けたり、歌いながら自分も演技しながらパペットを操ったり…さすがはブロードウェイ・キャスト、その技術は本物です。本当にスゴいと思います。
そして、人間、パペット、教育番組っぽい映像、舞台装置…さまざまなメディアを駆使しながら、ステージは進行していきます。そうして「オトナの(アダルトな)セサミストリート」は、僕らの人生にとって本当に大切なものが何かを伝えてくれるのです。
東京都青少年健全育成条例に賛成したPTAの親たちは「子どもには見せられないざます!」と激怒するでしょうが、本当に教材とすべきなのはこちらの方なのでは?と思います。
上演中、もちろんゲラゲラ笑う人も多かった一方、ドン引きして固まってる方もいました(たぶんPTAの方でしょう)。終演後、会場ではスタンディングオベーションも起こりました。
「だって、人形劇でしょ?」などと思わず、騙されたと観てみてください。きっとこの『アベニューQ』の世界にハマり、パペット・キャラクターのことをもっと知りたいなあとか、グッズがほしいかも、と思ったりするハズです。(ちなみにこのパペット、「セサミ・ストリート」の作者と同じ人が作ってるんだそうです。どうりで!)
もしかしたら、もっと近くでもう1回観たい!と思ったり、あとでじわじわきたり、一生の宝物のような観劇(感激)体験になるかもしれない、そんな作品です。(後藤純一)
そんな住人たちは、自堕落に過ごしたり、仕事に燃えたり、恋をしたり、フラれたり、誘惑に負けたりしつつ、人生の目的を探して、歌い、踊ります。いろんなエピソード、いろんな名曲が繰り広げられるのですが、やはりロッドとニッキーのエピソードが素敵です。
ロッドは投資銀行に務める共和党員(コテコテのカタブツ)ですが、素朴で人柄のよいニッキーを部屋に住まわせています。ロッドはみんなにゲイだと感づかれていて、ニッキーは「君がゲイだとしても僕は気にしないよ」と歌いかけるのですが、それがまた素晴らしくいい歌で、思わず涙しそうになりました。ニッキー、本当にいいヤツなのです。でも、そんな優しい言葉にも耳を貸さず、ロッドは必死に否定しつづけ、自分を受け容れることができません…。この二人の愛とも友情ともつかない物語は『アベニューQ』の柱の1つになっていますが、ここだけが妙にリアルで、身につまされます。思わず二人の仲を応援し、ハラハラしながら身守るのです。
ほかは、たとえば、パペット同士のセックス・シーンがあったり(人形だからこそ、ですね)、幼稚園の先生をやってるケイトが「生徒にインターネットの大切さについて教えましょ」と言うと「ポルノのためにね」とチャチャが入ったり。一事が万事、この調子で、世の中でタブーとされるようなことが次々にネタにされていきます(ほとんどそういうネタしかありません)
この『アベニューQ』、単にブラックジョークをちりばめただけのダークな作品ではありません。たとえば、「愛と憎しみはセット。まるで手袋みたいに。激しく愛していればいるほど、殺したくなる」という歌が、最高に美しく感動的なメロディで高らかに歌われるとき、コメディなのに、深い感動に襲われます。ふつうの舞台では、悲しい場面には悲しい音楽を、楽しい場面には軽快な音楽を使いますが、この『アベニューQ』はそうではありません。くだらないことやひどいことを感動的に歌い上げたり、人々が最も秘密にしておきたいようなことを明るくハッピーに歌ったりするのです。
キャストの人たちが声色を変えて何役も演じ分けたり、歌いながら自分も演技しながらパペットを操ったり…さすがはブロードウェイ・キャスト、その技術は本物です。本当にスゴいと思います。
そして、人間、パペット、教育番組っぽい映像、舞台装置…さまざまなメディアを駆使しながら、ステージは進行していきます。そうして「オトナの(アダルトな)セサミストリート」は、僕らの人生にとって本当に大切なものが何かを伝えてくれるのです。
東京都青少年健全育成条例に賛成したPTAの親たちは「子どもには見せられないざます!」と激怒するでしょうが、本当に教材とすべきなのはこちらの方なのでは?と思います。
上演中、もちろんゲラゲラ笑う人も多かった一方、ドン引きして固まってる方もいました(たぶんPTAの方でしょう)。終演後、会場ではスタンディングオベーションも起こりました。
「だって、人形劇でしょ?」などと思わず、騙されたと観てみてください。きっとこの『アベニューQ』の世界にハマり、パペット・キャラクターのことをもっと知りたいなあとか、グッズがほしいかも、と思ったりするハズです。(ちなみにこのパペット、「セサミ・ストリート」の作者と同じ人が作ってるんだそうです。どうりで!)
もしかしたら、もっと近くでもう1回観たい!と思ったり、あとでじわじわきたり、一生の宝物のような観劇(感激)体験になるかもしれない、そんな作品です。(後藤純一)
ブロードウェイ・ミュージカル『アベニューQ』
日程:~12月26日(日)
会場:東京国際フォーラム ホールC
料金:S席 ¥9,800、A席 ¥7,800、B席 ¥5,800出演
作曲/作詞/原案/アニメーションデザイン:ロバート・ロペス
作曲/作詞/原案:ジェフ・マークス
演出:ジェイソン・ムーア
パペットデザイン:リック・ライオン
INDEX
- こんなに笑えて泣ける映画、今まであったでしょうか…大傑作青春クィアムービー「台北アフタースクール」
- 最高にロマンチックでセクシーでドラマチックで切ないゲイ映画『ニュー・オリンポスで』
- 時代に翻弄されながら人々を楽しませてきたクィアコメディアンたちのドキュメンタリー 映画『アウトスタンディング:コメディ・レボリューション』
- トランスやDSDの人たちの包摂について考えるために今こそ読みたい『スポーツとLGBTQ+』
- 夢のイケオジが共演した素晴らしくエモいクィア西部劇映画『ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ』
- アート展レポート:Tom of Finland「FORTY YEARS OF PRIDE」
- Netflixで配信中の日本初の男性どうしの恋愛リアリティ番組『ボーイフレンド』が素晴らしい
- ストーンウォール以前にゲイとして生き、歴史に残る偉業を成し遂げた人物の伝記映画『ラスティン:ワシントンの「あの日」を作った男』
- アート展レポート:第七回美男画展
- アート展レポート:父親的錄影帶|Father’s Videotapes
- 誰にも言えず、誰ともつながらずに生きてきた長谷さんの人生を描いたドキュメンタリー映画『94歳のゲイ』
- 若い時にエイズ禍の時代を過ごしたゲイの心の傷を癒しながら魂の救済としての愛を描いた名作映画『異人たち』
- アート展レポート:能村個展「禁の薔薇」
- ダンスパフォーマンスとクィアなメッセージの素晴らしさに感動…マシュー・ボーンの『ロミオ+ジュリエット』
- 韓国のベアコミュニティが作ったドラマ「Cheers 짠하면알수있어」
- リュック・ベッソンがドラァグクイーンのダーク・ヒーローを生み出し、ベネチアで大絶賛された映画『DOGMAN ドッグマン』
- マジョリティの贖罪意識を満たすためのステレオタイプに「FxxK」と言っちゃうコメディ映画『アメリカン・フィクション』
- クィアでブラックなミュージカル・コメディ・アニメドラマ『ハズビン・ホテルへようこそ』
- 涙、涙…の劇団フライングステージ『こころ、心、ココロ -日本のゲイシーンをめぐる100年と少しの物語-』第二部
- 心からの拍手を贈りたい! 劇団フライングステージ 『こころ、心、ココロ -日本のゲイシーンをめぐる100年と少しの物語-』第一部
SCHEDULE
記事はありません。